10/11 音楽朝会での発表に備えて(1年生)

 13日(木)の音楽朝会は1年生による発表です。今日は、体育館で1年生がそろって練習を行いました。
 歌詞をはっきりと歌うために、口の形や動かし方に注意しながら練習しました。
 「皆さんは、他の人たちにどんなところを聞いたり見たりしてほしいの?」という先生の質問に対して1年生は、「はきはきと歌っているところ」「しっかり歌っているところ」「かっこよく歌っているところ」などと口々に言っていました。
 きっとすてきな歌声を響かせてくれることでしょう。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 東まつり1

今年の東まつりのテーマは「エコ」です。さまざまなお店を出してもゴミをあまり出さない工夫をしました。また、今までの学習や経験を生かしたお店もたくさんあります。
各クラスのポスターを見ると各クラスの工夫がわかります。
今日の様子を写真で紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 東まつり2

東まつり2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 東まつり3

東まつり3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 東まつり4

東まつり4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 東まつり5

東まつり5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 東まつり準備

 明日は子どもたちみんなが楽しみにしている東まつりです。今日は、どのクラスも全員が協力して準備を進めていました。今年のテーマは「エコ=資源の有効活用」がテーマです。
 1・2年生は、3〜6年生が開くお店に遊びに行きます。3〜6年生は前半・後半に分かれて交代でお店を開いたり、遊びに行ったりします。
 各クラスが、お客さんを楽しませようと、テーマを意識しながらみんなで知恵を絞ってきました。明日は、きっとみんなが満足する東まつりになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 体育朝会(長なわとび)

 今朝の体育朝会は長なわとびでした。
 最近、休み時間には長なわとびに取り組んでいるクラスが多く、今日は、その成果を確かめる第1日目となりました。
 1・2年生は「大波小波」、3〜6年生は「八の字」で、5分間に何回とべるか挑戦しました。
 1・2年生は、回し手に先生が入りました。3・4年生は、先生が入っても入らなくてもよく、5・6年生は子どもたちが回し手をやりました。回し手の技術も大変重要で、簡単にはできません。中学年以上になると、「ハイ、ハイ……」と互いに声を出してリズムを取りながらどの子も真剣な表情でとんでいる姿が印象的でした。
 長なわとびの集会はあと2回(10月20日・11月17日)あります。今日の記録を超えられるよう、クラスのみんなで心を合わせて取り組んでほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 連合運動会練習(6年生)

 10月25日の連合運動会を目指し、昨日から朝練習が始まりました。
 今日は、リレーチームの練習でした。
 準備運動を済ませると、早速バトンパスの練習です。自分の前走者のスピードに合わせ、走り始める位置を探っていきました。リレーにおけるバトンパスの重要性は言うまでもありません。
 これから、走る順番を決め、バトンパスの息を合わせ、チームとして記録の向上を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 英語活動(5年生)

今年度より5,6年生は英語活動を週1時間行っています。
ひがしでは、各クラスに英語支援員の方に協力をいただき担任とともに学習を進めています。今日はスペシャルとして、学習のはじめに英語の絵本を読んでいただきました。
英語って楽しいなと感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 保健委員会の活動

毎日中休みを利用して、流しの石鹸の点検をしています。ひがしの友達が手洗いをするときに石鹸がいつもあるのは、このような委員会の活動があるからです。委員会の友達に感謝して、大切に使いましょう。これから寒い季節がやってきます。手洗いうがいもしっかりとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 卒業アルバムの撮影

6年生は、卒業アルバムの写真を撮影しています。あと6カ月で小学校生活も終わります。一つ一つの行事や1時間1時間の学習を大切にし、有終の美を飾ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 開校記念日1

今日は、開校記念日です。東深沢小学校62歳の誕生日です。
昭和24年9月に深沢小学校から分かれ開校しました。その年の10月3日に開校記念式を行ったことで、10月3日が東深沢小学校の開校記念日になりました。昭和24年10月3日も今日と同じ月曜日です。
そこで、今日は1時間目に開校記念集会をしました。集会では、学校にかかわるクイズや伝言ゲームをしてお祝いしました。校歌斉唱と「ひがしのなかま」を歌って集会の幕を閉じました。「ひがしのなかま」は、20周年の時に子どもたちが作詞作曲した「祝歌」です。
今では、第2校歌のように皆に親しまれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 開校記念日2

今日の給食は、学校の誕生日をお祝いして、「お赤飯」です。日本では昔からお祝い事やめでたい時には「お赤飯」を食べる風習があります。赤には悪いもの(邪気)を払うとされている説もあります。
今日の献立は、赤飯、牛乳、豚肉の竜田揚げ、沢煮椀、りんごゼリーです。
お赤飯、おいしかったです。「ごちそう様」完食です。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 学校でキャンプ最終号

校庭のゴミ拾いで全ての活動は終了しました。
全員で集合写真を撮って閉会となりました。
今回の学校でキャンプには、子どもたち150名の参加がありました。子どもたちの活動を支えてくださったのは、言うまでもなくおやじの会の皆さんです。30名以上のおやじが参加してくれました。そして、一緒に活動してくれた保護者の方々、PTA役員の皆様、中学生ボランティアに感謝します。手前みそですが、ひがしの教員も10名が参加をし子どもたちの活動を見守ることができ、自慢の教員集団です。
いつも感じることですが、ひがしの子どもたちは幸せです。たくさんの保護者・地域の方々が真剣に見守ってくださるからです。「地域とともに子どもを育てる」教育を感じます。おやじたちは今、最後の片づけに取り組んでいます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 学校でキャンプ2日目片づけ

朝食の後は、片付けです。学校でキャンプは自分たちの使ったものは、自分たちで片付けるのが基本です。ここでも学びがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 学校でキャンプ2日目朝食1

朝食は、カンガルートースト、食パンにバターを塗って、レタス、ハム、チーズをのせて、マヨネーズをかけます。食パンを半分に折ってアルミホイルで包んで牛乳パックに詰めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 学校でキャンプ2日目朝食2

牛乳パックに詰めて焼きます。焼きあがった後はみんなでいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 学校でキャンプ2日目朝食3

子どももおやじもおいしくカンガルートーストをいただきました。
ごちそう様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 学校でキャンプ2日目1

学校でキャンプの2日目です。子どもたちはちょっと寝むそうです。
それでも6:30からの「ラジオ体操」には全員元気に参加しました。
これから朝食の{カンガルートースト」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準