烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/4  1の1 生活科でリースを作りました。

 1の1の生活科であさがおのつるを使って、リースを作りました。たくさんの保護者の方にもお手伝いいただき、見事なリースが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 委員会活動ー飼育栽培委員会ー

 今日の6時間目は、委員会活動でした。委員会活動は、毎日活動を行う常時活動と、話し合いや全員で活動する月一回の活動があります。
 今日は飼育栽培委員会の様子をみました。毎日欠かさず飼育動物の世話をしています。(常時活動)
 今日の活動は、花壇の整備や土づくりをしていました。みんな一生懸命に働いていました。みんな、一生懸命に働いていて、見ていてとても気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 キッズフェスティバル1

1,2年生は、グループを作って、いろいろなゲームなどに取り組んでいました。2年生が1年生に教えてやる方法は、毎年恒例です。みんな、一生懸命にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 キッズフェスティバル2

 つくし学級は、魚釣りを企画しました。みんなで魚を書いて大きな海を表現していました。みんな楽しそうに魚釣りに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 キッズフェスティバル3

 3年生は、世田谷の様子をゲームやカルタで紹介していました。
4年生は、「3つのR」ということで、リサイクルなどのエコに関して、ゲームで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 キッズフェスティバル4

 5年生は、川場村の一日ということで、朝、昼、夜の川場村をゲームやクイズを通して取り組んでいました。
 6年生は、恒例の「お化け屋敷」です。相変わらずの人気で行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 つくし学級校外学習

今から、電車に乗って帰ります!



9/30 つくし学級校外学習

画像1 画像1
お弁当の時間です。
お腹が空いていたので、とっても美味しかったです!

9/30 つくし学級校外学習

画像1 画像1
キリンも見ました。
網目がとてもきれいでした、

9/30 つくし学級校外学習

画像1 画像1
ライオンバスに乗りました。
ライオンがすぐ近くまできました。

9/30 つくし学級校外学習

画像1 画像1
つくし学級は、多摩動物公園に校外学習にでかけます。
仙川駅に着きました。これから電車に乗ります。

9/29 キッズフェスティバルコマーシャル集会

 土曜日に行われる、キッズフェスティバルのコマーシャル集会が、今朝行われました。
1年生から6先生、つくし学級まで、それぞれ行うことを、マイクなしで、いろいろ工夫して発表していました。
 みんな、大きな声で発表できました。また、聞いている子どもたちも、話し始めると、静かに話を聞くことができました。
 土曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 2年3組国語の授業

 今日は、2年3組が国語の研究授業をしました。
「たねのたび」という説明文の授業でした。2の3の子たちは、とても積極的に学習していました。授業中の姿勢や手の上げ方、発言の仕方もとても立派でした。
 学習に対しても、自分の考えをしっかりワークシートにまとめることができました。素晴らしい授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 つくし学級キッズフェスティバルの準備

 つくし学級では、土曜日のキッズフェスティバルにむけて準備が忙しそうです。
魚釣り用の魚を作ったり、実際にどう釣るのかを、試してみたりしています。
 みんな一生懸命に準備がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 家庭科の学習で…

 展覧会に向かて、家庭科では裁縫に挑戦中です。
5年生は、ミニランチョンマットとミニ巾着を刺し子で作成中です。
6年生はクッション作りをしています。
作業中は、みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 低学年の授業の様子

 だいぶ涼しくなってきて、学習には良い季節になりました。
1年1組では、タイルを使って、算数の学習をしていました。1年2組は、ALTの英語の授業ですで、英語の先生と一緒に楽しく学習していました。
 2年2組は、縄跳び旬間に入ったので、大縄跳びの練習をしています。なかなか上手でびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 1年3組の授業

 今日は1年3組の国語の授業を見ました。「しっぽ しっぽ」の学習で、カンガルーのしっぽの役目をみんなで話し合ってから、プリントに自分で工夫して書いていました。   書くときは真剣で姿勢がとっても良かったです。また、みんなとても意欲的でよく手を挙げてがんばって勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 音楽集会

 今日の音楽集会は、リズム遊びでした。言葉や手拍子を使って、リズムを打ちます。
1,3,6年と2,4,5年でリズムを変えて同時にリズム打ちをしました。なかなか難しいのですが、みんな上手に打てました。
 歌う音楽集会ではありませんが、とってもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 4年生センター移動教室

 今日は、4年生のセンター移動教室でした。今日は、教育センターで、プラネタリウムと世田谷区の調べ学習をしました。
 プラネタリウムは昨年リニューアルしたそうで3Dでなかなか素晴らしいものだそうです。チャンスがあったら是非どうぞ。
 4年生の調べ学習の姿勢が素晴らしく、いろいろな方に誉めていただいたそうです。
まとめが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 1年1組 国語の授業

 今日は、1年1組の国語の授業を見ました。
「しっぽ しっぽ」という単元で、動物のしっぽの役割について説明している文章を読み取っていました。
 竹内先生は、黒板にしっぽの絵や牛の絵を貼ってみんなが興味をもてるよう工夫していました。みんな一所懸命に勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31