7/11 みしまの森 学舎児童生徒会

画像1 画像1
画像2 画像2
東深沢中学校・等々力小学校・東深沢小学校の3校の取り組み。
みしまの森 学舎児童生徒会も二回目となりました。

最初は知らない先輩や同学年でしたが、
さすがは、子どもたちです。

二回目ともなると、自分から挨拶や、話し合いの意見も積極的です。

次回も楽しみです。

高橋圭佑

7/11 家庭科の作品(5年生)

家庭科で作ったフエルトのマスコットや名前入りのタグです。
5年生が一針一針、一生懸命に作成した作品です。
とってもかわいらしいものばかりです。どこに飾るのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 水泳の学習(1・2年生)

 「な〜みをちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷ……」1年生は運動会で演じた「ひょっこりひょうたん島」のプールバージョン。1年生のひょうたん島は、真夏を目指してまっしぐら!!
 2年生は、プールの縦を使っての遠泳タイム。ビート板を使う子も使わない子も向こう岸を目指して、ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 グループ発表に向けて

 4年生は音楽の学習で「こきりこ」の演奏のグループ発表に向けて練習しています。こきりこは富山県の民謡です。
 和太鼓やピアノ・シンセサイザー・鉄琴・木琴など和洋の楽器を用いて、グループごとに日本の音楽の雰囲気を出そうと取り組んでいます。
 今日は、中間発表でした。楽器の演奏だけでなく歌も取り入れるなど、それぞれのグループがオリジナルの演奏を発表しました。縁側で冷やしたスイカや夏野菜をかじっている自分が、頭に浮かんできました。素敵な作品に仕上がってきています。
 本発表を目指し、各グループの良さを取り入れながら、自分たちの演奏を磨いていきます。(副校長 北澤)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 願い事1

廊下にささかざりがあります。願い事の短冊に嬉しくなる言葉を見つけました。
「おとうさんの しごとが うまくいきますように。」
「ひがし日本しんさいが おさまりますように。」
「ひいおばあちゃんの 病気が なおりますように。」
2年生と3年生の短冊です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 願い事2

「せかいじゅうのみんなと ひなんじょの ひとが しあわせになってほしいです。」
1年生の短冊です。
子どもたちが、人のことに思いを寄せる素敵な願い事です。とても心が温かくなります。
美しい心を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 音楽朝会

 今日の音楽朝会は2年生の発表でした。
 最初の曲は「かくれんぼ」。「もういいかい(大きく)」「ま〜だだよ(小さく)」「もういいかい(大きく)」「もういいよ〜(小さく)」。聴いていて本当にかくれんぼをしているような気分になってしまいました。2年生が自分たちで考えて表現しました。
 2曲目はリズムに乗って「ビンゴ:BINGO」。「・INGO」「・・NGO」と抜いたところは手拍子をします。だんだん抜くところを増やしながら、学校全体で楽しむことができました。
 たくさん練習して皆を楽しませてくれた2年生、どうもありがとう。(副校長 北澤)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 保健の学習(4年3組)

 午後は、世田谷区内の先生方・保健の先生方が200人以上集まり、鍛田先生・保健の高橋かほり先生と4年3組の子どもたちによる保健の学習を基にして、研究会を行いました。単元は「育ちゆく体とわたし」で、第二次性徴にかかわる内容でした。
 子どもたちは、暑い体育館で大勢の先生方に囲まれて緊張する中、とても一生懸命学習を進め、体の変化が起きる時期や起こり方には個人差があることや、悩んだ時には誰かに相談するとよいことを学びました。
 鍛田先生・かほり先生は4月から仲間の先生方と準備を進めてきたので、授業は成功しました。
 何よりもうれしかったことは、講師の先生や200人以上の先生方皆さんから、「子どもたちが皆真剣に学習していて大変素晴らしい」とほめられたことです。世田谷区の先生方にとって大変勉強になりました。
 4年3組の皆さん、どうもありがとう。(副校長 北澤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 DKO委員会おはなし会1

今日は3,4年生のおはなし会です。DKO(読書活動応援)委員会の方々が中心に企画しています。最初は、クマのプーさんのお話です。ランチルームで開催している移動文学館にちなんでおこなってくれました。次は「じごくのそうべえ」です。お話を知っている子どもたちもたくさんいましたが、画面はまき絵、三味線やマリンバ、ピアノにシンバルと効果音や音楽がありとてもお話にひきつけられました。子どもたちも真剣におはなし会を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 DKO委員会のはなし会2

音楽支援コーディネーター、PTAコーラス部、クラスの読み聞かせなどたくさんの方々のおかげで、おはなし会ができています。おはなし会が終わるといつも心が美しくなるようです。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 中学校授業体験1

6年生が中学校の授業を体験してきました。学校のリーダーとして活躍している雰囲気とは少し違う、緊張感がありました。「中学校って、どんな勉強をするんだろう?」「先生って、どんな感じなんだろう?」そんなことを想像して受けていたのかもしれません。たった1度の体験ですが、50分の授業に普段以上に集中して取り組むことができました。中学校の先生方は、小学校の学習とのつながりを考えて、授業を準備してくださいました。授業体験の前には部活動紹介もありました。先生方や先輩方は、来年の4月に入学してくるのを楽しみにしてくれると思います。中学校の皆さん、ありがとうございました。
この取り組みは「みしまの森学舎」の取り組みです。等々力小のお友達と一緒に体験しました。(6年 遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 中学校授業体験2

中学校授業体験2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 じゅげむ じゅげむ……

 先週4年生は、各学級の代表による落語「じゅげむ」学年発表会を行いました。演者一人一人に味があり、笑いを誘っていました。
 今朝の全校朝会では、4年生の代表が「じゅげむ」を発表しました。代表者は、はっぴを着て、練習通りに表情を変えたり声の強弱をつけたりしながら、緊張を感じさせない様子で発表することができました。
 学校全体で、日本の歴史ある話芸のおもしろさにふれることができました。(4年担任鍛田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 校長先生おすすめの本

今回のおすすめの本は、「クジラ、驚異の世界」です。先日、学校日記でもお知らせしたクジラの歯とヒゲ板も職員室前に一緒に展示してあります。
昔から人間は、クジラと深いつながりがありました。そして、現在は絶滅の危機にあります。クジラ博士になれる本です。ぜひ読んでください。(学校日記にけいさいするにあたり、この本の出版社には許可をいただいています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 委員会の写真撮影

1学期最後の委員会です。今日は卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。まだ1学期は残っていても6年生は卒業に向けての取り組みが始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 あいさつ運動

第1月曜日は、みしまの森学舎「あいさつ運動」です。街角には、地域や保護者の方々が立ってあいさつを交わしています。校門では、計画委員会の子どもたちも毎朝あいさつをしています。今日は、あいさつ運動日なので、PTA会長さんも一緒です。
元気なあいさつは1日を明るくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 学校避難所運営訓練1

7月の第1日曜日「学校避難所運営訓練」です。毎年行っていますが、今回は東日本大震災から3ヶ月半しかたっていませんので、運営する方々や参加者の方々の意識も高かったように感じます。
8:00に運営スタッフと中学生ボランティア、おやじの会が集まり、避難所開設の初期対応をします。9:00からは、一般の参加者も含めて、非常用トイレの設置や非常用発電機の操作を体験しました。
その後、体育館で「避難所」の約束や非常用持ち出し袋の内容の確認、けがをしたときの救急処置の方法などを学びました。レジ袋1枚が三角巾のかわりになることも分かりました。緊急の場合は、上着でも担架が作れます。
東深沢小学校の避難所運営訓練は、平成9年の学校協議会の立ち上がりから行われていて、地域の方々が本当に積極的に運営をしています。感謝いたします。
本日ご指導いただいた、玉川消防署新町出張所の皆様、消防団の皆様、世田谷区地域振興課、深沢まちづくりセンターの方々にも感謝いたします。ありがとうございました。
今日の参加者は135名でした。来年も7月第1日曜日に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 学校避難所運営訓練2

学校避難所運営訓練2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 学校避難所運営訓練3

学校避難所運営訓練3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 エーダンサマーフェスティバル1

エーダンサマーフェスティバルが昨日行われました。
ひがしの「こざくら」やお母様方の和太鼓「鼓桜」おやじの会の「おやじバンド」PTA「コーラス部」などひがしに関係する団体や子どもたちがたくさん出演しました。
楽しい一日でした。商店街の方々、出演者の皆様、応援に駆けつけてくださった皆様、地域の方々に感謝です。ありがとうございました。楽しかった〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準