世田谷美術館にいきました…4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
4年生は、砧公園にある世田谷美術館に行きました。

新緑の美しい公園にある美術館で、案内や解説をしてくださるボランティアの方と一緒に、5,6人のグループで、じっくりと鑑賞しました。

一人ひとりが、思い思いの感じ方で好きな作品について、メモをとったり、友達と話したりして、とても心豊かな時間を過ごすことができました。

グリンピース

5月17日(火)

1年生がグリンピースの皮むきをしました。

きみどり色のつやつやした豆をみんなで楽しくむきました。

そして、給食の「グリンピースとわかめのごはん」となって、全校のみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 6年生 算数の研究授業を行います

5月19日(木)の5時間目
6年生の算数 研究授業を行います。

時間は 14:10〜14:55
6の1教室、6の2教室、学習室です。
単元名「分数のかけ算」

どうぞご参観ください。

5年生稲作り part1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(金)

5年生は、学校の田んぼで稲作りをします。
今日は、しろかきをしました。

その下準備として、このまえの日曜日に、地域の福田さん、篠原さんと5年の担任で、田んぼに水を入れました。

今日は、子どもたちが素足で田んぼに入り、踏みならし平らにしました。

「水が冷たい」とか「変な感じ」などと言っていた子どもたちも、生き生きとした表情で活動していたのが印象的でした。

1,2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)遠足日和
1,2年生の遠足で、田園調布にある多摩川台公園に行きました。

行きは、歩きです。
2年生は昨年、自分たちがしてもらったように、道路の車道側を歩き、目的地ではおやつをあげたり、一緒に遊んであげたり、上級生としてがんばっていました。

1年生は、小学校初めての遠足で、とてものびのびと過ごしました。

新緑の公園のなかで、気持ちのよい一日を過ごすことができました。

思いやりとは

画像1 画像1
5月9日(月)
今月の「人格の完成」は「思いやり」です。

奥沢小学校の教育目標にも「思いやりのある子ども」とあります。

思いやりとは
まわりの人のことをいつも気にかけている気持ちです。
例えば、集合時間を守ること、ろうかを静かに歩くことも
思いやりの行動です。
相手を意識するということです。
そのように考えると、「話をしっかり聞く」をいうことも思いやりの行動です。

どんなときも、思いやりのある行動ができるようになってほしいです。

校長先生のお話

画像1 画像1
5月2日(月)
今日は、3,4年生の遠足です。

そのため、朝会は1,2,5,6年となりました。

校長先生は
「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」という句を紹介してくださいました。

「ほととぎす」はなんと鳴くか、大人でもなかなか答えられない質問です。

「東京特許許可局、と聞こえるようですよ」、というさわやかな今朝にぴったりのお話でした。

遠足「子どもの国」へ 3,4年、わかば、つくし

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)
昨日から雨の心配をしましたが、今日はとてもいいお天気となりました。

3,4年生は4,5人のグループ行動で、子どもの国での一日を楽しみました。

子どもの国までは、電車で行くのですが、その途中で
大人の人に席を譲るという姿も見られました。

団体行動をしっかりできる、ということだけでなく
相手の気持ちを考えて、行動することができたということはすばらしいと思います。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
この4月に異動となった先生や主事さんとのお別れの式・・・離任式がありました。

懐かしい方々との再会に、子どもたちはうれしそうでした。

代表児童が「送る言葉」として作文を読んだり、花束を渡したりしました。

お別れする方々への感謝の気持ちで、心温まる会になりました。




和みの学び舎 平成23年度説明会

画像1 画像1
4月27日(水) 
奥沢中学校にて、「和みの学び舎」平成23年度説明会がありました。
参加者は、奥沢小・奥沢中・東玉川小の3校の教職員、学校運営委員、保護者、地域の方々です。

「和みの学び舎」の教育課程や教育活動について保護者や地域の方々に説明し、理解を深めてもらって協力を得ることを主な目的としています。

平日の昼間にもかかわらず、奥沢の学校運営委員やPTAの方々が参加してくださいました。ありがとうございました。


1,2年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
1,2年生の交通安全教室がありました。

警察署の方より、交通ルールをしっかり守りましょう、というお話をいただきました。

標識を守ることはもちろんのこと、車を運転している人とのアイコンタクトが大事であることを学びました。

子どもたちはそのあと、通学路を実際に歩いて道路の歩き方を練習しました。

高学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)

高学年の遠足は「生田緑地」です。

緑地内にある日本庭園の見学や石臼で米を挽く体験や、大八車を動かす体験などを行いました。

広場の展望台からは、遠く東京タワーやスカイツリーなども見えました。

気持ちのよい一日を過ごしました。

消防写生会です

4月26日(火)

低学年とわかば・つくし学級の子どもたちは、校庭にきてくれたはしご車や小さい消防車をしっかり見て、描いています。

はしごをのばして、消防隊の方が、からんだこいのぼりを直してくださいました。

そこでまた、「ありがとうございます!」の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼりが泳ぎます

4月25日(月)
さわやかな朝、奥沢小の空に元気よくこいのぼりが上がりました。
先週、4年生が制作したこいのぼりです。

登校した子どもたちから「わあー」っと歓声が上がりました。

子どもたちが元気に育ってほしいという願いを受け、風をはらんで元気よく泳ぐこいのぼりです。

どうぞごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでルールを守るということが大事です

画像1 画像1
4月25日(月)
全校朝会では、校長先生より「交通ルールを守ろう」というお話がありました。
よく見かける2つの標識の絵を示して「知っているかな」と
校長先生が投げかけると、「知ってる!」という声があちらこちらから上がりました。

標識を知ってはいても、それをしっかり守っているか、というと・・・
やはり、大事なのは「みんなで守る」ということです。

校内でも廊下を走っている子がいます。ルールを確認し、しっかり守りましょう。

図工の時間  part2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では、こいのぼりをつくりました。

4,5人のグループで、絵の具を使って、2mのこいのぼりを完成させました。

このこいのぼりは、来週、奥沢小の空にあがります。

力強く泳ぐこいのぼり、楽しみですね。

図工の時間 part1

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)

5年生の図工で、うさぎを描きました。

うさぎは、かなり高齢です。

子どもたちは、コンテで手を真っ白にしながら、毛の一本一本、心をこめて描きました。


児童集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)
今朝は 児童集会がありました。

集会委員が「ボール送り」のしかたをやってみせたあと、みんなで楽しく「ボール送りゲーム」を行いました。

学級対抗で、チームワークを競いました。

大いに盛り上がりました。

奥沢ジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み、はじめの5分間は「奥沢ジャンプ」です。

この時間は、各クラスが長縄の連続跳びを行います。

今日は初めての「奥沢ジャンプ」でした。

開始の時間を知らせる音楽が流れると、子どもたちが校庭に集まりました。

楽しく外で体を動かすことができました。

外国語活動・・・英語

画像1 画像1
4月18日(月)

毎週月曜日には、高学年で「英語活動」を行います。
今日は、昨年もお世話になっているALTの光明先生と、新年度になって初めての授業でした。

担任の先生が指導の中心となり、光明先生が発音し、ティームティーチングで授業は進められます。

子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31