7/2(土) 遊び場開放委員会「遊びにおいでよ」 その2

 その2

 12:30から15:00までです。

「遊びにおいでよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(土) 遊び場開放委員会「遊びにおいでよ」 その1

 校庭でのイベントです。

 午前中から等々力児童館の方々とおやじの会のメンバーが
子どもたちのためにローラーコースターの準備です。

 PTA役員、新BOP職員、地域の方、青少年委員も応援です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) けやキッズ じゃがいも掘り

 秋山農園へのじゃがいも掘りです。
どの子も歩く、歩く、歩く。よく頑張ります。

 先生のほうが心配です。子どもたちに負けてはいませんか。

 収穫したじゃがいもを背負って、
帰りも歩く、歩く、歩く。 驚くほどよく歩きました。

 先生方はこの体力に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 2年 町たんけん

 生活科の学習で、2回目の町たんけんに出かけました。
今回は九品仏方面です。

 浄真寺では、住職の方がお寺の説明をしてくださいました。
一体の釈迦如来像と九体の阿弥陀仏像を間近に見せていただいたり
樹齢300年、800年の樹を紹介していただいたり
子どもたちはたいへん感激・感動(驚き)していました。

 ねこじゃらし公園では、トンボやアメンボ、ヤゴといった生き物を見つけてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木) 学校公開(授業参観)が終わりました。

 初めての振替のお休みのない土曜日授業があり、毎日、大勢の方々のご来校がありました。日々大変暑い中、保護者の方々に受付をお願いし、やっていただいたことに感謝申し上げます。
 ご来校された方々は、保護者、来年度就学予定の保護者、地域、学校評議員や学校関係者評価委員、教育委員会の方でした。

 本日は、ゲストティーチャーも入った授業が進められていました。3年生書写(毛筆)に書道家の先生、5年生に英語支援員の先生、6年の家庭科に保護者先生が入られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木) 児童集会 【飼育委員会発表】

 全校のみなさんに、飼育委員会の活動内容やどうぶつランドにいるうさぎを紹介しました。飼育委員の子どもたちはみんなうさぎをかわいがり、小屋の掃除、えさやりなどの仕事を毎日かかさず一生懸命にしています。
 発表のときは全校のみんなを前にして緊張していましたが、みなさんに聞こえるようにゆっくりはっきりを心がけて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 研究授業を3学級で その3

 その3
画像1 画像1

6/29(水) 研究授業を3学級で その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 研究授業を3学級で その1

 「相手の思いを受けとめて、伝え合う子」という研究主題で校内の勉強会を展開しています。

 本校児童の実態に即した主題です。自分のことを一方的に言うのでなく、相手の表情や表出した言葉を大切にして、自分の考えを述べさせる指導方法の工夫をさせています。「どの授業も」ということは大変難しいですが、範となる授業を通じて改善していこうと考えています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) PTAのパネルをごらんになりましたか

 今年度PTA研修(単P研修)として「ことば」について進めてくださっています。

 本校の「生活スタンダード」から取り上げてくださったものです・

 今回、みなさんからいただいたアンケートを集計しその結果を
パネルに展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 全校朝会

 今朝のお話は5年生の先生からでした。

 以前、担任していた子どもの成長についてでした。

 食べられない、できないと思っていたけれど
給食でプチトマトを食べられたことがきっかけになり
様々なことに挑戦してできることが増えていったというお話でした。

 子どもたちは大きな力をもっています。可能性があります。
少し努力することで、できるようになることがたくさんあります。

その後に高学年の代表児童が、学級目標の振り返りをしました。
高学年は下学年のお手本になって、下学年の仲間の力を引き上げます。
尾山台小学校がますます良い学校になるには、高学年の人たちの良いお手本が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(土) 学校公開 縦割り班活動

 今年度縦割り班活動2回目の、ロング集会です。今回は班の旗を作ったり、班での遊びを行いました。6年生は他の学年に楽しんでもらえるように準備を進めて今日を迎えました。短い時間でたくさんの内容がありましたが6年生を中心に楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(土) 学校公開1日目 音楽朝会

 今日の音楽朝会は6年生のすてきなリコーダーから始まりました。6年生のリコーダーに聴き入ったあと、全校で「BINGO」の曲にあわせて歌やリズムを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(金) お知らせ(訃報)

 本校同窓会々長 坂田 昇様(昭和16年度卒 第二期生)におかれましては、かねてより病気療養中のところ薬石効なく、平成23年6月23日にご逝去されました。
 ここに謹んで哀悼の意を表し、心よりご冥福をお祈りいたしますとともに、お知らせ申し上げます。

 なお、葬儀につきましてはご遺族様のご意向により、親族及び関係の方々により執り行なわれることをお伝えさせていただきます。 
                    校長 大坪由己夫

6/23(木) 5年プール開き

午後になると太陽も顔を出してくれました。

 更に水位を上げましたが、天候も良く快適な水泳の時間です。

 今年度の水泳の学習時の約束を一つ一つ確認しながら行いました。

 子どもたちは、これまで身につけてきた技能を確かめながら
泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 4年プール開き

 2年生が入った後のプール開きです。

 4年生ですから深さを調節するために水を足しました。
水温が下がり、また天候も曇りでしたが
子どもたちは、元気いっぱいに水泳の初日を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) 2年プール開き

 待ちに待ったプール開きです。
 クラス代表の言葉、先生のプールでの約束などがあり
そのあとシャワーを浴び、1回目の水泳の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(木) お話しタイム

 「百音の樹」の方々によるお話しタイムです。
 
 今日は特別ゲストとして、本校の卒業生で一時帰国されているお兄さんが
保護者とともに読み聞かせに入ってくれました。
 
 もちろん、とても奇麗なネイティヴな英語です。絵本を読み、保護者の方が
日本語でも語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 1年プール開き

尾山台小学校の初めてのプールです。

 天気も良く、気温も上がり最高の条件です。
 
とても楽しそう。水に対する恐怖感や抵抗感をなくしていくことが大切です。

約束を守らせることも1年生の大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 2年次研修(2年生算数科授業研究)

 繰り下がりのある引き算です。

 どのように考えるか、半具体物を使って操作させながら
考えさせていきます。2通りの考えが出てきました。

 子どもの思考を大切にした授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
4/6
(金)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より