重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

日光 昼食後の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気もよく、みんな思い思いに楽しみました。

日光 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より45分くらい早くだいや川公園に到着しました。少し早いですが、早めのお昼です。まぶしいくらいの日差しを避けて、みんな木陰で班ごとに食事です。

日光 羽生パーキングエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生パーキングエリアに予定通りに到着。心配された雨もなく、バス酔いも現在一人もなく、みんな元気一杯です。9時30分だいや川公園へ向けて出発です。

6年日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた日光林間学園が、いよいよスタートしました。49人全員出席できたことを嬉しく思います。子どもたちとたくさんの思い出を作ってきます。

プールサイドのへちまの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月に植えたへちまがぐんぐん成長しています。プールサイドのフェンスまでつるが伸びて、黄色い大きな花をたくさん咲かせています。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝6時30分〜6時45分
ラジオ体操を校庭でやっています。
7月27日(水)までです。
ごほうびもでます。

夏休みのプールが始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生もいよいよ今日から、夏休みのプールが始まりました。あちらこちらから歓声が上がりました。楽しい水慣れの後は、けのびやバタ足を頑張りました。今日は48名の参加がありました。明日は、もっと大勢来てくれるといいな、と思います。

文化芸術ふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(日)
体育館で新代田地区社会福祉協議会主催の文化・芸術ふれあい会がありました。100余名の地域の方が集まって能についてのお話を聞いたり舞などの体験指導がありました。

夏休み図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの図書館開放が始まりました。
涼しい図書室で静かに本を読んだり、借りたりすることができます。
大人も子供も利用できますので、ぜひ来てください。

2年生野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が育てている野菜が大きくなってきました。「とうもろこし」や「トマト」も育っています。「すいか」の小さな実がつきました。しましま模様がかわいいので、ぜひ、さがしてみてください。

オオガハスの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ビオトープにオオガハスの花がきれいに咲きました。
オオガハスは、2000年前の種から咲いた花です。
手のひらほどに大きく、白とピンクと黄色のコントラストが美しいです。

保健給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の児童集会で、保健給食委員会からの発表がありました。

保健給食委員会では、児童の健康について考えるために、自分たちの身近な飲み物の糖度について調べました。
一番糖度の少ない飲み物は、ミネラルウォーターやお茶で、糖度の多い飲み物は、甘い炭酸飲料や、清涼飲料水でした。
スポーツ飲料水にも多くの想像以上の糖分が含まれていることに、子どもたちは驚いていました。

糖分は、頭の働きを助けるよい働きもありますが、とりすぎると疲れやすくなったりします。
保健給食委員会の発表から、普段からできるだけ糖分の少ない飲み物を選ぼうという感想が多くありました。

夏休み中、自分の健康に気を付けて飲み物を選べるといいなと思います。

キッカーズの表彰

画像1 画像1
終業式の後、キッカーズの表彰をしました。

「J3トーナメント大会」では優勝、「春季学年別4年生大会」では準優勝という優秀な成績を修めました。
全校の前で栄誉を称えて表彰し、拍手をおくりました。

これからも練習に励み、いい成績を残してほしいと思います。


1学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1学期の終業式を行いました。
校長先生から、夏休みの過ごし方や、通知表についてのお話などを聞いた後、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についての注意を聞きました。
夏休みに気を付けてほしいことは、次の5つです。
「火」「水」「車」「人」「暑さ」には十分に気をつけましょう。

終業式の後はお楽しみ会や大掃除をしたり、各学級それぞれで過ごした後、ドキドキの通知表を受け取って下校しました。
ぜひ、ご家庭でも1学期を振り返り、よかったところは十分に褒めてあげてください。

2学期、全員笑顔で始業式を迎えられるといいなと思います。

2年 野菜パーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、2年生は3・4校時に野菜パーティーをしました。

5月から育ててきたきゅうり、なす、ピーマン、枝豆を収穫しました。
きゅうりは、塩でもんで、味噌をつけて食べました。
なすは、お砂糖と醤油で、ピーマンは、味噌炒めの調理をしました。

普段は野菜が苦手な子も、「おいしい」といって、たくさんおかわりをしました。

5年生 お茶の淹れ方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生は家庭科でお茶の淹れ方の学習をしました。
講師には、全国にたった5人しかいない、茶師十段の大山さんをお招きしました。

お茶の葉の潜在力を見出だし、引き出し、ブレンドし、最高のお茶に昇華させることが「茶師」の仕事です。
十段位は、全国各地の選りすぐりの茶師たちが鑑定技術を競う闘茶会で優秀な成績を収め続けた茶師のみに与えられる栄誉です。

今日は、そんなお茶のプロの大山さんに、3種類のお茶の淹れ方を教えていただきました。
まず、班で「ゆったり」チームと「てきぱき」チームに分かれます。

「ゆったり」チームは、適温(約70度)で、「てきぱき」チーム」は熱いままの温度でお茶を入れます。
「ゆったり」チームのお茶は、「てきぱき」チームのお茶よりも苦みが少なく、うまみがありました。

そして、最後には「スペシャル」として、氷で淹れた冷茶を頂きました。
冷たくておいしい冷茶に子どもたちは大喜びでした。

是非、子どもたちに家でおいしいお茶を淹れてみて欲しいと思います。

7月の避難訓練

画像1 画像1
今日は2時間目に避難訓練がありました。
学校の近隣で出火し、校庭に避難できないことを想定した訓練です。

全員速やかに、二次避難場所の大原南広場へ避難しました。
おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、の「おかしも」の約束を守ることができ、特に6年生は立派な姿で避難することができました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は

ビスキュイ―パン
牛乳
とうがんスープ
トロピカルサラダ

ビスキュイ―パンは、丸いパンの上にビスケットの生地を塗って焼いたパンです。
中にいちごジャムが入っているので、外も中もとても甘くて子どもたちはみんな大好きです。
トロピカルサラダは、コーンやパプリカでとても色鮮やかです。

最近は暑さに比例して、牛乳のおかわりじゃんけんも白熱しています。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
5年生が昭和女子大学 人見記念講堂に音楽鑑賞教室に行きました。

1.歌劇「カルメン」より「前奏曲」
2.交響曲第5番「運命」第1楽章
3.チャルダッシュ
4.「アルルの女」第2組曲より「メヌエット」「ファランドール」
5.全員合唱「ビリーブ」
6.「管弦楽のためのラプソディ」

を聴きました。

途中には楽器紹介もあり、AKB48の曲や人気アニメの曲などが流れ、みな楽しく音楽を鑑賞することができまた。

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝の時間にたてわり班遊びがありました。

たてわり班の6年生が、1年生から6年生まで楽しく遊べるように考えたゲームを、校庭や体育館で遊びました。
低学年からはたくさんの笑い声や、「もう一度やりたい!」という声が聞こえ、高学年は低学年に優しくルールを教えたり、ドッヂボールのボールを譲ってあげたりする姿がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31