この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童集会6.30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、校庭で島渡り集会をしました。集会委員会の説明の後、一斉にスタート。必死で島から島へ走る低学年の児童に、やさしいまなざしで追いかける6年生。笹原小の子どもたちは、みんな仲がいいです。

児童朝会6.27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江戸時代から伝わる江戸しぐさについての校長の話の後、6年生からは、誕生日のお祝いのことについてと夏の星座についてのスピーチがありました。6年生のスピーチは、子どもらしく身近な話題を取り上げてくれるので、1年生もしっかり話を聞くことができます。今日は、さらにエコグリーン委員会から学校の敷地内にある木の種類を写真付きで紹介してくれました。改めて、数の多さに驚いてしまいます。

児童集会「宝さがしゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会が考えてくれた宝さがしゲーム「カタツムリ集会」を行いました。校庭の予定でしたが、雨が降っていたので体育館での集会となりました。宝をカタツムリの目に見立てて、探しました。隠す場所が限られていて、集会委員は苦労したことでしょう。子どもたちが司会をして、学校全体を進行していくことはかなり難しいことですが、子どもたちがしっかり司会(集会委員)の話を聞けていることは、笹原小の素晴らしさの一つだと思います。

児童朝会・プール開き朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会では、季節の変わり目についてと虹についてのスピーチ(6年生)がありました。毎回、表示をいろいろと工夫しています。今日からプール(水泳指導)が始まります。児童朝会の後、続いてプール開き朝会を行いました。プールでの約束事の確認で6年生がお手本をしてくれました。何より安全第一で、プール指導を実施していきます。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日の土曜日、道徳授業地区公開講座ということで、3校時に全クラスで道徳の授業を行いました。土曜日とあって、父親の参観が多く見られました。ありがとうございました。いつになく、緊張していた子どもたちが印象的でした。4校時には、ランチルームにて江戸しぐさの和城伊勢(わしろ いせ)様を講師にお招きし、「子どもと一緒に 江戸しぐさ」と題しての講演をしていただきました。傘しぐさを初めてとする江戸時代から伝わる相手を思いやる何げないしぐさの大切さを教えていただきました。下品(げぼん)、中品(ちゅうぼん)、上品(じょうぼん)、さて今の自分はどのレベルなのでしょうか。

笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日、5校時、今年度1回目の笹の子タイムがありました。1年生から6年生までの子どもたちがグループを作って、遊びを中心にした縦割り活動を行います。今回は初めてだったので、顔合わせとこれからの活動について6年生がリードしながら話し合いが進められました。最近の子どもたちは、普段異年齢の友達と遊ぶことが少なくなってきているようです。昔は、地域の中で年上の者が年下の者の面倒をみることは、当たり前のことだったと覚えています。

セーフテイ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日の3校時、体育館で3,4年生を対象にした「連れ去り防止」のためのセーフティ教室が行われました。世田谷警察署の方にお話をしていただきました。連れ去り防止のためのDVDを見せていただいた後、クラスの代表のお友達に出てもらい警察の方が不審者役をつとめロールプレイをしました。「いかのおすし」という言葉をご存じでしょうか。ぜひ、お子様に聞いてみてください。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から、東京都の公立小学校では、1年生から6年生までスポーツテストを実施することになりました。今までは、5,6年生でやってきたものですが、低学年では難しい種目もあります。ここで頼りになるのが、高学年です。この日(6月15日)は、6年生が1年生の反復横とびのお手伝いをしてくれました。6年生のやさしいリードのもと、1年生もしっかり話を聞いてすることができました。2年生は、5年生にお世話になっています。高学年のみなさん、本当にありがとう。

救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷消防署員の方のご指導のもと、教職員を対象にした救急救命法の講習会を行いました。来週からの水泳指導開始にあたって、毎年行っているものです。講習内容は、心配停止状態での蘇生法、AEDの使い方などを中心に指導していただきました。本校のAEDは、北校舎西昇降口の正面つきあたりにあります。緊急時には、ご利用ください。

児童朝会6.13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨空の中、職員室の校庭側には、赤紫色の紫陽花の花が可憐に咲いています。今日の6年生のスピーチでは、紫陽花のことについて話してくれました。確かに雨が降ると、登下校では視界が悪くなり危険が増しますが、植物にとってはありがたい存在でもあります。中庭の5年生が植えた稲が、しっかりした稲に育ち始めています。

わんぱくリレー

画像1 画像1
 6月4日、さくらの学び舎である桜丘中学校で運動会がありました。今回は、さくらの学び舎である笹原小と桜丘小から参加した3人一組のチームで、リレーを行いました。午後の最初の種目で、青空のお天気の下、体の大きいいお兄さんやお姉さんの声援をいっぱい受けながら、広い校庭で思いっきり気持ちよさそうに走っていました。

児童朝会6.6

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、お天気も良く気持ちの良い朝を迎えました。最初に校長先生と朝の挨拶をするのですが、いつも感心することがあります。それは、6年生もきちんと声を出して挨拶をしていることです。とかく高学年になると、だんだん声が小さくなりものですが、笹原の6年生は違います。今日のスピーチは、文字の成り立ちについてと雨についてでした。話す題材を探すことは結構難しいものですが、よく考えていますね。

やご採り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は6月20日からの週から、割り当てられたプールの時間割で水泳が始まります。プール開始の準備のために、プールの水を抜き、清掃しますが、プールにはやごなど生き物が生息しています。プールからやごたちを救出するため、毎年、やご捕獲作戦を行っています。今年は、3年生が行いました。濡れてもよい恰好や準備をして、おもいおもいにやごを捕獲していました。お天気が良く、濡れても寒くなかったようです。

児童集会6.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、体育館で○×クイズを行いました。昨日行う予定でしたが、6年生の日生劇場鑑賞と重なったため、3日になりました。問題、この学校に一番長くいる先生は誰でしょう・・・?など学校に関する問題に、○か×か悩みながらチャレンジしていました。この集会でも、高学年が低学年をリードしている姿をいくつもみました。運動会を終えて、ますます子ども達のたての繋がりも深くなっています。

花植え1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぐるうぷ街の方たちと今年も1年生は、学校の周りの花壇に花を植えました。4つのグループに分かれ、ぐるうぷ街の方のお話を聞いて色とりどりの花を植えかえることができました。校内にも季節ごとにいろんな花が咲きますが、学校の周りも緑が多い笹原小ですね。来校の際には、是非ご覧になってください。

運動会2

 4年生は、「はねこ踊り」「80m走」「力を合わせてエイエイオー」、5,6年生は、組体操「大海原へ」「100m走」「笹原合戦」を頑張りました。高学年が、運動会の係活動においても、一生懸命取り組んでくれたおかげで、スムーズに楽しく運動会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 5月31日、延期となっていた運動会が、青空の下、ようやく開催することができました。平日開催となりましたが、多くの方にご参観いただき、またたくさんのご声援をたまわりまして、誠にありがとうございました。1年生から6年生まで、みんなで力を合わた素晴らしい運動会だったと思います。1年生は、「おどるポンポコリン2011」「40m走」「チェッコリたまいれ」2年生は「Let’s Go Go Go !!」「60m走」「台風の目」、3年生は「エイサー」「80m走」「笹原戦隊ハコブンジャー」をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31