1/17 測定(5年)

今日は5年生の測定でした。測定の前に15分ほど保健の高橋かほり先生から「風の予防」について指導がありました。
ウィルスは、乾燥した冷たい空気を好むので、かぜやインフルエンザは冬に一番はやります。
ウィルスは、1 おしゃべり 2 咳(せき) 3 くしゃみ でも広がります。では、それぞれ何mくらい飛ぶでしょうか?

答えは……
1 おしゃべりでは、1m
2 咳(せき)では、 3m
3 くしゃみでは、 5m  です。

マスクをしていないときに咳やくしゃみをする場合は、ウィルスを広げないためにも、必ず口に手を当てましょう。後で手は必ず洗います。「せきエチケット」は、とても大切です。
また、かぜやインフルエンザにかからないようにするためには、よく寝て、よく食べて、よく体を動かすことも大切です。換気も忘れずに!!
この冬も元気に乗り切ることができるよう、心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生との会食10

6年生との会食も10回目になりました。今日も楽しくて食欲が増します。好きな食べ物を一人一人に聞きました。餃子・ラーメン(トンコツ味)・カレー・カルボナーラ・スイーツ(甘いものなら何でも)だそうです。

今日の献立は、七福ごはん、牛乳、魚のみそ煮、おひたし、じゃがいもの甘辛煮です。
そこで、栄養士の飯野さんに七福ごはんについてうかがいました。
「七福ごはんは、米・もち米・麦・きび・あわ・あずき・黒ごまの7つの雑穀を炊きました。きびやあわは、疲れた体を元気にする働きや貧血になりにくい栄養がある体によい食材です。ひがしの子どもたちに、福いっぱいの1年であるように願って作りました。」とのことです。おいしかったです。ごちそうさま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 全校朝会での表彰

全校朝会では、昨日の百人一首大会と犬棒かるた大会で活躍したお友達と「書道」でがんばったお友達の表彰をしました。いろいろなところで活躍している「ひがしの子」をこれからも全校町会で紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 新年深沢子ども大会

毎年恒例の「新年深沢子ども大会」が深沢児童館で行われました。1年生〜3年生までの「犬棒かるた大会」、4年生〜6年生までの「百人一首大会」では、5年生のチームが百人一首で3位に入賞しました。犬棒かるたでは、2年生チームががんばって3位決定戦まで進みましたがおしくも4位でした。ベスト4のうち3チームが3年生でしたから2年生チームも大健闘です。
会場では、伝承遊びや手作りコーナーもあり、子どもたちスタッフも活躍しました。外では、「もちつき」も行われました。
たくさんのお母様方やおやじの会の方々のお手伝いがあって、この子ども大会も行われています。毎年毎年子どもたちが楽しみにしている行事です。児童館を中心に、深沢区民センター運営協議会、青少年深沢地区委員会等、地域の多くの皆様方のおかげです。
深沢地区の年中行事ですが、当たり前に開催して下さっていることに本当に感謝いたします。ありがとうございました。写真は、犬棒かるた大会の様子と、百人一首大会の表彰式の様子です。百人一首に参加した一人は、用事があって表彰式には参加できませんでしたが、明日の朝会で、全校の前で表彰します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 春を待っています。

昨日に比べて暖かい昼休みです。子どもたちも元気に外遊びをしています。花壇には、春を待ちかねた梅の木の花のつぼみが少しずつ膨らんで春を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生との会食9

今年も6年生との会食をしています。会食予定の1人が欠席でしたので4人のお友達と会食です。中学校に行って入りたい部活は、生物かサッカー、サッカー、野球、軽音楽だそうです。6年間で1番の思い出はやはり、宿泊行事です。
ちょっと緊張気味の6年生もとっても素直で素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 書き初め(5年生)

5年生の書き初めは5,6時間目体育館で行いました。
ひと筆ひと筆に思いを込めて真剣に書いていきます。
静かな体育館の中に子どもたちの一生懸命さを感じます。
いつも真剣、いつも本気で取り組む5年生です。「豊かな心」が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め(2年生)

2年生の書き初めは、硬筆です。背筋を伸ばして一文字一文字を丁寧に書いています。
作品は廊下に展示します。学校公開の時ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 書き初め(6年生)

「平和な春」6年生の書き初めです。
1・2校時6年生が体育館に集まり、書き初めを行いました。2学期末・冬休みに練習をした仕上げです。さすが6年生、全員が気持ちを込めて集中して書いていました。互いに見せ合い、評価し合っている姿も見られました。
今年は、文字通り「平和な春」であることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 音楽朝会

「十五夜さんの餅つき」今日の音楽朝会の曲目です。十五夜といえば秋ですが、餅つきということで、この手遊びうたを行いました。
♪トーントン トッテッタ……♪ リズムに乗ったみんなの元気な声と笑顔が、体育館にあふれました。おうちでも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今月のアルミ缶回収日

今月のアルミ缶回収日は、1月17日(火)です。書き損じのはがきやTDR使用済みパスポートもあわせて回収しています。ご協力よろしくお願いします。

1/11 3学期の給食始まる

今日から3学期の給食です。
今日は「鏡開き」といってお正月にお供えした鏡もちを、木づちや手で割り、おしるこや雑煮になどにして食べる日です。また、鏡もちを食べることを「歯固め」といい、歯が丈夫で長生きできるようお祈りもするそうです。
給食では手作り白玉団子を作り仕上げました。また、1月7日は七草がゆでした。食べた人もいるでしょう。
春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」です。                                 (栄養士 飯野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました1

第3学期 始業式
今年初めての顔合わせですから、始業式は「あけまして おめでとうございます」から始めました。私からは「感謝」のお話をしました。2,4,6年代表の子どもたちも背筋を伸ばして堂々と今年の目標を発表しました。新年からとても気持ちのよい学校の始まりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました2

休み時間は、校庭で元気に遊ぶお友達がたくさんです。久しぶりに会った友達と歓声をあげながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました3

やっぱり学校の校庭で遊ぶのは一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました4

教室では席替えをしたり、学級の係を決めたりと3学期の教室づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 みしまの森学舎 全体会

あけまして おめでとうございます。
今年も学校・みしまの森学舎へのご支援ご協力をよろしくお願いします。

午前中にみしまの森学舎の全体会・分科会を行いました。
新年のあいさつにつづき、今年度の取り組みのまとめや2月20日の報告会に向けての話し合いをしました。
外は寒かったですが、中学校の会場は熱のこもった話し合いで温かかったです。
今年はみしまの森学舎の充実の年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 みしまの森学舎分科会

全体会の後に研究・研修、生活指導、特別活動児童生徒交流の3つの分科会に分かれて報告会と来年度の取り組みについて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 第2学期終業式

平成23年度 第2学期 終業式です。
画像1 画像1

12/22 終業式1

子どもたちから、展覧会でがんばったことや長縄とびでクラスが協力したことが発表されました。5年生は、3学期からは学校のリーダーになる準備をすることも付け加えられていました。寒い終業式になりましたが、みんなしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準