6/15 普通救命講習会

6月20日からは、水泳指導が始まります。水泳指導に備えて今日は3時間の救命講習をしました。玉川消防署の方や学校運営委員長で救命講習の指導者河野さん、東京防災救急協会の方の指導していただきました。
先生方は、心肺蘇生法・AEDの使い方・止血の方法などの応急措置を学びました。毎年行う講習ですが絶対に事故を起こさないという意識で臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 川場新聞(5年生)

5年生の教室前の廊下には、川場新聞が掲示してあります。どの子もとってもよく書いています。授業参観の日にはぜひご覧ください。
低学年の保護者の方々も5年生になると、こんな新聞も作れるようになります。見ていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 第2回 学校運営員会(地域運営学校)

昨晩、第2回学校運営委員会(地域運営学校)を行いました。新しく委員になった坂井さんの紹介からはじまりました。今回は、昨日より始まった「移動文学館」も見ていただきました。クマのプーさんが生まれたイギリスの様子が写真で展示されていてとても好評でした。
その後、校長室で学校の現況報告やDKOの報告、夏休みのワークショップなどについて活発に話し合いがおこなわれました。詳しくは、今後発行する第2回学校運営委員会だよりをご覧ください。
東深沢小学校は、学校運営委員の皆様と子どもたちのことを考え運営しています。
運営委員の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 移動文学館1

今日6月14日から7月12日まで、世田谷文学館の支援により、東深沢小学校で「移動文学館2011 写真展 クマのプーさんと魔法の森」を開催しています。
クマのプーさんの住んでいるところやお友達を紹介しています。ぜひたくさんの方に魔法の森を味わっていただきたいです。
展示場所は、ランチルームと絵本室です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 移動文学館2

たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 共遊び

今日の中休みは、共遊びの時間です。子どもたちも先生方も校庭で一緒に遊びます。手押し鬼は、先生を負かせる子もいます。最初は土俵が2か所だったのですが人気が高まり最後には5つの土俵で楽しみました。
長縄跳びでは、5年生もまわし手になり下級生を楽しませました。
凍り鬼や十時鬼にもたくさんの子どもたちが集まり完成を上げていました。どの子もたっぷりと遊んで満足顔です。異学年の友達や先生方との触れ合いも大切な学びです。ここでも子どもたちの心を美しく育てるために活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 スポーツテスト

昨日からのスポーツテスト週間が始まりましたが、昨日は雨でソフトボール投げ、50m走はできませんでしたから、校庭で行うスポーツテストは今日が始まりです。5年生と2年生の兄弟学級で、ソフトボール投げを測定しました。5年生が優しく2年生に教える姿は嬉しいです。こんなところからも子どもたちの優しさ(美しい)心が育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 スポーツテスト週間始

今日からスポーツテスト週間です。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の兄弟学級で各種目に取り組みます。今日はあいにくの雨でソフトボール投げができませんでした。体育館では、シャトルランと長座体前屈を測定しました。自分の体力を知り、目標を立てて運動に取り組めるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 スポーツ・ゲーム大会1

おやじの会主催の「スポーツ・ゲーム大会」です。雨のため、昇降口や視聴覚室、体育館を使って、ドッジビーのストラックアウトやゴキブリたたき、缶積み、スポーツチャンバラなどなど、楽しいゲームやスポーツで汗をながします。105名の子どもたちが参加しました。毎年楽しみにしている子どもたちが大勢です。最後は、おやつのお菓子も貰って大喜びです。おやじの会の皆様ありがとうございました。ひがしの子どもたちは、いつも地域や保護者の皆様に見守られて幸せです。
今日の様子を写真でお届けします。
深川先生も缶積みに挑戦していました。結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 スポーツ・ゲーム大会2

スポーツ・ゲーム大会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 スポーツ・ゲーム大会3

スポーツ・ゲーム大会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 スポーツ・ゲーム大会4

スポーツ・ゲーム大会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 1年 鍵盤ハーモニカ指導

「みんな、ねこの手でバイバイだよ!」
これが、鍵盤ハーモニカ指導をしてくださった
山本三郎先生の帰りの挨拶です。

何のことか分かりますか?
「ねこの手」...それは、鍵盤をおす時の手の形なのです。
力まず、緩め過ぎず、まさに「ねこの手」のように
「ぶらっ」としている形が理想とのことです。

ドレミの音があんなに綺麗にそろったのは、「ねこの手」指導のおかげです。
ありがとうございました。

1年担任 高橋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 町たんけん(2年生)

 昨日(8日)延期となった2年生の町たんけん(深沢公園)に、今日、出かけることができました。公園を使う人々のためにどんなものがあるのか?なぜそれがあるのか?を考えながら、改めて公園の中を見てみると、新しい発見がたくさんあり、それらをカードに書いていきました。さらに、学校に帰ってからカードの仕上げに取り組みました。
 少々残念だったのが、公園の中にごみが散らばっていたことです。使う人一人一人が十分気をつかわなければなりませんね。地域のすべての人たちが使う場所ですから。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 警察からの表彰(PTA)

玉川警察署で「地域安全運動」を推進しているということで、東深沢小学校のPTAが表彰されました。普段から子どもたちの登下校を見守ったり、警察と協力して地域の安全点検をしたりしている活動が認められました。この賞状は、東深沢小学校の宝ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 自転車教室(3年生)1

6校時は、3年生の自転車教室です。東深沢小学校では毎年3年生になると実施します。この教室を終えると子どもだけで自転車に乗ることができます。
昨年から、子どもたちの教室の前に、保護者の方々にも自転車の実技講習を受けてもらっています。3年生のお母様や校外委員の方々が警察の方の指導を受けて学びました。大人も子供も安全に自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 自転車教室(3年生)2

自転車の実技講習は、警察の方が作ってくれたコースで学びます。自転車に乗る前に左右と後方を確認します。スタートの時も左右と後方確認を怠りません。3年生は真剣に講習に臨みました。コースのポイントには保護者の方々がいてアドバイスをしてくれます。
実技講習をしていないグループは、警察の方から自転車点検のポイントを教えてもらいます。乗る前の点検も安全に乗るためには欠かせません。今日学んだことを生かして安全で楽しく自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 自転車教室(3年生)3

警視庁玉川警察署の皆様、青少年深沢地区委員会の皆様、PTA校外委員会とお手伝いの保護者の皆様、今日一日3年生のためにご指導やご支援をいただき感謝いたします。
これからも東深沢小学校では、「ヘルメット着用率100%」を目指し、子どもたちの交通事故防止をに努力していきます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 音楽朝会(5年生)

今朝の音楽朝会は5年生の「ビリーブ」二部合唱です。全校の友達の前で歌うのは少し緊張します。それでもとてもきれいな歌声を披露しました。5年生が歌った後には、全校で合唱します。体育館中にビーリブが響き渡り、参観した保護者の皆様も喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 自転車教室行います。

本日3年生の自転車教室は、予定通り行います。自転車をもってくる子どもたちは安全に気を付けて登校して下さい。引率の保護者の方々よろしくお願いします。
(写真は昨年度の自転車教室の様子です)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準