最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた稲が見事に実りました。5年生が皆で稲刈りをしました。

SAPチャリティーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(土)、本校の体育館でSAPチャリティーコンサートが行われ、300人ほどの来校者がありました。駒沢大学吹奏楽部によるすばらしい演奏とパワーあふれるマーチングショウでした。本日のコンサートの収益金は、被災地支援のために活用されるとのことです。

本日の引き取り、完了しました。

本日(9月21日)は、児童の引き取りにご協力いただきましてありがとうございます。20時10分に全員の引き取りが終了しました。明日の登校時には、川や、台風の影響で倒れている物などに気をつけて登校するよう子どもたちに声をかけて家を出してください。よろしくお願いします。

緊急 【緊急のお知らせ】 9月21日 引き取りを実施ます。

台風の影響で風雨が強まっているため、下校が心配されるので引き取りで対応します。
1時以降、引き取りを開始しますのでご都合がつく方から各クラス、各担任まで引き取りに来てください。
お迎えがあるまで学校でお預かりしています。

学童の子どもたちは、学童で預かります。

本日9月21日水曜日の下校について

 本日の下校は、全学年4時間、給食終了後下校とします。下校時間は午後1時20分です。1年から3年までは予定どおりですが、4年生以上のクラブ活動は、今日は中止です。午後遅くなるほど風雨が強くなりますので、クラブを中止し、下校を早めることにしました。どうしてもご都合が悪い場合は、学校にご連絡ください。また、今日のスポーツ教室も中止です。

保護者会全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12・13日の保護者会にご出席いただきありがとうございました。両日とも、はじめに3学年合同の全体会を行い、校長より2学期の取り組み等について話をさせていただきました。ランチルームいっぱいの参加者があり、とても熱心に聞いてくださりありがとうございました。次回は12月です。

今日の給食

画像1 画像1
9月16日金曜日。今日のメニューは「スパゲティミートソース、ごまドレサラダ、牛乳」です。ミートソースは子どもが大好きです。

調理実習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、5年生が調理実習をしました。メニューは、粉ふきいもときゅうりの一塩です。じゃがいもの皮をむいて、芽を取って、一口大に切って柔らかく茹でます。作業は手分けをして協力して進めます。きゅうりは薄切りにして味付けをします。ちょうどよい塩味のおいしい料理が出来上がりました。盛り付けもきれいです。

お父さんの校章

画像1 画像1
朝、校門のところで3年生の女の子が、校章をかたどったバッジを大切そうに見せてくれました。「お父さんが砧南の卒業生で、お父さんが子どものときにはこのバッジをつけていたの。だから、今度は私がこのバッジをつけるの。」と話してくれました。お父さんが大切にしたものを今度は自分が受け継ぐ、学校への思いも受け継がれるように感じました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「クッパ、とりのから揚げ、ピリから野菜、牛乳」です。クッパはご飯に温かいスープをかけて食べます。スープの味がちょうどよく、とても食べやすいと好評でした。から揚げはいつでも大人気のメニューです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「豆入りひじきご飯、むらくも汁、お月見だんご、牛乳」です。今日が十五夜なのでそれにちなんだ献立です。
 給食では、栄養士が毎回、「いただきます」を各学級に配っています。メニューのこと、行事のこと、食材のこと、日によって様々なことが書かれています。今日は、とても手の込んだ素敵な「いただきます」でした。ご紹介します。

遺跡の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の遺跡調査で発見された住居跡や土器のかけらを子どもたちが順番に見学しました。学芸員の方の説明を聞いたり、土器のかけらを実際に触ってみたり、貴重な学習でした。

PTA活動の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日の救急の日、PTAの救急救命講習の取り組みについて、成城消防署長より表彰状をいただきました。PTA役員会のときに、大里会長が代表していただきました。

秋空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から日差しの強い一日でした。2学期最初の土曜登校日。学校の周りの色鮮やかな花をご紹介します。

着衣泳 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日、救急の日。6年生が着衣水泳の経験をしました。服や靴を身につけて水につかるとどんな状態になるのかを経験します。その後、体を浮かせるために、ペットボトルを使います。ペットボトルをお腹にかかえると、見事に体が浮きました。「泳げるから大丈夫かと思ったけど、全然泳げなかった。」「体が重かった。」「とても疲れた。」実感を伴った感想を聞くことができました。

林間学園の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
6年の掲示板に、日光林間学園で作った「ふくべ細工」が飾られています。狭い会場で、短い時間で作ったとは思えない出来栄えです。ご来校の際、ご覧ください。

おはようございます 9月

画像1 画像1 画像2 画像2
0月8日・9日・10日は9月のあいさつ運動です。青空のもと、あいさつを交わします。「自分から進んで」「相手の顔を見て」目標をもって取り組んでいます。保護者の皆様の協力があってのあいさつ運動です。

今日の給食

画像1 画像1
9月9日の給食のメニューは、「中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、牛乳」です。メニューが中華丼の時、子どもたちの関心事は自分のお皿にうずらたまごがいくつ入っているかです。大豆とじゃこの甘辛あげも人気の高いメニューです。

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日、2年生と5年生のプール納めが終わり、1年から5年までの水泳学習が終了しました。2年生の最後の水泳では、みんなでそろって水中でダンスをして、その後、それぞれが今年できるようになった自慢の泳ぎやもぐりを披露しました。保護者の皆様の協力のおかげで、充実した水泳学習を無事に終えることができました。9日金曜日、6年生の着衣泳で全学年の水泳学習が終わります。

今日の給食

画像1 画像1
9月8日の給食は、萩ごはん、筑前煮、オーロラゼリー、牛乳 でした。萩ごはんの意味がわかるように、本物の「萩の花」が添えられていました。季節を感じさせるメニューでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

給食だより

保健室

増築工事ニュース

学校評価