9/17(土) 交通安全パレード その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(土) 交通安全パレード その1

 秋の交通安全運動が21日(水)から始まります。

 それに先だって、交通安全パレードが本校を会場に
ハッピーロードをパレードしました。

 交通少年団、おや中吹奏楽部、地域の方々と
たいへん多くの方々がパレードに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(金) 図工 3年生

 「パタパタわにさんクロールにちょうせん」
 牛乳パックやペットボトルを船の土台にし、輪ゴムの力を使って動くおもちゃをつくりました。カッター、はさみ、目うちなどの道具を安全に使うことを大切にし、輪ゴムのつなげ方や竹ひごと輪ゴムの結び方など難しい技術がたくさんありましたが、みんなしっかりと説明を聞いて制作することができました。

 いよいよ本番。みんなの作品を鑑賞します。プールの足洗い場や腰洗い槽、シャワーの床に水を張り、そこにみんなで船を浮かべて楽しみました。
 天気にも恵まれ、子どもたちは体全体で活動を楽しんでいました。

 来週は3組です。晴れて、みんなで楽しめるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(木) 児童集会

 子どもたちの力で企画し運営する児童集会です。
1年生から6年生までがまわりのお友達を意識して
気をつけながらも楽しめる活動を考えました。

 鬼遊びです。タッチしたり、手をつないだり、
身体の大きい5・6年生は、下学年の仲間に対して力を加減して
動いていました。とてもいい感じです。

 担当の集会委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 校内研究会(研究授業) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 校内研究会(研究授業) その1

 けやき学級での研究授業です。研究主題を「相手の思いを受け止めて 伝えあう子」として、コミュニケーションする力の育成に取り組んでいます。

 次回は通常学級で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 月下美人

 1階の廊下にある蕾をもった「月下美人」が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 水泳記録会その4

 閉会式では、各競技の一位が発表され、みんなの健闘をたたえあいました。

 児童代表の言葉では、自分の記録に挑戦できたことや、中学校でも水泳をがんばりたいことなどの話がありました。

 そして、最後に6年間泳いだプールに全員で礼をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 水泳記録会その3

 個人競技のあとはリレーです。25m×8、50m×4のリレーが行われました。
 勢いよく泳ぎが行き交い、激しい水しぶきがあがりました。

 競技後、自分の好きな泳法で最後のひと泳ぎ。とても暑い日だったので、みんなきもちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 水泳記録会その2

 いよいよ記録会の始まりです。さすが6年生25mや50mを力強く泳いでいます。
 それぞれの記録や目標に一生懸命に挑戦しています。
 
 世田谷区のもつ記録にも挑戦し、新記録がうまれました。
 記録が発表されたときには、歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火)水泳記録会

 今日の5・6校時、プールにて水泳記録会が行われました。暑いくらいの絶好のプール日よりとなり、子どもたちは水を待ちわびていたようでした。

 開会式では、小学校生活最後のプールを大切にし、自分の目標に向かって努力することなどのお話がありました。
 代表児童は自分の記録を更新したいということを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 中秋の名月

 ちょっと外に出て、空を見上げてみませんか。

とてもきれいな月が見られますよ。

西の空は茜色に染まった夕焼けが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(月) 全校朝会 その2

 6年生児童より生活目標のめあての発表がありました。尾山台の生活スタンダードを守ることを今週めあてとしています。

 図書委員会からは、読書月間についてです。これから秋が深まり、読書に適した気候になってきます。どんどん本を読んで知識や興味を広げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 (月) 全校朝会

 先週に引き続き、本校の教員が宮城県の被災地へボランティアに参加した様子を報告しました。
 
 津波で家や大きな車が遠くまで流されている様子や、以前街並みがあった場所がどのような状態になってしまったのかなどを、写真や映像で紹介しました。
 また、津波による地盤のゆるみから、地盤沈下を起こして沈んでしまった建物などもあり、津波の恐ろしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(土) 引き渡し訓練

 本日、引き渡し訓練を行いました。警戒宣言が発令されたことを想定し、保護者の方に児童を安全に引き渡す訓練です。
 
 今回は来校に使用する門を正門に設定しました。西階段から各教室へ向かい、教室で児童を保護者が引き取り、南門から出て家路と向かいました。

 訓練終了時刻である11時40分までにほとんどの児童を保護者の方に引き渡すことができました。非常時の安全確保についてご家庭でも話し合っておくと安心ですね。

 暑い中、皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金)バスはいまどこ?

環八を走っています。3時50分、小田急線ガ―ド下を通過しました。環八は少し混んでいます。
〓大坪 由己夫〓


9/9(金) 田園プラザをでます。

画像1 画像1
1時30分、川場とお別れしました。学校に向かいます。
〓大坪 由己夫〓

9/9(金) りんご園につきました。

画像1 画像1
歩いて、歩いて、歩いてりんご園につきました。冷たく、美味しいりんごジュ―スを飲んで、さらに元気アップです。これからまた、村めぐりをしていきます。
〓大坪 由己夫〓

9/9(金) ふじやまビレジとお別れ

画像1 画像1
お世話になったビレジとビレジの方々にあいさつしてカントリーウォークに出発。
〓大坪 由己夫〓

9/9(金) 最終日、朝

画像1 画像1
いよいよ、最終日。昨晩、布団のたたみ方を学び、起床後着替えをすませ、朝会にのぞみます。みんな元気です。最後までがんばれ。
〓大坪 由己夫〓

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より