校長先生のお話

画像1 画像1
3月12日(月)
…昨日で東日本大震災から1年、鎮魂の祈りをささげました。
亡くなった方の魂を鎮めることを「鎮魂」というのです。
亡くなった方は1万6千人、ご遺体が見つかっていない方が3千人。まだまだ大変です。

「再生への誓い」大変なことがあったけれど、日本の国、世界の国、すべての人たちみんなで頑張っていこう、ということです。
みんなは何ができますか。
みんなは今、自分のことを一生けん命やることが大切なことだと思います。

日本の国はいろいろな災害がありました。戦争では300万人が亡くなっています。関東大震災の被害も大きかった。そのなかで、乗り越えてきています。乗り越えようとする力があります。がんばろう。

もう一度、自分で考えましょう。

………昨日、世田谷区ドッジボール大会で1〜6年生が参加し、6年生が3位に入賞しました。みんなががんばったことに拍手を送りたいと思います。
また、奥沢地区音楽フェスティバルでは、合唱団がとても素晴らしかった。その他にもダンスを披露した人もいます。拍手を送りましょう。

合唱団には、修了式のあとでもう一度、発表してもらおうと思います。

3月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(火)
休み時間に地震が起こったという想定の避難訓練を行いました。
放送機器が壊れて、放送による避難誘導ができない場合の訓練です。

今日の休み時間は、校庭で遊べなかったので、子どもたちは教室や図書室などにいましたが、静かに移動して校庭に避難できました。

……続いて、3,4年生は先月に行う予定だった「煙中訓練」を行いました。
火災の時、煙の中を避難する訓練です。煙を炊いたテントのなかを、姿勢を低くして壁をつたって通ります。
子どもたちは予想以上に煙で視界が悪くなることが実感できたようです。

3年生 わさび公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(木)
3年生は、東玉川第一公園(通称;わさび公園)に、花の苗を植えに行きました。この苗は、3年生の子どもたちが2学期に種を蒔いて、教室の日当たりのよいところで大事に育ててきた「ひめきんぎょそう」「きんせんか」「ネモフィラ」などです。

「人まちネット」の方々に植え方を教えてもらい、手伝ってもらいながら、工夫して植えました。暖かい日差しを感じながら、楽しく活動できました。

あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日(木)
今日は「あいさつDAY」です。
本校では、毎月15日を「あいさつDAY」として、登校時の通学路に教員が立って「おはよう」の声をかけています。今ではすっかりおなじみとなった「和みの学び舎」たすきを付け、登校する子どもたちや通勤途中の大人の方、近所の方々などに声をかけます。

子どもたちも、自分から「おはようございます」とあいさつするようになってきました。PTAの方々も校門の近くやいろいろなところに立って、子どもたちに声をかけてくださいます。

勇気をふるって知らない人に「おはようございます」と声をかけたとき、「おはようございます」とあいさつを返してもらうと、うれしい気持ちになります。

地域に「あいさつの輪」がもっともっと広がるといいですね。

新年度は毎月15日が「和みの学び舎あいさつDAY」となります。
地域・保護者の皆様のご協力に感謝します。そして新年度もよろしくお願いいたします。

合唱団 奥沢地区音楽フェスティバル出演

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(日)
合唱団の子どもたちが音楽フェスティバルに出演しました。
今日の音楽フェスティバルは、1年前の東日本大震災で亡くなった方々への追悼の意味も込められています。
そのため、「地球」「ふるさと」「命」といったテーマをメッセージをもった内容で、本校合唱団も発表しました。

谷川俊太郎の「生きる」という詩の力強い朗読と、子どもたちのさわやかな歌声がひびきました。

客席で思わず涙を流している方々もいました。

合唱団は、夏の「NHK音楽コンクール」から、「奥沢中学校学芸発表会での東玉川小合唱団との合同演奏」「世田谷区合唱交歓会」そして本日の「音楽フェスティバル」と発表の場をもちながら、成長してきました。
今日は、本当に感動的なすばらしい合唱だったと思います。

なのはな読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)
先週から「なのはな読書週間」で、子どもたちは読書に親しんでいます。

今日は、1,2年、わかば、つくしの各クラスに、6年生が「本の読み聞かせ」に行きました。
6年生の「読み聞かせ」が上手で、子どもたちは静かに、夢中になって身を乗り出して聞いていました。

ボランティアで読み聞かせに来てくださっている「お話の部屋」の方々のご協力もいただいています。
朝読書はしっかり定着し、本を読むのが好きな子どもたちが育っていると感じます。

校長先生のお話

画像1 画像1
3月5日(月)
朝会は静かに並ぶこと。つい声が出てしまうのは自分に負けているということ。
静かに並ぼう。

……「人格の完成を目指して」今月はなんだか知っていますか。
4月に「あいさつをしっかりしよう」でした。そして3月、最後にもう1回「あいさつをしっかりしよう」というものです。

あいさつ…元気よくしなければいけないものですか?
ここに4年生の作ったあいさつ標語があります。
「あいさつをすると元気がでるよ」…元気よくあいさつしよう、とは書いていません。
「あいさつをすると気持ちがいいね」…やはり元気よくあいさつしようとは書いていません。大きな声であいさつしよう、とも書いていません。
 
朝、何か出がけにあって、気持ちが沈んでいるときもあります。でも自分から、小さな声でも「おはよう」と声を出していくうちに元気が出てくるね。あいさつすることによって、気持ちがはればれとしてくる。あいさつすると気持ちいい……そんなことを考えてあいさつをしてほしいと思います。

来週は,「3月11日」。東日本大地震から1年間がたちます。おおくの人の震災から1年の思いをお話ししたいと思います。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(金)3,4校時
体育館で「6年生を送る会」を行いました。

少ない練習時間のなかでどの学年も工夫した楽しい出し物で、6年への感謝の気持ちが表れていました。その各学年の趣向を凝らした出し物に、6年生は見入っていました。

先生方の「南中ソーラン」に子どもたちは大喜びでした。

6年生の合奏「アフリカン・シンフォニー」は太鼓のリズムにのって、躍動感のある演奏となりました。

この「6年生を送る会」が終わると、いよいよ卒業式です。

4年生 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月29日(水)
命の授業「10歳のきみたちへ」 講師;日野原重明先生

「いのちとは、何でしょうか」の問いかけから日野原先生の「いのちの授業」は始まりました。
 心臓の音を聴診器で聞いたり、心臓の働きについて聞いたりしました。そして「いのちとは 君たちが使える時間」だと。
君たちは1日のほとんどを自分のために使っているが、自分以外の人のために時間を使うことはできないか考えてほしい」と。
 そして「一番君たちに望むことは、戦争をしない世界、平和な世界を作ってほしい」と話されました。子どもたちは、サッカーボールのシュートを受けたり、歌の指揮をされたりする100歳の日野原先生にびっくりしながら、その話を楽しく聞いていました。

なのはな読書  おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)中休み
図書室で、図書ボランティア「お話のへや」の方々によるおはなし会が行われました。
1,2年生を中心に大勢の子どもたちが集まりました。
子どもたちは静かに集中して聞くだけでなく、「それからどうしたの」と声を出したり、うなずいたり、お話の世界に引き込まれて聞いていました。
本当に楽しくおはなし会に参加していました。

今週・来週は「なのはな読書週間」です。本に親しませたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/21
(水)
給食最終日
3/22
(木)
修了式