9/21 授業訪問

3時間目の5年生、算数の学習です。
倍数について学びます。大きな数が3の倍数か?どうやって見つけましょう。
子どもたちも工夫しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 本日の下校

本日の下校は予定通り5時間授業の後13:50です。教職員が各方面に分かれ下校の様子を見守ります。下校後は外出を控え安全に過ごしてください。
新BOPにいる児童については、なるべくお迎えをお願いします。

9/20 スーパーマーケット見学(3年)

今日は社会科の学習でサミットストア深沢坂上店に行きました。
お店では、売り場の様子や普段入ることのできないお店の裏側を見させていただきました。大きな冷蔵庫の中に入り、寒さを体感することもできました。
お店の方からは、売り場の工夫などについて分かりやすく話していただき、子どもたちにとって、とてもよい学習になりました。
今日学んだことは、新聞の形でまとめていきます。
サミットストアの皆様、大変お世話になりました。
(3年担任 角田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問1

1時間目は5年生の国語です。物語の続きを作っています。お友達の文章を読んで、良いところを褒め、工夫すると良いと思ったところにアドバイスをします。
子どもたちは、やっぱり豊かな発想をします。楽しい物語がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問2

2時間目は、4年生の図工です。図工は専科の倉島先生に指導していただいてます。
「きらきらの世界」は、描いた絵にきらきらひかるものを張っていきます。子どもの顔もきらきら輝いていました。11月の展覧会を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問3

3時間目は3年生の国語です。漢字のつくりについて学びます。
先生お手製の漢字カルタは大人気です。どんな漢字ができたでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問4

4時間目は6年生の社会科です。倒幕をすすめた歴史上の人物について学びました。途中のクイズでは大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 授業訪問5

6時間目は4年生の世田谷しぐさです。江戸しぐさから世田谷しぐさを学び自分たちのしぐさを考えます。「じゃぐちひねり」「お席をどうぞ」など人にやさしくかっこいい「しぐさ」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日

2学期の土曜授業参観日です。「大きなかぶ」(1年生)の表現や「夏休みの思い出」(2年生)、ALTの学習(2,4年生)、理科の観察や発表(4,5年生)、ミシンの学習(6年生)などたくさんのお客様に見ていただきました。6年生では、東深沢中学校の英語の先生やALTの先生に出前授業もしていただきました。
9月になってもまだ残暑の厳しい今日でしたが、子どもたちもがんばりました。保護者・地域の皆様890名もの方にご来校いただき感謝いたします。改めて、ひがし は多くの方々に支えられていることを感じました。ありがとうございました。
学年毎に学習の様子を写真で紹介します。
最初は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(2年生)

授業参観日(2年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(3年生)

授業参観日(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(4年生)

授業参観日(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(5年生)

授業参観日(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観日(6年生)

授業参観日(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 廊下の掲示1

あすは、土曜日授業参観です。各階の廊下にはいろいろな掲示がありますのでぜひごらんください。
今日は、そのうちの3つを紹介します。
まずは、3階の家庭科室前です。ここには、5年生の「オリジナルカレーづくり」が掲示してあります。写真を見ておいしそうと思うのは、私だけではないはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 廊下の掲示2

3階にはもう一つPTAの5年生アンケート結果「食に関心を持とう」の結果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 廊下の掲示3

2階廊下は、「4年生のチャレンジクッキング」です。夕食のメニューにどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 授業訪問(1年生)

5時間目の学級活動にお邪魔しました。今日はすごろくです。ルールを守ってお友達と仲良くするのがめあてです。このすごろくには、絶対止まらなくてはいけないところがあります。「好きな給食のメニューは?」「将来の夢は?」の所です。そこに止まって、グループのみんなに自己紹介をします。学習が終わるころには、お友達のことを今までより少し知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問1(1年生)

1時間目は1年生の図工の学習です。初めて絵の具を使います。先生のお話をきちんと聞いて学べる1年生が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業訪問2(3年生)

2時間目は3年生の社会科です。買い物調べからスーパーマーケットの工夫を探ります。今日話し合ったことは来週のスーパーマーケット訪問に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準