令和6年度の教育活動が始まりました。

7月20日(水)・「駒の学び舎」「優郷の学び舎」

平成25年度から本格的に世田谷9年教育が始まります。
子どもたちに真の学力をつけるために、小中一貫教育の実践です。
       弦巻小学校は、
弦巻中学校・松丘小学校・松丘幼稚園のグループ
   「優郷の学び舎」(ゆうごうのまなびや)

駒沢中学校・駒沢小学校・三軒茶屋小学校のグループ
   「駒の学び舎」(こまのまなびや)
2つのグループに属しています。
中央玄関を入って、直ぐの所に額を掲げました。ご来校の際ご覧ください。
画像1 画像1

7月20日(水)・1学期の終了の日に

心配していた台風6号の影響もなく、無事に終業式を迎えました。
様々なことのあった1学期・71日間でした。でも、子どもたちは
確実に成長しました。42日間の夏休みを事件・事故にあうことなく
元気な顔で、9月1日 始業式の日に会えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)・す話の会

今学期最後の「す話の会」でした。1年生も熱心に聞いています。
話の内容も子どもたちをひきつけていました。各学年で「す話」を
実施しましたが、各学年ともこの会を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(土)・6組 夏のお楽しみ会

今年で6回目になりました。子どもたちが楽しみにしている
「夏のお楽しみ会」がありました。卒業生や保護者の方々が参加して
60名を超す大人数になりました。
カレーを作ったり、スイカ割りをしたり、作ったカレーを食べたり、
夏休み前の一日を楽しく過ごしました。おいしいカレーでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)・水澤先生の授業から

今学期最後の授業参観になりました。暑いさなかでしたが、
子どもたちは、元気に学習に取り組んでいました。1学期も
後半になり、学習のルールも守れるようになり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)・起震車体験

暑いさなかでしたが、避難訓練を実施しました。子どもの状態を
考慮し、短時間で終了しました。訓練の後、6年生の一人ひとりが
起震車体験をしました。震度7のゆれを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)・山木先生の授業から

それは楽しい学習の始まりでした。1年生の子どもにとって
ひき算は難しいものです。それをカルタ取り形式で授業を進めて
いました。遊び感覚でひき算を覚えています。計算された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)・音楽集会

暑い朝になりましたが、体育館は、楽しい歌声が響きました。
今朝は、6組の発表でした。「スイカの名産地」を歌いました。
その後、全校の子どもたちで歌いました。今学期の締めくくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)・家庭教育学級

梅雨があけました。しかも、今日は、東日本大震災から
4ヶ月の日です。暑い中を多くの保護者の方々が集まりました。
江崎先生の「イザという時、自分で自分を守れる子どもを育てるために」
という講演を聞くことができました。3・11以来、気になる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木)・細川先生の授業から

5月に赴任してきた細川先生ですが、直ぐに子どもたちの
中に入ることができました。複数の学年を受け持つ算数
少人数の担当です。子どもたちを把握し、授業を展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)・大橋先生の研究授業から

世田谷区公立小学校教育研究会・図工部の研究授業が
本校を会場にしてありました。授業者は、大橋先生です。
4年4組の子どもたちは、大勢の参観の先生方に臆する
ことなく、図工の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)・本原先生の授業から

いつもは人数の多い5年生ですが、算数の時間になると
ちょっと人数が少なくなります。先生の目が一人一人に
いきわたるようになります。それを十分生かした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)・今週はプール参観週間

もう梅雨は明けたのではないでしょうか?と思わせるような天気
3・4時間目は、1年生のプールでした。多くの保護者の方々が
参観に訪れました。子どもたちは、水の感触を十分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)・白石先生の授業から

中休みが終わってすぐの授業参観でしたが、子どもたちは
落ち着いた雰囲気で学習に入っていきました。さすが5年生です
学習のスタイルができています。集中して学習課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)・弦小祭り

学校は朝から異常な熱気に包まれていました。子どもたちが
待ちに待っていた「弦小祭り」の日です。年に一度の楽しみに
していた日です。楽しい午前中を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)・6組 四校交流会へ

旭 小学校で、弦巻小・山崎小・三宿小の4校が集まり、
四校交流会がありました。エビカニックスを踊ったり、
ゲームをしたりして、他校の子どもたちと触れ合いました。
弦小は、「もうじゅうがり」をしました。最後の言葉は、
河口湖宿泊学習の時のように、弦小の6年生が手品をして、
締めくくりました。楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)・弦巻中学校説明会

弦巻中学校の生徒会の役員が来て、中学校の説明会を行い
ました。弦巻中学校の生徒会長は、弦巻小学校出身者です。
後輩を前に、熱心に中学校の説明をしていました。今後、
弦巻中学校に行く子どもが増えると良いと思います。
なお、駒澤中学校の説明会も秋に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)・森島先生の授業から

暑い日になりました。いくら節電実施中とはいえ、この暑さ
では、学習の効率も上がりません。やはりクーラーの出番です。
これまで使ってこなかったので28度でも涼しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)・倉本先生の授業から

倉本先生の熱意あふれる授業に子どもたちはついて
いきます。テンポよく学習が流れていきます。授業は
教師の情熱だということがよくわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)・発表集会 保健委員会

保健委員会の「歯の磨き方」の発表でした。
弦巻小学校では、子どももプロジェクターを使ったり、
実物投影機を使って普通に発表をします。良い発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31