10/14(金) 図工 3年生

 工作用紙を切って、重ねて、紙版画に取り組みました。

「自分の楽しいとき」「自分の好きなこと」をテーマにして紙の重なりや大きさ、動きにも気をつけて活動しました。
 
版を作り、今日は刷りを行いました。ローラーが初めての子もおり、そのかきごこちに楽しい声があがりました。
 
刷り終わったら、周りにクレヨンで絵を描いていきます。サッカーのゴールや、海の様子、散歩する町並み・・・。

 みんなの世界が広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/13(木) お話会

 今朝はお話会がありました。

図書ボランティア「百音の樹」の方々が、各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
 
 子どもたちはお話に引き込まれるように聞いています。
このような取り組みから、想像力豊かな「よい聞き手」が育っていくのだと思います。


 百音の樹のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(水) 校内研究会(低学年)

 「相手の思いを受け止めて、伝え合う子」を授業研究のテーマにおき、
国語科を通じて授業改善を進めています。

 低学年では発達段階に応じてテーマを「最後まで話す子・順序よく話す子」とし、
授業を行いました。

 「聞き手を育てると、話がしやすいですね。」と講師の先生からお話がありました。

 友達の話を聞いて、「『私は・・・』と自分の体験・経験と比べながら、お話をした友達にメッセージを送っていたのが、とてもいいですね。」というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(水) 2年生のさつまいも掘り

 学校から用賀中町通り近くの秋山農園でさつまいもの収穫です。

 さつまいもについて事前に学習しました。
   ・苗床作りと時期
   ・苗植えと時期
   ・きまった面積でとれるさつまいもの量(米と比べる)
   ・さつまいもの栄養価
   ・さつまいもの葉のつき方の秘密


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火)避難訓練 起震車体験

 今日の避難訓練は起震車による、震度5以上を体験する訓練を行いました。

 地震が来たら、机の下に入るということはだいぶ身についています。しかし、今回教えてくださったところによると、机の下に入る姿勢はいつもみんながしている体育座りだと揺れにより後ろに倒れてしまうことがあるそうです。そこでより安定する姿勢は、「正座」だそうです。地面に接している部分が大きいので安定するそうです。

 それを踏まえて4年生が全員起震車で揺れを体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(火) 代表委員紹介集会

 後期となり、新しい代表委員会の委員紹介が行われました。

 
4年生以上の学級代表や各委員会の委員長が、尾山台小学校をよりよくするため、

そしてみんなが楽しく過ごせるようにそれぞれの仕事に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(土) 主事室の稲刈り

 苗は次太夫掘公園でいただきました。

 主事さんがたがバケツで栽培し、

今日稲刈りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土) 土曜授業 たてわり班活動 ロング集会

 全校で取り組んでいるたてわり班活動を行いました。

 晴天に恵まれて校庭で活動を行う班はドッヂボールやドロケイなどで気持ちよさそうに汗を流していました。

 活動の最後にはスマイルタイムで反省や楽しめたこと、これからやりたい遊びなどの意見を出し合いました。

 1年間の後期となり、5年生も活動の運営に関わるようになりました。出欠をとったり、低学年を並ばせたりと6年生から学んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) けやキッズ 連合運動会

 世田谷区総合運動場体育館で連合運動会がありました。

 けやキッズは、どの種目にもかっこよく、スマートに参加していました。
練習が行き届いています。みんな一生懸命で、その姿にいつも感動させられます。

 応援団も保護者のほか、BOPの職員、PTA本部役員等々大勢の方が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(木) 連合運動会に向けて

 6年生は今月の末に行われる世田谷区の連合運動会に向けて練習を重ねています。
 
今朝は、校庭で長縄の練習を行いました。
学級でお互いに声を出し呼吸を合わせて縄を跳んでいます。
学級学年で力を合わせる楽しさやみんなでできる喜びが感じられる機会になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(火) 体育朝会

 青空のもと、体育朝会で2回目の長縄が行われました。

 前回の体育朝会から、校庭で練習を重ねたクラスが増え、今回は記録も伸びたようです。
 

 6年生は連合運動会をひかえているのでさらにテンポよく跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3(月) 3年 探鳥会

 「多摩川の自然」(バードウォチング)を3年生の学習に取り入れて8年たちます。

 季節によって多摩川に飛来する鳥の種類が変化します。多摩川の横に流れる野川も野鳥の宝庫です。

 ボランティアの皆さんの導きによって、今日は何種類の野鳥が見られたかな?

 引率くださいました保護者の皆さま、いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(日) 地域体育館まつり

 「レク・ダンス」から始まり、「みんなで踊ろう(フォークダンス)」まで、12種目の運動等を紹介していました。そこにさまざまな年代の方が集まられ、参加し、体を動かすことを楽しまれていました。

 午後のプログラムに「翠と溪の学び舎」尾山台中学校吹奏楽部の皆さんが出場され、音楽を楽しませてくださいました。
 最後にアンコールの声で「ラジオ体操」の曲を演奏し、会場の人たちはその曲に合わせてラジオ体操を行いました。
 会場にいた全員が一体となった時間帯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30(金) 「翠と溪の学び舎」 中学校見学会

 学び舎の6年生は、尾山台中学校を中学校のモデルとして見学をしました。

 授業の様子、学校説明、部活体験などをします。

 尾山台小学校出身の中学生が、大人のように大きくびっくりしていました。
また、むずかしい言葉で、むずかしい授業していたことに目を丸くしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 音楽朝会

 曲名は「千の風になって」です。歌いこんでいくと、どんどん、どんどん素敵な歌声に変わっていきます。

 全校児童の皆さんの声は、素敵な楽器。「なんてすばらしい声なんだろう」と、聞き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 2年目の先生の授業研修

 教育委員会から講師をお迎えし、新採2年目の先生の授業をみていただきました。

 講師の先生から、宝物の言葉や指導方法をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) あいさつ週間

 今週は「あいさつ週間」です。

 運営委員の子どもたちは、自分たちで決めて、進んで門の前に立ち登校してくるお友達にあいさつを交わしています。

 あいさつしても返してくれない人がいて、「つらいです。」なんて声が出ています。
今週もあと一日、もちろん全校児童のお手本として門の前に立ってお友達にも、周りのお友達にも意識することが大切です。

 あいさつが交わしあえる尾山台小の子を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 第一回 学校関係者評価委員会

 毎年、保護者・地域の方々から学校関係者評価アンケートを提出していただいています。

 今年度の経営方針(学校の経営改善計画)を説明させていただきました。
この内容は、昨年度のアンケートの集計から学校が特に取り組んでいこうとする教育活動です。

 今後、評価委員の皆さま方にも、実際に学校をみていただきながら、今年度のアンケート集計から分析していただくことになっています。

 そして、次年度の経営方針に生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 「出張お話会}

尾山台図書館の方4名が出張お話会に来てくださいました。
1時間目から4時間目まで、1・2年生、けやき学級の子どもたちが参加しました。

紙芝居、読み聞かせ、パネルシアター等、みんな引き込まれるように聞いていました。
尾山台図書館の方は「みんな一生懸命に聞いてくれてうれしかったです。」と感想を述べて帰られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 「翠と溪の学び舎」

世田谷9年教育「翠と溪の学び舎」の授業研修を玉堤小で実施しました。

 尾山台中学校の先生方も一緒です。

 小学校と中学校の違いなどを実際に自分の目で確かめ、小学校と中学校をどのようにつなげていくか、小グループになって話し合いました。

 次回は尾山台小学校で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より