1/25 ふれあい給食(2年生)

紙芝居を見せていただいた後、地域の方々を2年生の教室にお迎えし、クラスで一緒に給食を食べながら、ふれあいの時間をもちました。子どもたちははじめのうちこそ多少緊張の面持ちでしたが、次第に会話が弾んできました。学校の近所の話題、昔話などを話題に、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座1

5時間目が各学級の道徳の授業です。各クラスの子どもたちの様子から教材とねらいを決めて1時間の学習をしました。授業の後は意見交換会です。
各学級の授業の様子をお届けします。まずは、1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座2

2年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座3

3年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座4

4年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座5

5年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座6

6年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 道徳授業地区公開講座7

授業の後は、意見交換会です。講師に前教育委員長の佐俣先生をお招きしました。先生からは、心豊かな子どもに育てるためには、まず大人が寛容な心をもつことが大切とお話していただきました。「大人の後ろ姿で子どもは育つ」肝に銘じて行動していきます。
先生は、東深沢中学校で教頭先生も務めていらっしゃいましたので、地域の方々も先生のお話をお伺いするために来校して下さいました。
先生のおはなしの後、グループに分かれて意見交換をしました。どのグループも活発に意見を出していただき会場が盛り上がりました。
これからも保護者の皆様と地域の方々、学校が協力して子どもたちを育てていきます。
佐俣先生・地域の方々・保護者の皆様 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 6年生との会食12

今日も6年生との会食です。ちょっと緊張していたのかいつもより静かな給食となりました。中学校での部活は全員がもう決めています。不安もあるけど期待も大きいようです。
そして、今日が12歳の誕生日のお友達がいましたので、いただきますの前に、「お誕生日おめでとう」とあいさつをしてから食事をしました。
献立は、胚芽パン・もりのチャウダー・ジャガイモのハニーサラダ・リンゴ・牛乳です。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 雪の朝1

昨日の雪で校庭も白く染まりました。学校の前の歩道は凍っています。先生方は6時半ころから歩道の雪かきです。凍結防止剤を撒いて凍った雪を溶かしてから雪かきです。いつもの雪かきよりちょっと大変でした。それでも子どもたちが登校する前には、学校の前の歩道はきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 雪の朝2

校舎の前の道路はすっかりきれいになりました。子どもたちが安全に登校できるように先生方も通学路に出て声をかけます。ひんやりした空気で気持ちが引き締まり、先生方の子どもを思う気持ちに心が温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 演じてみよう(2年生)

 世田谷パブリックシアターの劇団員の方々をお招きして、演劇ワークショップに取り組みました。教科「日本語」の表現領域の一つとして取り組むもので、2週にわたって行われます。
 まずは、跳んだり座ったり、全身を使ってジャンケンゲームをしたりしてウォーミングアップ。体がほぐれたところで本番です。はじめに、1人2人で「椅子」になります。続いて3人で「眼鏡」に…。全身をひねる子、うつぶせる子、あるいは、ブリッジを作る子などが組み合って巨大な眼鏡ができあがります。さらに4人で「洗濯機」。複雑に組み合いながらも、手先を器用に動かして、洗濯機が動き出します。そして、最後に5人組で「お花」に…。発芽して成長し、つぼみが静かに優しく花開いていく様を5人のアイデアとチームワークで演じきります。見事な大輪がきれいに咲いたところで本日は終了。劇団員の方々から温かいお褒めの言葉もいただきました。子どもたちも大満足。来週もますます期待が高まります。
 世田谷パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 6年生との会食11

外は寒いですが、校長室は明るい笑顔と笑い声で温かいです。6年生との会食も11回目です。今日の子どもたちは、食べ物の好き嫌いがあまりないようです。食べ物の好き嫌いのない人は、友達の好き嫌いもないと耳にしたことがあります。どんな人(物)でも自分に受け入れる姿勢をもっているのでしょうね。とても楽しい時間でした。
献立は、麦ごはん・四川豆腐・海藻サラダ・牛乳でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日1

今日は、悪天候にもかかわらず757名の方々に参観していただきました。多くの方々に参観していただくことは、子どもたちにとっても先生方にとっても励みになります。ありがとうございました。
1年生は、残念ながら体育ができませんでしたが、英語活動・音楽・日本語、そして2年生と一緒にひがしのおまつり(生活科)の準備をしました。
2年生は、国語・算数・日本語・音楽、そして1年生をリードしてひがしのおまつり(生活科)の準備をしました。
3年生は、3クラス合同の体育で元気に動き、日本語(百人一首)を学びました。
4年生は、算数・体育…。日本語では、学級ごとに百人一首大会を楽しみました。
5年生は、図工・日本語・社会…。 高学年、よく考えながら学習していました。
6年生の学習内容は、高度です。真剣に学習していました。
どの学年も学習内容に応じて、落ち着いて取り組んだり、歓声を上げながら取り組んだりしていました。今年度最後の土曜参観日でしたが、1年間の子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。学校公開は、23日(月)〜26日(木)まで行っております。ぜひ、入らしていただきたいと思います。
まずは、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日2

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日3

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日6

6年生の様子その1です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 授業参観日7

6年生の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準