サバイバルキャンプ フォトレポート (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月23日、24日 「第14回 サバイバルキャンプ」が、太子堂中学校で行われました。

 これから、数回に分けて、その様子を掲載いたします。

<サバイバルキャンプ フォトレポート (1)>
  1 避難所受付訓練 カードへの記入を町会ごとに行い、その後、人員チェック。
  2 開会式
  3 開会式

夏休み 部活動

画像1 画像1
 夏休みの2日目です(7月22日)

 校庭では、マルチスポーツ部が「サッカー」の練習をしています。

 朝早くには、園芸部が手入れ(草取りなど)の活動、校舎内では、吹奏楽部が8月5日の都のコンクールに向けての練習をしています。

平成24年度 新入学に関して (1)

 平成24年度 新入学に関して
「新入生・保護者説明会(9月10日)のお知らせ」
を、
 学校からの公開文書 → 各種のお知らせ 
  → 「24年度新入学案内(9月体験入学・説明会)」
として、載せました。

 学区域外、区外等の方、ご覧ください。

 なお、ご不明の点、ご質問等は 「ご遠慮なく」 お問い合わせください。
担当は、副校長(後藤)となっています。

 連絡先   電話 03-3413-0810    Eメール fuk102@setagaya.ed.jp

「サバイバルキャンプ」説明会 (7月22日)

「第14回 サバイバルキャンプ(7月23・24日)」 の説明会を、
      7月22日(金) 午後4時〜 太子堂中学校 図書室
           (中学生は、3時から)
で行います。
 参加予定の小学生は、出席をしてください。

今週の配布物 (7月19日〜7月20日)

今週の配布物(7月19日〜7月20日)

7月19日(火)
 ・進路だより(3年) No22

7月20日(水)
 ・進路だより(3年) No23
 ・3学年だより(3年)
 ・2学年だより(2年)
 ・1学年だより(1年)
 そして、「通知表」

   *夏季休業に入りましたので、「今週の配布物」はしばらくお休みします。


太中便り (23年7月号)

「太中便り7月号 HP版」を、公開文書に掲載しました。

 是非 お読みください。 

1学期 終業式 (7月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 72日(1年71日)間の1学期が無事終了し、7月20日に1学期終業式が行われました。
 皆様の太子堂中学校へのご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。

 2学期は、8月25日(木)の始業式よりスタートします。

 2枚目の写真は、体育大会(6月25日)の時に生徒たち作成したクラス旗です。現在は体育館に飾ってあります。

ふれあいボーリング大会 (7月16日(土)実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
「第15回 太子堂ふれあいボウリング大会」
が、7月16日(土)10時より、世田谷オークラボウルで行われました。

 本校からは、48名の生徒と教職員7名が参加しました。昨年度中止の団体戦、今年は太子堂中が勝利を収めました。

 地域のと方と生徒たちがふれあう素晴らしい時を過ごすことができました。

 地区委員会・出張所等の皆さま、準備・運営ありがとうございました。

今週の配布物(7月11日〜7月15日)

今週の配布物(7月11日〜7月15日)

7月11日(月)
 ・進路だより(3年)
 ・ほけんだより
 ・健康カード(7/19火〆切)
 
7月12日(火)
 ・進路だより(3年)
 ・進路だより(1・2年)
 ・四者面談のご案内(1年)
 ・太子堂ふれあいまつり

7月13日(水)
 ・進路だより(3年)
 ・3学年だより(3年)
 ・太中便り第4号
 ・がん検診のススメ

7月15日(金)
 ・わが街 太子堂・三軒茶屋 第49号
 ・世中P連だより 第87号

「職場体験」 (8月末 2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日〜 2年生の「職場体験学習」 が行われます。

 2学期に入ってすぐの実施、事前学習の職場体験学習新聞が完成し、廊下に掲示されています。
 今は、生徒がお世話になる事業所等へ電話連絡し、事前歌わせの日程調整、そして、打ち合わせに放課後出かけています。

 履歴書をを書いたり、一つ一つが生きた勉強です。

夏季 「ポロシャツ」(併用)導入  (7月13日〜)

画像1 画像1
 本校では、夏季期間「ポロシャツ」の(標準服としての)導入を始めました。
 以下は、「保護者向け」お知らせの抜粋です。


      夏季期間における「ポロシャツ」の導入について

 日頃より本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。
さて、本校では、既存のワイシャツやブラウス以外にポロシャツの利便性を考慮し、本校指定の白色半袖ポロシャツを夏季期間に限り併用してまいります。
つきましては、ポロシャツの着用を希望される場合には、下記の内容をご理解の上、ご購入・ご利用ください。

            記

1 着用期間     平成23年7月13日〜10月7日(予定)
  
2 着用上の注意点
   ・ワイシャツ・ブラウスと同様に、ポロシャツはズボン・スカート
    の中に入れる。
   ・校章を胸に付ける。

3 その他
      ・販売店   「三恵」  太子堂2−16−6  電話 3413-6119
      ・価 格    1300円から1700円(サイズにより)

第2火曜日 は 「ふれあい挨拶デー」

画像1 画像1
 第2火曜日 は 大志の学び舎「ふれあい挨拶デー」です。

 今年度第4回が、7月12日朝行われました。(小学校正門前)

 次回は、9月13日(火)8時ころからを予定しています。
 地域の方も、是非 門前などで、児童・生徒へのお声かけをお願いします。

教科「日本語」公開授業 (7月12日 実施)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(火)6時間目 3年A組 指導 多気寛貴教諭 で
教科「日本語」の公開授業が行われました。
 主題名    三 楽 楽しむ
 内容項目   歌舞伎の表現 −歌舞伎鑑賞教室を終えて−

 生徒の生き生きとした発言が続きました。
 5日(火)に実施された 生の「歌舞伎鑑賞教室」の体験が生きていたようです。
   (関連記事は、7月6日の学校日記)

保健給食委員会の活動  (7月12日)

画像1 画像1
7月11日の生徒朝礼で、保健給食委員会の生徒6名が、
熱中症予防のための水分補給について調べたことを、
クイズ形式で発表しました。

清涼飲料水やスポーツドリンクには、
思いの外、多くの糖分が入っているので飲みすぎには
気をつけなくてはいけません。

詳しい内容は、「ほけんだより7月」に載っていますので
ご覧下さい。

保健室より 7月12日

画像1 画像1
「ほけんだより7月」を公開文書に載せました。
ご覧ください。

また本日、定期健康診断結果を貼付した健康カードを
配布しました。

中身を確認していただき、捺印した上で、
7月19日(火)までに担任へ提出してください。

教科「日本語」公開授業 (7月12日)

 教科「日本語」の公開授業を 7月12日(火)14:35〜
行います。

 区内全校で、本年度は 教科「日本語」の公開授業を実施しています。
 本校では、「日本文化」−歌舞伎鑑賞教室のまとめ− として、上記日程で、
3年A組 指導教諭 多気寛貴で、行います。

 皆様のご来校をお待ちします。

セーフティ教室を終えて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のセーフティ教室は『万引き』と『個人情報』についてでした。
DVDと世田谷警察の方の話の中に「万引きは窃盗」という強い言葉がありました。罪の大きさを重く受け止めていた生徒が多かったです。
個人情報の話では、日頃から使い慣れているケイタイやPCは怖いものなんだという意識が強くなったようです。
弱い心は犯罪に巻きこまれたり、利用されたりしてしまいます。
何事も強い心で自信を持って意思表示しましょう!

今週の配布物(7月4日〜7月8日)

今週の配布物(7月4日〜7月8日)

7月5日(火)
 ・第2回家庭教育学級のお知らせ (11(月)締切)
 ・漢検のお知らせ(漢検たいしどうクラブ) (14(木)締切)

7月7日(木)
 ・水筒の持参について

7月8日(金)
 ・夏休み学習教室のお知らせ (13(水)締切)
 ・2学年だより
 ・夏季期間における「ポロシャツ」の導入について

傘立て (PTAからのプレゼント)

 玄関の傘立て カラフルなものが設置されています。

 これは、「太子堂中学校PTA」により設置していただいたものです。

 良きもの、良き環境が、生徒へプラスに働くかけることは確かです。
 PTAの方たちも、生徒のために、時間と労力とまた今回のように物品(お金)で援助をしてくださっています。

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1
7月5日(火)、3年生は歌舞伎鑑賞教室で国立劇場に行ってきました。

場内は世田谷の中学3年生でいっぱいでざわついていましたが「歌舞伎のみかた」が始まると、みんな舞台に釘づけでした。歌舞伎の用語説明や舞台装置の説明、長唄の説明では『AKB』を歌ってくれました。みんな大盛り上がり!「源氏は白、平家は赤」という説明で、本編の「義経千本桜」もとても見やすくなりました。
太中の座席は1Fの1番前、しかも花道のすぐ横なのでとても迫力ある舞台が楽しめました。

雨の修学旅行とは一転し、高い気温と強い日差しとアスファルトの照り返しの歌舞伎鑑賞教室でしたが、大迫力の舞台!良い思い出となりました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26
(月)
春季休業日始

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営