令和6年度の教育活動が始まりました。

11月30日(水)・小山万先生の授業から

PCを自在に使いながら、ゲーム感覚で学習を進めています。
子どもたちは意欲的に課題に取り組みます。さすが、ベテランの
味の授業でした。ICTを効果的に使った本校を代表する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)・農家見学 3年生

今、冬野菜の収穫期です。そのため、農家は大忙しです。
そんな中、3年生の農家見学を引き受けていただきました。
学校の周りにもまだ農地が残っています。農家の仕事の勉強を
してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)・倉本先生の授業から

2年生のころから俳句に親しむのは、世田谷の子どもだけでしょう?
俳句が五・七・五でできていること、季節を表す言葉が入っていること等
もちろん学習しています。正岡 子規の名句にスムーズに溶け込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)・今朝は音楽集会

3年生の元気な歌声が体育館に響き渡りました。忍タマ乱太郎の
挿入歌「勇気 100%」です。元気な3年生にはピッタリの歌です。
その後、全員で歌いました。体育館を出る時も3年生の歌で出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)・落ち葉掃き活動 2

空は曇っていますが、比較的暖かい朝を迎えました。朝早くから
弦巻中学校の生徒たちが来ました。中にはもちろん卒業生もいます。
小学生と一緒になって校庭の落ち葉を集めていました。きれいになり
ました。来年度も続けたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)・6組 4校交流会

お弁当を持って、旭 小学校へ、4校交流会に出かけました。
体育館では、かけっこやリレー・ゲームなどをして楽しみました。
お弁当の後は、友だちを良く知るために自己紹介もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

111月28日(月)・落ち葉掃き活動

校庭の桜の木々もすっかり色が変わり、散るようになってきました。
今日から、弦巻中学校の生徒と一緒に落ち葉掃き活動が始まりました。
これも小中一貫教育の連携の一環です。協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日・白石先生の授業かqら

「荒城の月」の学習でした。日本人の心情に一番マッチする
七五調の詩を子どもたちも暗唱しようと真剣に取り組んでいました。
低学年の「雨にも負けず・・・」を暗唱するような勢いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)・藤原先生の授業から

「楓橋夜葉泊」の学習でした。さすがベテランの味です。漢詩に
興味をもたせるために、よく教材研究をして、授業に臨んでいました。
子どもたちは、作者の心情や情景を想像しながら音読をいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)・図書委員の読み聞かせ

弦巻小学校は、今、読書週間です。良い本をたくさん読んで
もらいたいと思っています。子どもたちも努力をしています。
6年生の図書委員の子どもが、低学年に読み聞かせに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)・工場見学に行ってきました。5年

午前中は、トラック工場へ行ってきました。ペルーやオマーンから
注文されたトラックを造っていました。午後は、食品工場です。
明日販売される新製品の食品の味見をさせてもらいました。
みんな大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)・小さなお客様

東弦巻保育園の年長さん18人が学校見学に来ました。
1年生の授業を見たり、避難訓練の様子を見学したり、
3年2組の子どもたちと交流する時間をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)・サトイモ掘り 3年生

収穫の秋です。今日は、3年生がサトイモ掘りに出かけました。
サトイモの大きさにびっくりしていました。力を込めないと引き
抜くことができないので、ちょっと戸惑っていました。でも、大収穫!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)・薬物乱用防止教室 6年

子どものころから、薬物乱用の怖さを知っておくことは大切な
ことだと思っています。知らずに覚せい剤やシンナー等に手を
だして、抜けられなくなる前に怖さを教えておく必要があると
思います。6年生も熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)・吉田先生の授業から

校庭の桜の木も色づき始めました。東京も秋真っ盛りです。
「小さい秋 見つけた」の学習でした。読むよりも子どもたちは
歌いたくて 歌いたくて 自然と口ずさんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(土)・学芸会 2日目

たくさんの保護者の方 地域の方が参観に訪れていただきました。
子どもたちの熱の入った演技に惜しみない拍手をいただきました。
ほんとうにありがとうございました。これを励みにまた頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)・学芸会 1日目

熱の入った演技が披露されました。質の高い学芸会になりました。
震災から8カ月のこの日に、何事もなく学芸会が開けることを感謝
しています。外は冷たい雨になりましたが、体育館の中は熱意で一杯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)。学芸会リハーサル 3

リハーサルのトリは6年生です。さすが6年生です見ごたえのある
演技をしていました。明日は残念がら雨天のようです。でも、12日
は、天候も回復して来ます。ぜひ、お出かけください。
画像1 画像1

11月10日(木)・学芸会リハーサル 2

子どもたちも熱が入ってきました。先生方も熱心です。
質の高い学芸会をお見せすることができるのではないかと思っています。
上から1年生 3年生 5年生の順番になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)・学芸会リハーサル 1

明日から学芸会です。今まで指導されてきたことを発揮する日です。
今日は、朝から時間を区切ってリハーサルが行われています。
上から4年生 2年生 6組の順番になっています。明日から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31