TOP

授業風景:6年生

専科授業:図工 “版画作り”・・・デザインを考え・・・どう掘るか・・・版画の色は等考えて作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景:5年生

専科授業:家庭科・・・調理実習“マッシュポテト作り”・・・包丁をもって、玉ねぎやじゃが芋等を・・・・女の子も男の子もみんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな九品仏の朝:6年生

思い出をたくさん詰め込んだ・・・“卒業アルバム”のクラスのみんなのページについて、係を中心に話し合っていました。お休みした子は、漢字テストしながら参加。
 さすが・・・最高学年です。行動が素早く・・・的確です。卒業アルバムの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな九品仏の朝:5年生

2月13日(月)に“NKH放送体験学習に行きます!”準備も順調ですが、最後の詰めの段階で・・・少しりラックしたために・・・指導を・・・。社会科の学習にもつながる内容です。楽しみながらもしっかり学習してきてほしいと思います。
 6年生ともに、しっかりした5年生ですから、心配はいらないかもしれませんが・・・ 油断は禁物です!
 きっと、先生の言う意味を受け止めて・・・当日は、大成功になると確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな九品仏の朝:4年生

朝の会の前・・・配布物・・・自主的にドリルに挑戦している子など・・・ちょっとした時間の使い方が上手です。もうすぐ高学年・・・・準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな九品仏の朝:3年生

3年生は、風邪の欠席が気になります。登校している子ども達は、元気です。健康観察も十分に行い・・・・手洗い・うがいなどの励行を繰り返し指導して・・・寒い時は、一枚着て・・・暖かいときときには、一枚脱ぐなど具体的に話していました。

体育のとび箱学習カードに自分の挑戦したことを確認する子もいました。やる気十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)穏やかな九品仏の朝:1年生

登校してきて・・・学習の準備・・・配布物や宿題を連絡袋に入れて・・
 朝の音読へ“さかさま”・・・リーダーが前に行くのも・・・音読の本を出すのもみんな早くなりました。もうすぐ2年生・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景:6年生

“理科の学習・電気の通り道”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景:5年生

“漢字テスト”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景:4年生

“書き初めの作品返却”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景:3年生

“算数科:少人数指導・重さ”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会の前:2年生

帰りの会の前の様子です。配布物や明日の予定を書き込んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校後の靴箱:1年生

1年生は、午前授業です。下校後の靴箱もきちんと整頓されています。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立は、こぎつねごはん、牛乳、さつま汁、おひたしです。
画像1 画像1

2月6日(月)穏やかな九品仏小の朝

画像1 画像1
 暦のうえでは、春です。まだまだ寒い日が続いていますが・・・
 玄関に“雛 人形”が飾られました。季節を大事にしています。

授業風景:2年生

“生活科:なにができるようになっかな”・・・・
  ・かけ算九九がすらすら言えるように   ・一輪車が乗れるように
  ・交差とびができるように        ・あやとびができるように
  ・しょしゃもがたべられるように     ・さがあがりができるように 等々

                      子どもってすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景:1年生

“生活科:クイズでおしえよう”・・・グループで質問し合い・・・答えます。みんな仲良く楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は、節分ご飯、牛乳、さつま汁、こんぶの五目煮です。
 
 季節を大切にした給食です!
画像1 画像1

授業風景:1年生

“専科授業:音楽”・・・鍵盤ハーモニカの練習・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな九品仏の朝:6年生

“国語:猿橋 勝子”の学習風景・・・ワークシートの課題を教科書をよく読んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31