2/14 薬物乱用防止教室(6年生)

6校時に、東京成城ライオンズクラブの方々にいらしていただき、「薬物乱用防止教室 〜ダメ。ゼッタイ。〜」を行いました。
DVDを視聴したり講和を聴いたりしたことで、
「薬物の乱用は、自分の心や体を破壊するだけでなく、周りの人々をも巻き込んでしまう」
「薬物の誘惑に負けてはいけない」
「乱用は絶対にしないという、強い信念をもつことが大切」
といったことを6年生全員が学びました。
さらに、保健の学習「薬物乱用の害」と関連付けて学習内容を深めていきたいと思います。
ライオンズクラブの皆様、ご指導ありがとうございました。(6年担任 山本)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生との会食15(最終回)

6年生との会食も今日で終わりです。6年間の思い出を聞くと、連合運動会・川場移動教室・鎌倉遠足・5年生の学芸会・日光林間学園だそうです。小学校での思い出を大切にして中学生になってほしいです。
3ヶ月間にわたって行ってきた6年生との会食が終わるのはちょっぴりさびしいですが、6年生全員と給食を食べることができたことは幸せです。
6年生ありがとう。
今日の献立は、エクレアパン・ベーコンと野菜のサラダ・スペイン風たまご蒸し・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 すずかけサロンの方々との交流会(3年生)1

 総合的な学習の時間「様々な人たちと交流しよう」の学習の一つとして「すずかけサロンの方々」との交流会を行いました。全員で11名の方々が訪問してくださいました。今日のために、子どもたちは一生懸命準備をしてきました。
 全体会では、代表の鈴木さんが大きな紙しばい「人魚姫」の読み聞かせをしてくれました。そのすてきな紙しばいに、どの子も目を輝かせていました。3年生はそのお礼に、全員でリコーダーの合奏と、歌のプレゼントをしました。
 その後、学級ごとに分かれての交流会が始まりました。昔遊びやマジック、なぞなぞ、音読など、学級によって出し物は異なりましたが、どの学級の子どもたちも「来てくださった方に喜んでいただけるように」ということを、一人一人が真剣に考えました。その努力が、すずかけサロンの方々にも伝わり、みなさん笑顔で学校を後にしました。
それは、子どもたちも同じです。「相手のみなさんが喜んでくれたことがうれしかった。」「いろいろなお話を聞かせていただき、勉強になりました。」「きんちょうしたけれど、みなさんが優しくてとてもうれしかった。また来てほしいです。」
今回の交流会を通して、自分たちだけが楽しむのではなく、相手の方のことを考えて計画を立てて準備をする、ということを学びました。そして、最終的には、相手の方が笑顔で楽しんでくださると、自分もうれしくなるということを体感することができました。
今日来てくださった、すずかけサロンのみなさま、本当にありがとうございました。
(3年 池田 有美)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 すずかけサロンの方々との交流会(3年生)2

※活動の様子の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 学級閉鎖について(1年1組)

1年1組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる子どもが多くなりましたので、2月14日(火)〜2月16日(木)を学級閉鎖とします。
手洗いうがいになど感染予防に努めてください。
配布プリントは、配布文書の「おしらせ」をご覧ください。

画像1 画像1

2/13 6年生との会食14

とても明るい6名です。6年間一緒のクラスという子が3名と2名の2組いました。
小学校での思い出の一番は全員「日光」です。みんなで宿泊する行事はやっぱり楽しいですね。中学校での部活も決まって、中学生になることが楽しみだそうです。
今日も愉快な会食になりました。
献立は、中華おこわ・どさんこ汁・くろみつかんてん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 職業体験

ひがしの卒業生で東深沢中学校2年生の先輩が職業体験で昨日、今日と学校に来ています。主事室で主事さんのお仕事を体験しています。通学路にある安全パトロールの看板をきれいにしたり、校舎の周りを掃除したりと一生懸命に働いています。中学2年生になるともうすっかり大人と同じ働きができます。がんばりました。今度は遊びに来てください。このような職業体験も世田谷9年教育「みしまの森学舎」の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 地域安全マップの作成(5年生)1

5年生が、地域安全マップ作成のために、フィールドワークを行いました。
「入りやすく、見えにくい」を合言葉に、グループごとに、危険な場所を探して、写真を撮ったり地域の方にインタビューをしたりしました。また、お店や児童館・110番の家など、自分たちの身に危険が迫ったときに逃げ込める場所も探しました。
視点を変えることにより、よく見ていた場所にも、危険が潜んでいることが分かりました。
玉川警察署のスクールサポーターさんには、事前にご指導いただきました。各グループには保護者の方々がついて助言してくださいました。地域の方々には、子どもたちからのインタビューにお答えいただきました。皆様のおかげで子どもたちの学習が深まりました。ご協力に感謝いたします。(5年担任 藤田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 地域安全マップの作成(5年生)2

地域安全マップの作成(5年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 広場(合奏クラブの発表)

今年度の合奏クラブの発表曲は「天国と地獄」「モンスター」の2曲。
6年生2人・5年生4人・4年生6人と少ない人数でしたが、一人一人が自分のパートに責任をもって練習に取り組みました。そのため、今日も迫力ある演奏を披露することができました。
みんなに大きな拍手をもらい、大勢の保護者の方々にも聴いていただき、クラブの子どもたちの満足げな顔が輝いていました。(音楽専科 行方)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 教室訪問(2年生)

1組2組は算数、3組は図工の学習です。どのクラスも先生のおはなしを聞く姿勢がいいです。立派です。3年生になる心の準備もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 6年生との会食13

1月24日以来2週間ぶりの6年生との会食です。中学校に行くことに期待と不安があるようです。とっても楽しい会食です。小学校に上がる前から8年間同じクラスで生活してきたお友達もいました。中学では一緒のクラスになるか楽しみのようです。
献立は、しおやきそば・じゃがいものこうみあえ・フルーツヨーグルトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年次研修(鍛田先生)

4時間目は鍛田先生の2年次研修です。
理科のもののあたたまり方の実験です。
ろうを塗った金属の鉄板を熱するとどうなるか、予想を立てて実験します。
子どもたちはろうが溶けていく様子を真剣に観察しています。
学習に集中する姿が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 2年次研修(池田先生)

5時間目は3年生の池田先生の研修です。授業は国語の説明文です。先生の緊張感が伝わり、子どもたちもいつもよりちょっぴりおとなしいかなという感じです。
一生懸命に学習する子どもたちの姿を指導の若菜先生からも褒められて嬉しかったです。
ひがしの先生方はいつも努力しています。それが私の誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 ランニング教室1

残念ながら、1校時の途中から雨が降り出してしまい体育館での実施となった「ランニング教室」。2月23日に東の子マラソンがある5年生が2校時、6年生が3校時に指導を受けました。
講師の先生は、目黒区立中学校の体育科の教員として体育と陸上競技部を指導なさり、現在は私立高校の教員として体育の指導と陸上競技部監督をなさっている 椋 晴男 先生です。
ランニング教室では、「ウォーミングアップやクールダウンの大切さ」「走る時は力を抜いて、リズムよく走ること」「腕の振りを前後にすること」などを指導していただきました。
5年生は、先生を先頭にして同じペースで5分以上走る経験をしました。6年生は、先生が6年生の力を感じて、終盤はペースを上げて走ってくださいました。
最後に、「自分が納得する走りをする」「続けることが大切である」と心がまえの指導も受けました。
今日の朝も、マラソンに取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。これから、5・6年生だけでなくひがしのみんなが自分からマラソンに取り組むことを期待しています。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 ランニング教室2

ランニング教室2
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 中学生の主張大会

深沢区民センターで、青少年深沢地区委員会主催の「中学生の主張大会」が皆済されました。今回で26回を数える伝統ある大会です。私はこの大会を毎年楽しみにしています。
それは、ひがしを巣立った先輩たちが、立派に自分の意見を主張している姿に成長を感じ感動するからです。今年もひがしの先輩達、本校在籍のお兄様が立派に自分の考えを述べました。自分の遊びのこと、日本の将来のこと、今自分にできること、生命の大切さについて主張しました。中学生の主張から私たち大人も大いに学ぶところがありました。
 中学生の皆さんありがとうございました。また、大会を運営してくださった皆様にも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 ひがしのおまつり(1・2年生)

みしま幼稚園の年長さんをお招きして、1・2年生合同による「ひがしのおまつり」を開催しました。今年は恒例のゲームのお店をはじめ、お笑いステージ、折り紙や塗り絵の教室、カルタ大会など、バラエティーに富んだ内容になりました。また、開会式や閉会式、園児とのお別れの会では、代表の子たちが堂々と挨拶をしました。ちょっぴりお兄さんお姉さんの1、2年生は、年長さんたちの手を引きながら、楽しいひと時を過ごしました。優しく丁寧に接する店番の子、お兄さんらしく頼もしい表情で手を引いてる子、一緒になって歓声を上げて楽しんでいる子など、どの子の様子を見ていても嬉しくなってきました。 (2年 川村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 地域安全マップづくり(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間で「地域安全マップづくり」に取り組みます。来週、地域に出て現地調査(フィールドワーク)をし、その調査結果をもとに、地域安全マップを作ります。被害防止能力を高めることがねらいです。
 今日は、玉川警察署の冨士枝さんから、フィールドワークをするときに、気をつけること、大事なことを教えていただきました。
一つは、「入りやすく見えにくい場所」を探すことです。「入りやすく見えにくい場所」は、危険な場所です。危険な場所には、近づかないことや、どうしても通らなければいけない時は、防犯ブザーを携帯し、十分注意して気を抜かないことを学びました。
さらに、フィールドワークをする時、どのように地域の人にインタビューをしたらよいか、写真の撮る時の注意点なども学びました。            (5年 寺山)

画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 消防署見学(3年生)

 本日、社会「安全なくらしを守る」の学習で、玉川消防署に見学へ行きました。
 ほどけないひものむすび方(ふし結び)を教えていただいたり、ふだんは見ることのできない消防車の中に積まれている道具の説明をしていただいたりしました。また、VTRを使って東京消防庁について学習しました。消防士さんに、事前に考えてきた質問に答えていただきました。その答えの内容におどろき、思わず「えぇーすごい。」と声をあげる姿が見られました。
 最後に、消防士さんから「地震があったらどうしますか?」という質問がありました。「机の下にかくれる。」と答える子ども達に、「その通りです。まずは、自分の命を守ってください。火を消すことは後でいいので、まずは自分の命。お家の人にも教えてあげてください。」と、命の大切さを改めて教えていただきました。
 今日、見て聞いてきたことをもとに、これから、さらに学習を進めていきます。玉川消防署のみなさま、本日は貴重な時間をありがとうございました。
(3年 池田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準