3/4 玉川消防署防火防災標語表彰式3

玉川消防署防火防災標語表彰式3
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 ナイトウォーク学校到着1

往復32キロの旅を終えて、13:15ころナイトウォーク一行が学校に到着しました。どの顔にも、旅を終えた安堵感、達成感があふれていました。そして疲労感も。
すぐにランチルームで、昼食会・お疲れ様会が始まりました。温かい豚汁とおにぎりが心地よい疲労感の体にしみわたりました。
参加した6年生が事故なく無事に帰校出来たのは、おやじの会の皆様、お見送りやお出向かい・昼食準備の保護者の皆様、医療チーム、そして中学生ボランティアの皆さんのおかげです。参加した6年生にとって、とても素晴らしい経験を得ることができました。つらいながらも乗り越えて得ることができた達成感は他には代えがたいものです。ありがとうございました。
今年で3回目の開催でしたが、今回参加した6年生のお友達が、来年以降、ぜひ中学生ボランティアとして参加して、後輩を助けてほしいと思います。ひがしの伝統づくりに力を貸してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ナイトウォーク学校到着2

学校到着
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 ナイトウォークお迎えの準備

学校では、おやじの会のメンバーと6年生の保護者で子どもたちのお迎えの準備が着々と進んでいます。おにぎり300個と豚汁作りです。子どもたちが歩いている中、同行している大人以外も子どもたちのために、活動しています。ゴールした子どもたちの喜ぶ顔が早く見たいです。ひがしの子どもたちは、こんなにたくさんの方々に見守られ育てられていることが幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ナイトウォーク羽田に到着

今朝(4日)5:30過ぎに羽田に到着しました。おやじの会の皆さんが風除けにテントを用意してくれます。テントの中で子どもたちは、しばしの休憩です。おにぎりやサンドウィッチで食事をする子、テントの中で仮眠をとることさまざまです。日の出の時刻6:07、今年は残念ながら曇り空で日の出は見られませんでした。6:30に全員で集合写真を撮った後、帰路16.1km学校を目指して出発しました。ナイトウォーク中はサポートの大人が交通安全に十分注意を払っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 ナイトウォーク出発

おやじの会主催の「6年生追い出しイベント」恒例の「ナイトウォーク」が始まりました。昨日(3日)23:00に学校に集合し説明を聞いて23:30に羽田に向けて出発しました。今年は6年生34名が参加です。おやじの会のメンバーやOB、医師も同行します。サポートカーも仕立てて毎年、万全の体制で行われています。小学校生活の思い出、そして自分への「挑戦」の往復32kmの旅です。おやじの会の皆さん子どもたちのために本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の給食1

献立は、五目ずし、わかめ汁、おかしなおかしな目玉焼き、牛乳です。
おかしなおかしな目玉焼きの「きみ」は、黄桃です。白身は牛乳ゼリーです。
3年生の給食の様子も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 今日の給食2

おいしく食べました。栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 6年生を送る会1

 3,4時間目は「6年生を送る会」です。2年生から4年生までは、卒業式に参加しないので、今日の会は、学校で行う正式な6年生とのお別れの会です。
5年生の代表委員が中心となって会を進めます。卒業生は在校生の拍手とアーチで迎えられます。最初は集会委員会の「6年生クイズ」○×は、会場を盛り上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会2

続いて「6年生が学校生活で一番楽しかった行事クイズ」一番楽しかったのは、ダントツで、「日光林間学園」です。
クイズの後は、各学年の出し物(プレゼント)です。
まずは、1年生・2年生合奏と歌です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会3

3年生はリコーダーの演奏、4年生はマット運動とボディーパーカッション、5年生は、南中ソーランと6年生へ向けての組み体操でした。どの学年も気持ちがこもった演技でした。6年生への感謝の気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会4

1年生から5年生が作ったカレンダーは、6年生へのプレゼントです。プレゼントをもらった6年生は、にっこり笑顔です。そして、6年生からは「アフリカンシンフォニー」の演奏をプレゼントしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会5

5年生代表のお礼の言葉の後、アーチをくぐって6年生は会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会6

6年生を送る会の後の給食は、全校で6年生と会食です。1〜5年生の各クラスに6年生が招待され、在校生と食事をします。教室で給食を食べる時より、すこしにこやかな表情のように感じます。
今日の6年生を送る会を通して、各学年の子どもたちの成長を感じました。やっぱり「ひがしの子」は、素直で優しいです。
 今日は子どもたちに感謝です。指導してくださった先生方と学校音楽支援コーディネーターにも感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 アルミ缶回収

延期したアルミ缶回収は、5日(月)に行います。
本年度最後の回収です。皆様のご協力よろしくお願いします。

2/29 明日のために

子どもたちの下校が完了した後は、明日の登校に備えて、先生・主事さんたちで雪かきです。みんな一生懸命に働いたのでこんなにきれいになりました。こんな仕事も「チームひがし」は笑顔でします。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 下校

雪道の下校は危険です。先生方も各方面に子どもたちを送っていきました。街角にはお母様方も子どもたちの下校を見守ってくださり感謝です。子どもたちを地域・保護者・学校が協働してこれからも見守り育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 明日のアルミ缶回収について

今日の雪で明日の登校時には通学路の凍結も考えられます。明日に予定されている「アルミ缶回収」は延期させていただきます。手に荷物をもつことなく、万一転倒した時に手が出るようにして登校させてください。

2/29 雪の道路は気を付けて!

今朝からの雪で通学路も雪が積もっています。子どもたちの安全を考えて、以下のことを学級で指導しました。明日の登校も安全に気を付けて登校するように家庭でも言葉かけをしてください。
・下校時は、寄り道をしないでまっすぐ帰る。
・道路はゆっくり歩く。信号が青だからといって走って交差点に向かったり、走って横断歩道を渡ったりしない。
・外で遊ぶ時は、家の人にことわってから遊ぶ。
・むやみに雪合戦や雪投げをしない。
・明日の登校時はゆっくり歩いて登校する。(早めに家を出る。)
・明日は、雪投げをしてはいけない。(雪が凍っているので)
以上です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/29 今年度最後のPTA役員会

PTA役員会も今年度最終です。1年間本当にありがとうございました。今日は、来年度の役員さんたちも参加しました。ひがしのPTAは、いつも子どもたちのことを第1に考え活動してくれています。来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準