12/13(火) 世田谷子ども駅伝 練習

 今度の日曜日に「世田谷子ども駅伝」が行われます。

 尾山台小学校からは5年生と6年生が出場します。
そこに尾山台中の生徒も加わります。
 
 先週より朝校庭で練習を行っています。
今朝はたすきを渡す練習も行いました。並走したり、作戦をたてたりして意気込んでいます。

 「翠と溪の学び舎〜ナンバーワン野郎たち!」というチーム名で出場します。

 応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 全校朝会

 今日のお話は1年生の先生からです。
 
 子どもの頃、百人一首を教えてもらったときになかなか札がとれなくて、
悔しい思いをしたことがあったそうです。
 でも、そこで百人一首を嫌いになったのではなく逆に好きになり、
もっとやってみようという気持ちになったそうです。
 
 今日子どもたちとのかかわり合いの中で気付くことですが、
できないから、失敗がいやだからといって避けることが多いそうです。
 失敗もよい経験です。そこから次はこうしてみようという創意工夫が生まれるのです。

 様々な経験を通して成長していく子どもになってほしいです。

 

 産休代替の栄養士から育児休暇代替の栄養士に代わり、新しい栄養士さんがいらっしゃいました。寒い冬もおいしくて温かい給食で乗り切りましょう。

 
 生活目標では、高学年が「友だちのいいところを伝える」ことを目標にしており、できたことや継続、またはよりよくしたいことを発表しました。

 そろそろ2学期の終わりが見えています。荷物を計画的に持ち帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(土) 皆既月食始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
東京の夜空に赤褐色に輝く月が見られます。深夜の天体ショーが開幕しました。

12/10(土) 翠と渓の学び舎 等々力渓谷清掃 その2

 「学び舎」の舎訓である「あこがれ、思いやり、絆」を実践する場として設けました。課題はたくさんありますが、『はじめの一歩』です。 

 清掃活動には、等々力渓谷保存会の皆さま、青少年委員、玉堤コミュニティ、玉堤小PTA役員の方々が見守りや活動の支援をしてくださいました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(土) 翠と渓の学び舎 等々力渓谷清掃 その1

「翠と渓の学び舎」では、尾山台中の生徒と玉堤小、尾山台小の6年生がでグループをつくって活動します。

 渓谷はとてもきれいでゴミは本当にきれいでした。 
 
 まちの方々が常々清掃して、大切にしていることが実感したことでしょう。

 まちの人間として、地域社会の一員としてこの活動にかかわった子どもたちは、大人になった時にこの体験が生きるでしょう。

 子どものころの新たな経験は、一生心に残るものです。学校の学習は家庭ではできない今の時期にしかできない体験を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(土) 体育朝会

本日は校庭に霜が降りていいるため、体育館で行われました。
現在取り組んでいるのは短縄です。縄の持ち方、止め方、姿勢などの基本をふり返りました。

そして、今日は縄を足の下にくぐらせない跳び方の見本を全体で見ました。
縄を左右上下に動かして操る先生の姿にみんな「縄はどんなふうに動かしているのだろう」と不思議な表情を浮かべていました。

新しい跳び方にも挑戦し、校庭でたくさん体を動かして寒い冬を乗り切りたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/9(金) 5年書きぞめ練習 GTを迎えて

 ゲストティーチャーと担任のチームティーチング指導です。

 今日は書きぞめの課題「天地の光」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 合唱団 体育館練習

 これまで練習を積み重ね、練習にも力が入ってきました。

 始業前練習も体育館になりました。

 12月17日(土)に行われる「合唱交歓会」が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 迫る4校交流会

 4校交流会が13日にあります。 

 先輩たちが在籍する八幡中学校と河口湖で一緒に活動した奥沢小、桜町小の友達が集まって交流します。
 
 今年度は八幡中学校が会場です。

 交流会では尾山台小学校のけやキッズは「マルマル、モリモリ・・・」を動作をつけ歌い踊ります。
 けやキッズの出しものです。
 
 朝のちょっとした時間での練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 保護者親睦会

 本日は4年生・5年生・6年生・けやき学級の保護者親睦会がありました。
 校庭で体を動かしたり体育館で交流を深めたりしました。
 子どもたちもおうちの方と一緒でうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7(水) 12月避難訓練 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 12月避難訓練 その1

 「火事です。主事室より出火しました。」「中央階段は使えません。」と副校長の第一次通報があり、担任の指示のもと児童が避難します。

 ケーテンを開け、窓を閉めます。児童全員の避難が確認が一番大切です。
主事さんがたは、校舎内すべてを確認のためまわり報告します。

 校長の講評のあと6年児童の振り返りが全児童に対してあります。
この振り返りの言葉が、下学年のお手本になります。
いつでもどこでも、上学年は下学年のお手本です。

 避難訓練のあと、煙体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 6年社会科見学

 国会議事堂、科学技術館、朝日川崎プリンテックの見学に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火)保護者親睦会

1.2.3年生の保護者親睦会が行われました。

] 教室でクリスマスカードを作ったり、2学期の学習の様子をふりかえったりしました。


保護者のみなさんがお互いの顔を知ることで横のつながりができます。
みなさんが仲がよくなり、それによって家庭や学級がよい雰囲気に広がっていくとよいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5(月)飼育委員会サービス活動

 2学期から始めたサービス活動である、うさぎとのふれあいも今回で最後の学年となりました。最後は5年生です。うさぎをなでたりえさのニンジンをあげたりできました。5年生は「かわいい」「やわらかい」「あったかい」とみんな笑顔でした。
 サービス担当の6年生も活動をしながらお世話を同時に行い大忙しでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3(月) 落ち葉掃き

 今年は暖かったせいか、長く紅葉が楽しめて、落ち葉掃きが例年よりも遅い時期となっています。

 学校内は落葉樹が多く、主事さんがたの落ち葉掃きには感謝しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月)全校朝会その2

 生活目標は「友だちのよいところをみつけよう」です。学芸会では学級学年を超えてかかわる機会が多くよいところを伝え合えました。今週は日常生活においてもみつけあっていきましょう。
 6年生はたくさんの人と遊ぶことが目標となりました。1年生とも一緒に遊んでいきたいとのことで、あと4カ月で卒業の6年生は下級生のことが考えられる素敵な最高学年になっています。
 6年生は全校児童のお手本です。

 運営委員会からは「ありがとうキャンペーン」についてです。今月の生活目標でもある「友だちのよいところをみつけよう」を伝え合う活動です。中央玄関にありがとうの木が貼られています。ここにみんなのいいところの葉や花がたくさん貼られると認め合いがさらに広がっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月)全校朝会

 尾山台小学校と玉堤小学校、等々力小学校そして尾山台中学校は「翠と溪の学び舎」として「学び舎」を構成しています。授業を参観し合ったり、日光林間学園を一緒に行ったり、そして6年生は今週の土曜日に等々力渓谷での清掃で交流を行います。様々な場面での交流を通してお互いに仲良くなり、高め合っていけるとよいと思います。

 サッカーと野球で表彰がありました。尾山台サッカークラブは3年生のチームです。野球は九品仏ペガサスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 世小Pバレーボール大会 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 世小Pバレーボール大会 その1

 各ブロックより勝ち上がった代表校バレーボールチームの大会です。

 どの試合も接戦です。どちらが勝ってもおかしくないほどです。

 そのような厳しい試合を勝ち抜き優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定old
3/20
(火)
春分の日
3/21
(水)
給食終了
3/22
(木)
修了式
3/23
(金)
卒業式
3/26
(月)
春季休業日開始

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より