烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/16 音楽集会

今朝の音楽集会は「本日プール開き」という歌を歌いました。
音楽委員会のテンポよい伴奏にのって、みんな楽しい歌っていました。
今日は、気温や水温が低くプールには入れませんが、早く暑くなってプールに入れると
いいなと思うような歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 河口湖6

昨日は、子どもたちも早くに眠りにつき、今朝は元気に起きて活動を始めています。
朝の会の様子です。7時半現在まだ雨は降っていません。
子どもたちはみんな元気です。
雨も降っていないので、今のところ予定通りハイキングに行く予定です。
画像1 画像1

6/15 河口湖5

大石公園で休憩をしました。
良い景色ですね。
大石公園から戻って夕食の時間です。
今日の夕食は、カレーライスです。
おいしそうですね。

次は、キャンプファイヤーの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 河口湖4

まずは、開園式です。
開園式の後、牛乳のおやつを飲んでから、お風呂に入り、
部屋でくつろぎました。
夕方から、大石公園に散歩に出かけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1,2年プール開き

今日は低学年のプール開きでした。
天気はまあまあでしたが、水温が低く、入ることはできませんでしたが、
1,2年ともに、プール開きの式だけはやりました。
みんな、お話を良く聞いていました。
児童代表の言葉は、みんなマイクを使わず、メモを見ないで立派に言えました。
今年も安全で楽しい授業になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 河口湖3

河口湖に到着しました。荷物を置いて、曇り空ですが、
外でお昼御飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 河口湖2

談合坂の休憩も終わり。河口湖に向かっています。
画像1 画像1

6/15 河口湖1

画像1 画像1
つくし学級、元気に出発しました〓

6/14 1年生初めてのランチルーム

今日は1年生が初めてのランチルーム給食でした。
ランチルームは、メニューはそのままですが、食器は陶器です。
栄養士の松本先生が、野菜についてのお話をしてくださいました。
今日は野菜の葉っぱをみて、野菜は何かのクイズでした。
ニンジンや玉ねぎ、枝豆などみんな元気に答えていました。
ランチルームは、各クラス学期一回実施します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生植木先生の授業

今日は、5年生の植木先生のクラスの算数の授業を参観しました。
今日は少数の割り算の仕方を学習していました。少数の割り算のやり方はしっかり覚えなくてはならないものです。
みんな、真面目に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6/13 全校朝会で

今朝の全校朝会では、6年生が校長先生に誉められました。先週のスポーツテストの手伝いや運動会の係活動など高学年らしい行動がたくさん目に付いたことを誉めていただきました。高学年として、下学年のお手本になることの大切さについて、校長先生はお話されました。
みんな聞く態度が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 5年生の算数授業

今日は、青野先生の授業を見に行きました。
少数の割り算の仕方を学習していました。
やり方について、しっかり自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 避難訓練

 今日の避難訓練は、二次避難でした。学校の校庭では危ない場合、烏山小学校では、第一生命グランドに避難します。
 本当にこんなことはない方がいいのですが、訓練は大事です。
今日の訓練は、みんなおしゃべりもしないでしっかりできました。
画像1 画像1

6/9 今日の集会

今日の集会は、ゲーム集会でした。
幕と幕の間の隙間を跳んでいる
品物の名前を答えます。
あっという間ですので、みんな真剣です。

集会委員もマイクなしでしっかりと司会を
することができました。

みんなも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 4年美術鑑賞教室

今日は4年生が世田谷美術館へ美術鑑賞教室へ出かけました。
 
 美術館では、絵を鑑賞するだけでなく、特別展に使う部屋を特別に
見せていただきました。グループについてくれる鑑賞リーダーの方のお話も
とても面白かったようです。
 良い体験ができました。
庭でも鑑賞リーダーさんと楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト

今日は、一日スポーツテストでした。
1.2校時が3,4年生。3,4校時が1,2年生。高学年は5,6校時でした。
今日は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びをしました。このほかにも、
長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力、シャトルランなどもやります。
今年度から、1年生から全員やりますので、体力の伸びなど、自分の成長が分かります。

結果は、2学期にでると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6  6年生 門口先生の授業

今日は、6年生の門口先生の算数の授業を見に行きました。
今日の6年生の算数は「分数の割り算」でした。
どうやって解くか、線分図を使って考えていました。

線分図も分かりやす書けていて理解できている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 今年もグリーンカーテンやっています。

今年もグリーンカーテンをやっています。今年は、節電の意味も込めて、しっかり伸びてほしいと思っています。
画像1 画像1

6/3 5年生算数の授業

今日は、5年生の算数の授業を見に行きました。
多角形の内角の和の求め方を考えて発表していました。
みんないくつかの方法を考えて、何人かが発表していました。
発表の仕方も分かりやすく、みんな一生懸命に学習している様子が
伺えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 初めてのたてわり班

今日は、初めてのたてわり班でした。1年生から6年生までがたてわりの班になって
これから1年間、遊んだり、一緒に給食を食べたりします。
1年生は、高学年が迎えに行きました。
今日は、雨なので、教室で6年生の司会で、自己紹介をしました。
1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31