令和6年度の教育活動が始まりました。

3月23日(金)・第68回 卒業式

138名の子どもたちが巣立っていきました。大きな夢と希望を
もって、たゆみなく前進していってくれることを見守っていたい
と思っています。
今年度も本日をもって終了しました。月曜日からは平成24年度
に向けての準備が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月22日(木)・平成23年度 修了式

校長 体調不良のため長いことホームページを更新できず、
ご心配をおかけしました。やっと万全になってきました。
本日から努力したいと思います。
平成23年度 1年間 さまざまにご理解・ご支援をいただき
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
本日、670名近くの子どもたちに修了証を渡しました。
明日の卒業式は140名の子どもたちが巣立っていきます。
本当に一年間、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日(木)・倉本先生の授業から

普通のクラスでは、掛け算は9×9で終了ですが、このクラスの
最終は、12×12でした。子どもはどのように考えるか興味津々
いろいろな考えを駆使して問題にアタックしていました。おもしろかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月7日(水)・山口先生の授業から

いつものように元気のよい挨拶から授業が始まりました。
休み時間とのけじめがついて大変良いことです。後は、山口
先生のペースで授業が流れて行きました。一定のリズムがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(金)・卒業を祝う会 6年

昨日は、全校児童による「6年生を送る会」でした。
今日は、保護者やお世話になった教職員を交えて「卒業を祝う会」
でした。卒業式まであと14日。だんだんと残り少なくなっていきます。
良い思い出をつくって欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日(木)・6年生を送る会

これまでお世話になった6年生を、心をこめて送らせて
もらいました。合奏や歌の各学年の特色が現れていました。
お礼に6年生からすばらしい合奏を聞かせてもらいました。
6年生、これからも良い思い出作りをしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月1日(木)・森島先生の授業から

4年生ともなると理科の実験も手慣れたものです。
「水のあたたまり方」の実験に取り組んでいました。金属とは
違うあたたまり方をするのに気づきました。実験成功です。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31