12/15 6年生と会食6

中学校での部活の話、小学校での思い出などをお話しました。歴史や地理に詳しい6年生もいます。勉強になりました。スープとご飯のおかわりをする友達もいました。
今日も楽しい会食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 ユニセフ集会

今朝はユニセフ集会です。計画委員からユニセフについての話とVTRを見ました。
ユニセフは、世界の子どもたちの命と健康を守るために活動している国連機関です。世界の中にはきれいな水が飲めなかったり栄養が足りなかったりする子どもたちがいます。
1錠で、4〜5リットルの水をきれいにする薬は、100円で93錠も買えます。
緊急時に栄養が足りない子どもに食べさせる高カロリービスケット20箱は、
1780円です。
皆さんから集めたお金で世界の困っている子どもたちを支援しましょう。
ユニセフ募金は、明日16日(金)と19日(月)の登校時に昇降口で行います。
皆様のご協力をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 深沢図書館見学(3年生)

国語の学習として、3年3組は深沢図書館へ見学に行きました。
 深沢図書館では、職員の方々に深沢図書館の慨用(本の数や図書館の大きさなど)や、館内の案内をしていただきました。正しい本の借り方や返し方、図書館の利用の仕方を分かりやすく説明していただきました。
 明日(15日)は3年1組、明後日(16日)は3年2組が見学に行かせていだたきます。
 ぜひ、冬休みにも図書館を訪れて、たくさんの本とふれ合う機会を作る中で、心を豊かにしていきましょう。(3年担任 池田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生との会食5

今日の会食も楽しいひと時でした。ジェットコースターの話題で盛り上がりました。
小学校の思い出は、川場と日光のお友達が多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 PTA家庭教育学級

第3回の家庭教育学級は、玉川大学教職大学院の田原先生をお迎えして「生活リズムと笑い」についてのご講演をいただきました。子どもたちの健康について、脳の構造から科学的にお話しいただきました。早起きをして朝日を浴びることと3度の食事を規則正しく採ることが大切なことと笑いが私たちの免疫力を高めることが分かりました。終始にこやかにお話してくださる田原先生に私たちの顔もほころびました。学校運営委員長の河野さんも家庭教育学級に参加してくださいました。
今日で今年の家庭教育学級も終わりです。世田谷区教育委員会の皆様、文化厚生委員会の皆様ありがとうございました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 6年生との会食4

会食も4回目です。とにかくいつも明るい6年生です。今日も校長室で楽しく食事ができました。お友達のことを大切にしている気持ちが伝わってきます。
残りわずかな学校生活の中で、良い思い出をたくさんつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 世田谷子ども駅伝へ向けて

12月18日に第1回世田谷子ども駅伝が、二子玉川緑地で開催されます。「みしまの森学舎」も男女1チームずつ参加します。今朝は朝から自主練習です。寒くてもチャレンジする気持ちが嬉しいです。来週の大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 6年生との会食3

12月に入って初めての会食です。
食事中会話が弾みとにかく楽しいひと時です。
中学生になったらどんな部活に入って活躍するか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 DKOおはなし会(2年生)

今年最後のDKOによるおはなし会です。2年生の保護者を中心に2つのお話をしていただきました。音楽の演奏やコーラスも入り、視聴覚室がシアターになっていました。
子どもたちも前のめりにお話に聞き入っていました。
いつも子どもたちのためにお力をいただき感謝します。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 若手教員の研修(副校長会)

8ブロックの副校長先生方に、若手の先生方の授業の指導をいただきました。
子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、いつも通りしっかりと学習をしていました。
副校長先生方から、クラスの子どもたちがとても一生懸命に学習していると褒められ嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 おはなし会(3年生)

 本日の5時間目、3年生の保護者とDKOの方々によるおはなし会がありました。お話は、「がまくんとかえるくんのクリスマス・イブ」と「ビロードうさぎ」の2作です。
「がまくんとかえるくん」シリーズは、子どもたちも大好きなお話です。がまくんとかえるくんの友情が、さらに深まっていく心温まるお話でした。
 「ビロードうさぎ」は、男の子がクリスマスにもらったうさぎの人形との触れ合いの中で、物を大切にしようという気持ちを改めて考えることができるお話でした。
 視聴覚室のお話の舞台には、クリスマスツリーが飾ってあったり、プレゼントが置いてあったりと、とてもすてきなものでした。
「お話を聞いて、私も今大切にしている白クマの人形を、もっと大切にしようと思いました。」
「ぼくは、本を読むのが好きなので、今日のおはなし会はとても嬉しかったです。」
「ビロードうさぎは、捨てられそうになったけれど、妖精が助けてくれて感動しました。音楽もすごかったです。」
など、子どもたちの感想が聞かれました。
 子どもたちも静かにお話の中に入り込み、すばらしい時間を過ごすことができました。3年生の保護者の皆さん、DKOの皆さん、本当にありがとうございました。(3年担任 池田)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 社会科見学(4年生)1

4年生の社会科見学は、羽村のまいまいず井戸と玉川上水の羽村取水堰、羽村市郷土博物館、小作浄水場です。社会科で学習したことを実際に見学しました。
午後から小雨が降って少し寒かったですが、4年生みんな一生懸命学びました。
浄水場を出発する時の気温は6度位でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 社会科見学(4年生)2

社会科見学(4年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 社会科見学(4年生)3

社会科見学(4年生)3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 社会科見学(4年生)4

社会科見学(4年生)4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 委員会発表

「広場」では、飼育委員会と保健委員会の発表が行われました。
飼育委員会は、いつも世話をしているチャボについて、みんなに紹介していきました。
保健委員会は、かぜの予防法を紹介しました。手洗い・うがい・運動・睡眠・食事など、ぜひみんなで心がけていきたいことです。
両委員会とも、みんなに分かりやすいように図や絵やクイズなどを取り入れて発表することができました。みんなの印象に残ったことでしょう。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 あいさつ運動

今朝は、ひがしの代表委員会のお友達によるあいさつ運動が行われました。
子どもたち同士が元気にあいさつを交わしているのは、とても気持ちがよいものです。
代表委員会のお友達以外の子も自主的に参加してくれました。ありがとう。
あいさつの輪がもっともっと広がると、さらに気持ちのよい学校生活が送れます。
明日もあいさつ運動が行われます。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 おはなし会(6年生)

5時間目、DKOと6年生の保護者の方々によるおはなし会がありました。「大きな木」と「じごくのそうべい」の2作です。
心のこもった朗読、「くるくる紙芝居」、BGM、効果音、ライト、背景…。子どもたちはおはなしの世界に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
「みんなを笑顔に」と、2か月以上も準備に費やしてくださったDKOの方々と6年生の保護者の方々の心が、子どもたちにもしっかりと届いたすてきな時間でした。
おはなし会の終わりに、子どもたちに向けてメッセージもいただきました。6年生の子どもたちをたくさんの方々が支えくださっていることを改めて実感しました。
感謝の気持ちとともに、卒業に向けての日々を、子どもたちと共に精一杯過ごしていきます。(6年 担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 避難訓練

予告なしの避難訓練です。家庭科室から出火した想定で校庭へ避難します。
「おかしも」の約束を全員が守り、100点です。とお話をしました。
ちょっと残念だったのは、ハンカチを口に当てていないお友達がいたことです。次の宿題は、全員がハンカチを身につけて、いざという時に煙を吸い込まないためにハンカチを口に当てることです。
今日の避難訓練は、今までで一番良かったです。
いざという時のために、これからも訓練を真剣に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 みしまの森学舎 あいさつ運動1

東深沢中学校の生徒会の皆さんが、東深沢小学校に来て朝のあいさつ運動をしています。昨日のあいさつ運動にあわせて、今朝と明日は、中学生のお兄さんやお姉さんがひがしの子を校門・昇降口で迎えてくれます。とっても素敵なお姉さんやお兄さんです。ひがしの子も将来はこんな素敵な中学生になると思うと嬉しくなります。
東深沢中学校の生徒会の皆さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準