7/22 夏のワークショップ「スライムスライム」

5,6年生と1,2年生が一緒のワークショップです。高学年が低学年に優しく教えながらスライム作りです。とっても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 夏のワークショップ「ゆめのまちを作ろう」

本来なら校庭の砂場で行うはずだった2年生「ゆめのまち」作り。でも、今日はあいにくの天気。そこで、模造紙をつなぎ合わせた大きな紙に、みんなで「ゆめのまち」を描きました。途中で突然、校長先生が「ガリバー!」の声とともに登場。紙の上に大の字になった「ガリバー校長先生」を縁取りながら、大いに盛り上がりました。最後に作品の前で記念写真をパチリ! 部屋の中でも楽しい「ゆめのまち」作りができました。
明日は天気も良くなりそう。今度は砂場でどんな「ゆめのまち」ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 夏のワークショップ「スライムスライム」の準備

理科室で明日の「スライムスライム」の準備を志村先生と遠藤先生がしています。
明日のワークショップで子どもたちの顔が見たいからです。ありがとうございます。
楽しみに参加して下さい。
画像1 画像1

7/21 夏のワークショップ「初歩の油絵を描こう」

図工の倉島先生が開いた講座です。
参加のお友達の絵がとっても素敵です。
少し紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 夏のワークショップ「盆太鼓をたたこう」

和太鼓をたたく講座です。こざくらの子どもたちも今日はミニ先生です。こざくらの指導の方々と鼓桜の皆様が開催してくれた講座です。明日も同じ講座が開かれます。8月27日に今日の成果を見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21 夏のワークショップ「PC教室」

今年のワークショップは34講座になりました。先生方だけでなく、保護者や地域の方々のご協力を得て行われます。
この写真は「PC教室」の様子です。「自慢新聞を作ろう」をテーマにA4版1枚の新聞を作りました。お母さん自慢や妹自慢、弟自慢などとても楽しく心温まる新聞ができました。お手伝いのお母様たちも一生懸命に教えてくれました。また、水泳教室が中止になったことで、先生方も協力しています。
ワークショップは、ひがしの子どもたちのために、先生方や保護者・地域の方々の好意で、自分の得意な分野を生かして講座を開いてくださっています。
ひがしの子どもたちのために力を尽くしてくださる方々が、私の自慢です。
感謝・感謝です。ひがしの子どもたちは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 図書室開放と読み聞かせ

ひがしの夏の恒例になりました。「図書室開放と読み聞かせ」です。今年は6日間の開放です。9:00の開始と同時に勉強をはじめた子どもたちもいます。親子で利用して下さい。もちろん子どもだけでも大人だけでもけっこうです。読み聞かせも楽しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 水泳指導中止・ワークショップは開催

残念ながら、今日は雨が降り気温も低いため、水泳指導を中止します。
夏のワークショップは予定通り行います。
図書室開放も行っています。今日のような天気の日には、親子でゆっくり読書もいいですね。ご来校をお待ちしています。
明日からは、夏季水泳指導が中止になる場合は、30分前頃にHPでお知らせいたします。緊急メールは使用しません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式1

1学期の終業式です。私からは、各クラスで指導した「地震と安全」についてお話をしました。自分の身は自分で守る力を付けてほしいと思います。また、これまで学校で取り組んできた節電について、休み中は家庭でも活かしてほしいと伝えました。
 子どもたちの代表から1学期にがんばったことや夏休みにがんばることの発表もしました。
終業式後は、転出するお友達の紹介もしました。また、遊びにきてください。待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式2

教室では通知表を担任の先生から受け取ります。1年生は初めての通知表です。先生から説明をしていただいてから受け取ります。受け取るときは皆「ありがとうございます」とお礼のあいさつもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式3

3年生、4年生、5年生の様子です。クラスごとに違いはあるものの、通知表を受け取るときは「ありがとうございます」とあいさつをします。東深沢の良い伝統にしていきます。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられて1学期の終業式を無事に終えることができました。ありがとうございました。
明日からは、夏休みです。夏季水泳指導やワークショップ、図書室開放と子どもたちの活動は続きます。今後もご支援ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 お知らせ

本日は通常通りの登校です。最終下校時刻は12:20です。

7/19 1学期最後の給食1

1学期最後の給食の献立は、夏野菜のカレーライス・牛乳・福神漬・キャベツサラダ・セレクトシャーベットです。
いつものカレーライスと違うのは、食材です。いつもの食材のほかに、トマト・ナス・インゲンが入っています。この野菜は、太陽をたくさん浴びて育った夏野菜です。夏野菜は水分を多く含み、体を冷やす作用で、暑さに負けない体を作るのに適しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 1学期最後の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士さん、給食調理員さん、今学期もおいしい給食を作っていただきありがとうございました。9月からもよろしくお願いします。
なお、学校の牛乳の放射線につきましては、世田谷区のHPに公表してあるように、不検出でした。今後とも安全で安心できる給食の提供ができるよう、教育委員会と連携していきます。ご理解ご協力お願いいたします。

7/19 隅田川アンサンブルズパレード

17日日曜日に隅田川アンサンブルズパレードがありました。5月6日のミュージック&リズムスとして「こざくら」が参加しました。鬼太鼓座と一緒に川岸で演奏のほか、屋形船の上でも演奏しました。たくさんの音楽グループの演奏は、まさに音のお祭りでした。
気持ちのいい1日でした。関係者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 食育(6年生)

市販の炭酸水や冷たい飲み物は甘さを感じにくいので、糖分が多く入っていることを知る。レモンジュース作りを通して、ジュースには砂糖がたくさん使われていることを知り、夏の水分の取り方について考えるきっかけとなる活動をしました。(家庭科 安藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 栽培委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、栽培委員会の発表です。

「へちまの花、学校の外に咲いている花、ネコジャラシの秘密」などを
クイズ形式で分かりやすく発表しました。

プロジェクターを使い、植物の写真も大きく表示されていたので、
どの学年の子ども達も楽しんでいました。

草花を育てることは、心を豊かにします。
大切に育てましょう!

図書委員会:遠藤、角田

7/14 図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、図書委員会の発表です。

「図書室のきまり、本の並び方、くまのぷーさん」などを
クイズ形式で分かりやすく発表しました。

声が大きく、ゆっくり、字も大きいので、
低学年の子ども達にも分かりやすかったです。

綿密に練習した様子が伝わりました。

図書室はきれいに静かに使いましょう!

図書委員会:百渓、百瀬

7/13 1年生 プール 初めての検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小学校に入学して初めてのプール検定です。

みんな精いっぱい、
バタ足をしながら、息つぎをしながら、泳ぎました。

検定を見ているお友だちも、
「がんばれ!」「はしっこまで泳いだよ!」
など、あたたかい応援の声が聞かれました。

1学期の検定は、これで終わりですが、
夏休み中、2学期も行います。

ひとつでも級が上がるように、がんばれ「1年ひがしの子」!!

一年担任 深川朋子

7/12 1年生の学習

4月に入学した1年生も1学期のまとめの学習をしています。
しっかりと席について学んでいます。生活科で使ったカードやプリントをファイルすることも学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準