TOP

5月9日(月)5年生の教室

 授業風景・・・黒板に記述したことを丁寧に分かりやすく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)4年生の教室

 授業風景・・先生の聞き方も真剣・・・ノートのまとめ方も上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)3年生の教室

 授業風景・・真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)1年生の教室

 1年生も少しづつ学校に慣れてきました。幼稚園や保育園とは・・ちがうことがたくさんあると思いますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)今日の給食

 今日の献立は、チーズトースト、牛乳、ミネストローネスープ、ごぼうサラダです。
画像1 画像1

5月6日(金)日本の時節を大切にした九品仏!

 九品仏小の校庭にたくさんの“こいのぼり”が泳いでいました。今日、主事さん方が、ロープを外して・・・こいのぼりをしまう作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)授業風景:5年生

 “田おこし”・・・いよいよ田んぼ作り・・・稲作の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)授業風景:4年生

 “国語の学習”・・・新出漢字の学習をしていました。ノートに上手にまとめていました。字も丁寧でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

45月6日(金)授業風景

 “算数:少人数指導”画面は、担任の先生授業風景です。みんな真剣にとりくんでいます。
画像1 画像1

5月6日(金)授業風景:2年生

 “生活科”で、ミニトマトを植えました。育て方を聞き・・・水やりなど・・
これからの取り組み次第で・・・・楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)授業風景:1年生

 3時間目は、“算数”数字の練習や10は、いくつといくつなどの学習を担任の先生とTTの先生方と指導していました。○をもらう子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:6年生

 朝の会で・・来る5月28日(土)に行われる運動会の紅白の組みわけが、発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:5年生

 朝の会で・・・この連休に、被災した東北にボランティア活動に行った時の話をしていました。テレビや新聞などの報道とは、違い・・・担任の先生が直接、見てきたここ、聞いて生きたこと、体験してきたことなどを静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:4年生

 朝の会で・・・あいさつ・・日直の話・・・連休に深川の歴史館に行った時のことを話しました。館内は、江戸時代の様相になっていること等・・・詳しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:3年生

 1時間目の授業は、“専科授業:音楽”・・・・音楽の時間の最初は、“発声練習”おなかから声を・・・きれいな声で・・・曲は、“愉快に歩けば・・・”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:2年生

 朝の会での先生の話・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)九品仏小の朝:1年生

 いつも先生が来る前にお世話してくれる6年生・・・
  朝の会のあいさつの後は、“音読をします!”今日は、おめでとう いちねんせいという、詩です。繰り返していくともっそ上手になっていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)今日の給食

 今日の献立は、中華おこわ、牛乳、にら玉スープ、フルーツヨーグルトです。調理さんが、アレルギー給食を作りました。後ろの小皿です。
画像1 画像1

5月2日(月)九品仏小の朝:6年生

朝の時間に・・・今年度も“漢字ミニテスト”を続けています。難しい字が増えてくるので・・・繰り返し取り組むことが大事です。子ども達も先生の話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)九品仏小の朝:5年生

 “稲を育てよう”・・・今年も5年生が、“稲作りに挑戦”します。図工室前の“ミニ田んぼ”を耕し・・みんなで協力して行います。地域人材の方の指導やお世話を頂きながら学習を進めていきます。ひとりで取り組むバケツ稲にも挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/5 前日登校6年・春季休業日終
4/6 始業式・入学式