1/24(火) 雪が降った翌朝 その1

  久しぶりの積雪です。

 先生、主事さんがたは朝7時前より子どもたちの通路を確保するために
凍った道路や通路の雪を取り除く作業をしています。

 保護者の方々は子どもの安全を守るために学校まで送ってきてくださったり、
家の前で子どもたちの安全を見守ってくださったりでうれしく思います。

 子どもたちも安全に登校できたようです。
これから、学級で更に確認いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 全校朝会(給食のお話)

 今朝の全校朝会は栄養士の先生からのお話でした。

 給食の歴史は、明治22年に山形県の学校で塩むすびを子どもたちに食べさせたことから始まったそうです。戦後ユニセフから小麦粉と脱脂粉乳が支給されたことで学校給食感謝の日が制定され、1月23日から1週間が学校給食週間となりました。

 今の日本は食べられないものがないくらい豊かですが、食べ物に感謝して「いただきます」の気持ちで食べること、給食の歴史を忘れずに残さずに食べることを意識してほしいと子どもたちに語りかけました。みんな真剣に聞いていました。

 尾山台小学校では調理員の方たちが、一生懸命おいしい給食を作ってくださっています。今日も感謝の気持ちでいただきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(日) おやまだいスポーツ・文化ひろば その1

 昨日はみぞれ交じりの雨、今日も気温も上がらない冷たい雨。

 それでもたくさんの子どもたち、保護者が参加しました。

 体育館とけやき学級の教室での活動になってしまいましたが、
十分楽しめたのではないでしょうか。

 愛称「おやスポ」は、次回2月19日(日)をもって終了になります。
8年間も続いた活動ですが、来年度土曜日に授業が11回入ることなどから
終了することになりました。

 2月は最後です。また大勢の参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(土) PTA活動 古着回収

 時折みぞれになる悪天候の中、PTA本部役員をはじめ何名もの方々、おやじの会の方々が来てくださいました。

 本当に冷たいみぞれの降る中を3時間ものあいだ、運んできてくださった古着の受け取りのお手伝いをしてくださいました。
 車でもってきてくださった方々も、運転席から離れることなく荷物を取り出してくださいます。

 お届けくださった方々、お手伝いしてくださった方々、本日の活動にご協力いただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 学校関係者評価委員会

 2学期に保護者・地域の方々に本校の教育活動について評価していただいたアンケート集計結果について、各委員の方々から内容について互いに意見を出していただきながら、分析していただきました。

 この会合を何度か積み重ねてまとめをしていきます。それを報告書として学校側に提出していただくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20(金) 6年生対象に薬物乱用防止教室

 学校公開のなかで保護者の方々とともに6年生を対象として「薬物乱用の防止ついて」勉強をしました。

 外は雪が降っています。
体育館はとても冷たく、ジェットヒーター2台を持ち込み、1時間前から点けました。

 講師は玉川警察署の方々です。

 はじめに、スクールサポーターより「『薬物』というと、どんなものを知っていますか」という質問に、6年生はたくさんの薬物があげていました。

 これを導入として、児童から出てきた「薬物」を映像を使って、それぞれの恐ろしさを紹介してくださいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 児童集会

 集会委員会が企画し、今回は校庭でジェンカを行いました。

 足を右左に出してステップをふみ、ジャンプで進んでいくやりかたを集会委員が見本を見せてくれました。
 少し練習したあと、クラスで開始です。
 途中でじゃんけんをして列がつながっていきます。
高学年はジャンプの幅が広く進みます。

 みんなで一緒になって体を動かし、楽しくできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 5年 茶道体験

 ゲストティーチャーをお迎えして、オープンスペースで茶道の体験(教科「日本語」日本文化体験)を行いました。
 
 掛け軸やお香も焚かれ、お茶の雰囲気を高めた演出が子どもたちによい緊張感をもたせた様子で礼儀作法に真剣に取り組んでいました。
 
 座り方、お茶のいただき方、茶碗の風景の感じ方など普段なかなか体験できない経験をすることができたようです。
 子どもたちは真剣な表情を浮かべながらも楽しそうに体験していました。これから本格的にお茶をたしなもうと思う子どもが出るかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) エンジョイランニング

 今日からエンジョイランニングが始まりました。

 寒いけれどよく晴れた校庭を音楽に合わせリズミカルに走りました。
  
 また、今日から学校公開も始まりました。保護者の方や地域のみなさんに見守られて元気よく走っていました。

 インフルエンザにかかる児童の報告があります。周辺の学校では学級閉鎖をしたところがあるようです。このようにいつも元気いっぱい走れるといいですね・

画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(火)体育朝会

 明日から始まる「エンジョイランニング」の説明と流れの練習を行いました。「エンジョイランニング」は都が推進する体力向上のための「一校一取組」の一環です。
 
走る前に準備運動を行い、歩き始めます。
体を慣らしたあとに走ります。
同じ速さを保ちながら走ることで走力が高まります。
 
寒空ではありましたが、子どもたちは楽しそうに走っていました。
体を動かすことが少なくなるこの時期、エンジョイランニングで体力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)探鳥会(3年生)

 二子玉川の兵庫島に探鳥会に行きました。
 6グループに分かれ、各班2名のボランティアの方から様々な鳥を見せていただきました。「鳥たちが何をしているのか、どこにいるのかを気をつけて見よう」とアドバイスいただき鳥たちの観察をします。鳥たちが生き物のつながりの中にいること、鳥たちが生きていける環境が大切なこと等、とても大切なお話がありました。
 水辺の宝石カワセミにも会うことができ、寒かったけれど充実した時間でした。
 ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)全校朝会その2

 「よい作品を作りたい気持ち」世田谷区小学校連合展覧会の表彰です。
 1/21(土)〜1/25(水) 三軒茶屋にあるキャロットタワーにて、尾山台小学校より26人の児童の作品が展示されます。

 生活目標は「感謝の気持ちをもとう」ということから、主事さんにお世話になったことや、逆に感謝されるような行動を心がけようなどの目標をもちました。

 退場の行進は曲のリズムに合わせて足並みをそろえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月)全校朝会

 副校長先生からは、「気持ちをこめる」ことについてお話がありました。廊下にかざってある書きぞめから、それぞれの思いが伝わってきています。

 「勝ちたい」という気持ち。尾山台のサッカークラブの表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) なつかしい羽根つき その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) なつかしい羽根つき その1

 けやき学級ならではの「羽根つき」です。

 「『顔に墨をつける』なんて人権にかかわることだ」なんていわれかねない
昔懐かしい羽根つきをやっていました。
 子どもたちは、ニコニコしながら「まだやりたいと」と訴えています。
とても和やかな、おだやかな授業風景でした。

 子どもたちはそのままでいたい様子をみせていましたが、、
介添員さん、支援員さんたちが子どもたちの顔を一緒になって洗い落としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 5年 書写(書きぞめ席書会)

 ゲストティーチャーの先生を迎えて、体育館で書写を行いました。
 
 子どもたちは集中して紙に向かい、「天地の光」という文字を一筆一筆に気持ちを込めて筆を運んでいました。はらいやはねの形がとても美しかったです。
 
 「し〜ん」と静まりかえる体育館には墨の香りがほのかに香っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 不審者侵入 避難訓練

 校内に不審者とみられる人が進入したという設定で避難訓練が行いました。

 スクールサポーターである玉川警察の方立ち会いのもと、担任の対応の仕方や児童の避難の仕方などを訓練しました。
 近づきすぎず距離をとり相手を興奮させないように声かけをすることや、教室に鍵をかけて児童を教室の一角に集めて声を出さずに死角に避難することなどを行いました。
 
 訓練後、不審者への対応を指導していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 新年、最初の読み聞かせ

 本校では全学級へ同時刻に読み聞かせに入ってくださる「百音の樹」の方々です。

 高学年の読み聞かせの様子を見てきました。「辰年」にちなんだ内容、「枕草子」などの高学年らしい内容です。

 「百音の樹」の皆さん、今年も尾山台小の子どもたちのためによろしくお願いします。
こんなにもしっかりと話が聞けるようになったのは、皆さん方のおかげなんです。
 「百音の樹の創設時代を知っている方もまだ何人もいらっしゃいますので、一度伺ってみるのも良いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)始業式 その2

 生活指導の先生からは終業式の「な で し こ だ ね」をふりかえり、学級でも話し合ってみようということや、きれいに並べていることから自分たちで入場退場を意識してやってみようというお話がありました。

 早速退場の時に意識して足並みを揃え行進しました。
 1年生も足の運びがしっかりとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/20
(火)
春分の日
3/21
(水)
給食終了
3/22
(木)
修了式
3/23
(金)
卒業式
3/26
(月)
春季休業日開始

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より