9/13 身体計測1年生

 2学期の身長・体重の計測が終わりました。4月からどの位成長しているでしょうか?「けんこうてちょう」にあるグラフに書き込みながら、ぜひ自分の成長を確かめてください。
 さて、各学年の計測の前に、学年に応じて高橋かほり養護教諭が、保健指導を行いました。今日の1年生は、へそ・ひざ・ひじ・かかと・みみたぶ・ふくらはぎといった「体の部分の名前」について、クイズ形式で学習しました。
 ちなみに、2年生も「体の部分の名前」、3年生〜6年生は「睡眠の大切さ」について学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 東タイム(3回目)

 今朝は、今年度3回目の東タイムでした。東タイムは、遊びを通して異学年との交流を深めていく時間です。6年生がリーダーとして事前に遊びを決め、当日は、仲間をリードします。
 遊び場所は、校庭・体育館・教室で、遊びも、リーダーさがし・風船バレー・ドッジボール・・・など様々です。
 3回目となると、6年生のリーダーぶりも板に付いてきました。この6年生の姿を見て、下級生も育ち、「ひがし」の伝統がつくられていきます。
 それぞれの遊び場所からの笑い声が絶えませんでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 ベルマーク委員会からのプレゼント

PTAベルマーク実行委員会から「大型絵本シアターワゴン」と「絵本ラック・ミニ」をプレゼントしていただきました。今回のプレゼントは、昨年度までのベルマークで集めてくださった点数で購入しました。ありがとうございました。
PTAベルマーク実行委員会で、今年度1,2学期に集めた点数は、全てベルマーク教育助成財団を通して東日本大震災の被災地で必要としている物を購入するために使われます。
これからも皆さんのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 休み時間は長なわとび

休み時間に長なわとびをしているクラスが多くなりました。6年生は連合運動会の種目でもあります。先生と一緒に楽しく跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 先生の研修

今日は、川村先生の研修の日です。4時間目は算数、5時間目は音楽を教育委員会の若菜先生にご指導をいただきました。講師の若菜先生が教室に入ると子どもたちから「おはようございます」の元気なあいさつがあります。若菜先生からは、今日も2年3組の子どもたちの素直さや明るさを褒めていただき嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 学校関係者評価委員会

第1回学校関係者評価委員会です。学校の経営方針を説明させていただいた後、今年の評価委員会の方針と学校独自の評価項目について議論をしました。
熱い議論には、東深沢小学校を愛し、支援してくださる気持ちが伝わってきます。
委員の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

9/9 ひがしの節電

今日で、東京電力管内に発動した電力使用制限令も解除されます。
学校でも東日本大震災以降節電に取り組んできました。4月から8月の使用電力量は、平成22年度比で、67.46パーセントでした。
これからも、無駄をなくし資源を有効に活用できるように努めていきます。
子どもたち、保護者の皆様、地域の方々、先生・主事さん方、調理業務のレパストの皆様、新BOPの皆様のご協力に感謝します。
画像1 画像1

9/9 プール納め1

今日は「プール納め」今年の水泳も終了しました。1年生2年生6年生が最後の水泳を楽しみました。子どもたち一人一人がめあてをもって取り組んだ夏の水泳でした。6年生にとっては小学校最後の水泳、代表の子どものあいさつもプールに感謝する言葉でした。
今年も子どもたちが元気に水泳に取り組め、大きなけがや事故もなく終了できたことに感謝します。当たり前ですが安全に過ごせることは大きな喜びです。
子どもたちの健康管理に協力していただいた保護者の皆様、指導に当たった先生方、夏季水泳教室の補助員の方々、教育委員会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 プール納め2

水泳が終了したプールは少し寂しげです。また来年お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 プール納め3年生

3・4校時は、3年生のプール納めでした。
安全に楽しく泳がせてくれたプールへ感謝の気持ちを込めて全員で「ありがとうございました」を言いました。
また、今年頑張ったことや来年への抱負を各クラスの代表児童が発表しました。
「夏休みのプールに全部参加しました。」
「先生方に教えてもらったことと、お母さんの応援と、自分の努力で進級できました。」

1人1人が、真剣に話を聞き、そのことを受け止めて、繰り返し練習に励みました。
今日は、3年生のプールで頑張った自分を褒め、そして来年どんなことを頑張りたいかを決めてみてください。
最初から最後までとても立派な態度でプールの学習に臨みました。
来年のプールも頑張りましょう。(3年 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 プール納め5年生

 1・2校時は、5年生がこの夏最後の水泳でした。
 5年生もまとまりがよく、検定ではお互いに応援する姿が見られたり、見学者も記録の記入を手伝ったりしていました。
 そして、お楽しみの自由練習の後、プール納めの式を行いました。自分たちの今夏の成長を振り返るとともに、来年の目標について決意表明をしていました。
 来年は、水泳記録会があります。満足感・達成感をもてるよう、来年も水泳を楽しみましょう。(副校長 北澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 水泳記録会1

世田谷区では6年生全員が水泳記録会を行います。今日はその記録会です。今まで練習した成果を発揮する日ですので、開会式では6年生の表情もいつもより緊張していました。個人のレースでお友達を真剣に応援する6年生はとても素敵です。日光林間学園で感じた学年やクラスのまとまりを今日も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 水泳記録会2

競技の最後はリレーです。チームワークよく泳ぎました。
緊張した記録会でしたので、閉会式のほっとした表情が印象的でした。
教育委員会指導主事 塚本先生からも6年生の競技に対する姿勢や応援の態度等、学校の手本になっていることを褒めていただきました。とても嬉しいです。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2年生の水泳

2年生の水泳は検定です。自分の目標に向かって一生懸命努力する姿が嬉しいです。一生懸命に取り組む姿が、今日参観してきた中学生のように育つのだなーと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 東深沢中学校学校公開

今週は、東深沢中学校の学校公開です。1時間目の様子を中学校で見学しました。1年生と3年生は道徳、2年生は学級活動でした。どこのクラスも落ち着いて学習しているのが印象的でした。特に、1時間目が始まる前に3年生の教室をのぞいたら、全員が道徳の副読本を黙読していました。当然担任の先生はまだいらしていません。中学生になれば自主的に取り組むのは当たり前のことです。しかし、その当たり前を当たり前にしている3年生がとても立派に見えました。ひがしの卒業生も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 保護者全体会

保護者会に合わせて、保護者全体会を昨年より開催しています。今学期は、副校長先生による「ひがしの夏2011」です。夏の水泳教室やワークショップの様子を写真入りで紹介しています。木曜日の保護者会の前に、14:00〜14:30までランチルームで開催します。ぜひいらしてください。
画像1 画像1

9/6 水泳の学習(3,4年生)

水に入ると、秋風で少し肌寒く感じます。いよいよ今年の水泳も終わりに近づいています。4年生は今日がプールおさめです。3年生は検定をしました。水泳をすると秋が近づいているのを実感します。夏を惜しみながら、今週までの水泳を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 水泳記録会に向けて(6年生)

今週行われる水泳記録会に向けて練習をしています。世田谷区立小学校の子どもたちは6年生になると水泳記録会を行います。小学校で学んだ水泳の力を確かめる会です。子どもたち一人一人に記録証を出します。小学校の良い思い出として、全力で泳ぎきるよう、今日も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 先生の研修

今日は、深川先生の4年次研修です。世田谷区教育委員会から若菜先生にいらしていただき、4時間目の算数と5時間目の音楽の学習を見ていただきました。授業を見ていただいた後は、今日の授業についてご指導をいただきました。
若菜先生から ひがしの子どもたちが落ち着いて学習していることや意欲のある態度であることを褒めていただきました。子どもたちを褒められることはとても嬉しいことです。
これからも先生方の研修を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 給食が始まりました。

2学期の給食の始まりです。献立は「ビビンバ、牛乳、中華スープ、黄桃(缶)です。
久しぶりにお友達と一緒に食べる給食はおいしいです。
もう少しすると「食欲の秋」です。モリモリ食べて元気な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準