令和6年度の教育活動が始まりました。

9月12日(月)・先生方も工夫しています。

3Dでお見せすることができないので、こんな形になって
しまいました。子どもに少しでも興味をもってもらおうと、
掲示にも工夫をしています。教師はいろいろな場面で工夫
しています。掲示だけでなく、学級だより等もその一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(月)・夏休みの作品より 6年生

忙しい6年生も時間を見つけて、研究に取り組んでくれました。
地震の研究や税金の研究など、時事に関する研究が多かった気が
しています。さすが6年生だと思わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)・夏休みの作品より 5年生

5年生になると研究発表が多くなってきます。それも高度です。
読んでいて「なるほど」と教えられることがあります。研究の
着眼点もすばらしいものがあります。良い休みだったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)・夏休みの作品より 4年生

4年生ともなると、自由研究や工作が大分高度になって
きます。時間と手間暇をかけて仕上げたのではないかと
思われます。来年度の参考になる作品が数多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)・夏休みの作品より 3年生

一つ一つの作品から、子どもたちの思い入れが伝わってきます。
楽しかった夏休み。長い時間を使って努力して作品を仕上げた
心根。それぞれの作品が子どもの心の奥を語りかけてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)・水泳記録会 6年

これまでの努力の結果を披露する場です。小学校水泳生活の
集大成です。みんな良い記録を出せるよう精いっぱい泳ぎました。
今年になって初めて25メートルを泳ぐことができた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)・夏休みの作品より 2年生

2年生になると、グッと自由研究が多くなってきます。
質の高い研究です。デジカメをうまく利用して、研究に
取り入れています。工作も手の込んだ物が多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)・夏休みの作品より 1年

休み中の力作が教室に飾られています。力作ばかりです。
友だちや高学年の作品を見て、来年度の夏休みの参考に
してくれればいいなと思っています。年々質が高くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)・始業式の日に

42日の夏休みを終えて、子どもたちが登校して来ました。
1学期よりも一回り大きくなったような気がします。
10名の転入者がありました。クラスでは早速、紹介があり
ました。早く弦巻小学校に慣れてもらいたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)・明日から始まる

42日の夏休みの間に、緑のカーテンも大きくなりました。
2学期に使う新しい教科書も届きました。準備は万端です。
また、子どもたちの元気な顔が、声が学校に満ちることに
なるでしょう。明日が待ち遠しいです。教職員、みんな
張り切って新学期を迎えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)・強盗事件発生

学校近くの路上(上馬5丁目・朝日屋そば店の前から世田谷街道
松陰神社交差点)で、本日の午後0時40分ごろ強盗事件が発生
しました。犯人は逃走中です。学童・BOPの子どもたちは、引き
渡しとし、保護者の方に引き取りに来てもらう処置をとりました。
外で遊んでいる子どもたちの確認をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)・優郷の学び舎研修会

夏休みも残り1日になりました。充実した休みだったでしょうか?
学校は、2学期を迎える準備が着々とできています。あとは、子どもたちが
元気に登校してくるのを待つだけです。
今日は、優郷の学び舎の研修会です。小学校の先生が中学校で授業をします。
小学校・中学校の子どもたちを理解するのが目的です。
9月14日(水)は、松丘小学校で弦巻中学校の先生が授業をします。
世田谷9年教育のパイロット校として、25年度から全面実施になる先取り
です。有意義な研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優郷の学び舎 夏のワークショップ その17

8月27日(土)午前、体育館で“マジカル☆トム”がありました。マジックや曲芸を見せてもらい、そのあと、バルーンアートを楽しみました。みんな目が輝いていました。

午後は図工室で、“親子陶芸”。親子で相談しながら、なかなかの力作ができました。できあがり(11月)が楽しみです。

夕方は“Tバッティング”。はじめはスタンドにのっているボールを、慣れてきたらはげてもらったボールを打ちました。


これで今回予定していた弦巻小での“優郷の学び舎 夏のワークショップ”が終わりました。
このワークショップを通して、たくさんの子どもたちの笑顔に出会うことができました。


講師をしてくださった方、お手伝いをしてくださった方、参加してくれたみなさん、様々な琴で支えてくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優郷の学び舎 夏のワークショップ その16

8月26日(金)、今日のワークショップは“せかいのことばであそぼう”でした。

それぞれの国の様子をお話ししていただいたり、ゲームをやったりしながら、世界の国の言葉に親しみました。
画像1 画像1

優郷の学び舎 夏のワークショップ その15

8月25日(木)今日もワークショップはふたつ。“おりがみ3”と“弾いてみよう、吹いてみよう三曲(尺八)”でした。

今年の折り紙のテーマは動物。このパンダ、実は立つのだそうです。

“弾いてみよう、吹いてみよう三曲(三味線)”の講座をを明日は松丘小学校で開いてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

優郷の学び舎 夏のワークショップ その14

8月24日(水)、今日の夏のワークショップは“おりがみ2”と“百人一首2”でした。

おりがみではむずかしいパンダに挑戦!その他にも色々な折り方をやってみました。

百人一首でもたくさんの講師の先生が来てくださり、鍛えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

優郷の学び舎 夏のワークショップ その13

夏のワークショップ、弦小の後半2日目は体育館で“バトントアリング”の2回目と図書室で“おりがみ”の1回目がありました。

“バトントアリング”は前回と同じようにバトンの扱い方をていねいに教えていただきました。お姉さんたちのようにかっこよく踊れたらなあとみんな思いました。

“おりがみ”は今日から続けて3回あります。教えていただきながら、むずかしい折り方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

優郷の学び舎 夏のワークショップ その12

せっかくプールが始まったのですが、雨が降ったり、寒かったりして、入れていません。みなさんの元気な顔をプールで見たいと思っています。

さて、今日、8月22日の“弾いてみよう、吹いてみよう三曲(琴)”のワークショップがありました。
背筋をぴんと伸ばし…  最後には 尺八の先生と一緒に「さくら」を弾きました。とてもすてきな演奏でした。
画像1 画像1

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前に4年生が植えたゴーヤ、ヘチマ、ひょうたんが育ってきて、見事に緑のカーテンとなり、職員室によい日陰を作ってくれています。
早々とゴーヤが実っていて、4年生が観察に来ています。しっかりと見分けができているでしょうか。

優郷の学び舎 夏のワークショップ その11

8月に入りました。1日は“むかしの遊び”ワークショップがありました。
子どもたちはコマやビー玉で遊んだり、かざぐるまやうちわを作ったりして、思い思いに楽しんでいました。
これで、弦小の前半のワークショップは終了しました。後半は8月22日(月)からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31