三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

平成23年度 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月22日(木)修了式がありました。

一年の締めくくりとなる修了式。

学級代表が校長から修了証をもらいました。

また児童代表の言葉として3年生が一年間がんばったことや反省を堂々と発表しました。
話を聞く態度が立派なことから各学年の一年間の成長が伝わってきました。

1〜4年生は明日から春休み、5・6年生は卒業式を終えてから春休みとなります。

けががないように安全に春休みを過ごしましょう。

6年生 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)

6年生はバイキング給食でした。

身体が大きく成長した6年生、3つの食品群のバランスがとれた食事が成長の源でした。

栗盛先生の説明のあと、自分たちで栄養を考えてよそい、たくさんあったメニューもほとんど完食に近い状態まで食べました。

また、ごちそうさまの前に、調理師の方から卒業に向けてのお祝いの言葉をいただきました。

食事と真剣に向き合う意識を高める、そして支えてくださった調理師さんに感謝の気持ちを抱く大切な時間となりました。

残りの3回の給食も感謝して「いただきます!」

6年 総合 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月15日(木)1校時

6年生は総合の世田谷消防署の方を講師としてお招きしキャリア教育を行いました。

はしご車隊長であり、ハイパーレスキュー隊の大関さんの体験をお聞きし、命をかけて人命救助にあたる職業の厳しさと素晴らしさを実感しました。

夢を実現するために努力を重ねること、職に就いてからも努力し、社会のために力をつけていくこと。

言葉の一つ一つに重みがあり、希望にあふれるこの時期の子どもたちに大きく響きました。

職業について深く考える貴重な機会となりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(金)の3,4校時に6年生を送る会がありました。

今まで学校の行事や縦割り班活動で下級生を支えてきた6年生に対して感謝を表す会です。各学年が工夫を施した出し物は、どれも気持ちがこもっており、見ている6年生の顔にも笑顔があふれていました。

来年度は今いる1年生から5年生が三軒茶屋小学校を支えていきます。今日の会のように「みんななかよし三茶小」で過ごしてほしいと思います。

天から雪のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月29日、4年に1度のうるう年のこの日、とても寒く雪となりました。子どもたちにとっては、めったにできない雪遊びに寒さを忘れて大興奮。雪合戦や雪だるまづくりを楽しむことができました。

6年  総合  キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)5・6校時

6年生は総合の学習の一環で、将来の職業について考えるキャリア教育の学習を行いました。

世界的に活躍されているピアニストの黒田亜樹さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。

自己紹介として弾かれた1曲目で、プロのピアニストの迫力に圧倒されました。

その後、イタリアで活躍されている映像を見たり、歴史における音楽の意味をお話していただいたりしました。

また、弾いていただいた曲のイメージで画用紙に絵を描いていく「音描(おんがく)」に取り組みました。初めての経験でとまどう子もいましたが、少しずつ慣れてきて、一人一人の感じ方が絵にあらわれていました。

最後に子どもからのお返しとして、もみの木コンサートで歌った「大切なもの」と「旅立ちの日に」を黒田さんの演奏で合唱しました。


素晴らしいピアノの演奏と黒田さんからの「1つでいいから自分の得意なもの、好きなものを磨く」というメッセージが、子どもたち一人一人の心のなかにしみこんだ時間となりました。

卒業を間近にひかえた6年生にとって、忘れられない思い出となりました。

読書月間 読み聞かせ

画像1 画像1
三茶小では、10月と2月の二回、「読書月間」を設けています。
朝の「もみの木タイム」では、管理職と専科の先生方による読み聞かせを行いました。
1年2組では、校長先生による読み聞かせ。「ごきげんななめのてんとうむし」と「うさぎのさいばん」です。

3年 お茶体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合の学習で1年間「お茶」について学習してきました。先日、その発展学習として「お茶体験」を行いました。茶道の先生から、礼儀やお茶・お菓子のいただき方などを教えていただきました。ほとんどの子が初めての体験でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。「お茶をいただくときは、お茶に関わったすべての人に感謝していただきます」という先生のお話が、子どもたちの心に深く残りました。

もみの木コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(土)
もみの木コンサート

音・息・心をそろえて、みんな一生懸命に歌いました。
1年生は大きなな歌声で、会場を元気にしてくれました。
学年が上がるにつれて、それぞれの良さを出せた発表になりました。
やはり、6年生はさすがでした。とても美しい歌声でした。

第2回学校保健委員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(木)第2回学校保健委員会を開催しました。5・6年児童、保護者、校医が参加しました。保健給食委員会児童による劇やクイズを交え、歯みがきや噛むことの大切さについて考え、歯の健康から体の健康について考える場となりました。また、咀嚼力判定ガムを用いて自分の咀嚼力をガムの色の変化を通して知ることができました。
 

6年 社会 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)5時間目

6年生は社会科の学習の一環で租税教室を行いました。

講師として、世田谷税務署の方、税理士の方に来ていただきました。

国民の三大義務の一つ「納税の義務」ですが、正しい理解がなければ、税を納める意味もわかりません。


授業では、じゃんけんゲームから学校を新設するのに10億円、プールを建設するのに1億円と巨額の税金が使われていることを学びました。

また、国民が正しく納めた大切な税金を、どのような使いみちに分けられているか知りました。


税金の使いみちを決めるのは政治の働きですが、政治の担い手を決めるのは国民です。

自分自身が税金の使いみちを決めているという意識が大切だと感じました。


政治参加の第一歩としての納税にこれからも関心を持ち続けていきたいと思います。

5年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(月)
5年生 出前授業「テレビ朝日 中継リポート体験」

テレビ朝日のスタッフの方々に来ていただき、テレビ番組ができるまでの
流れを教えていただきました。
普段では、見ることができない特殊な機材にも触れることができて
とても貴重な体験になりました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(火)
縦割り班活動 「6年生を送る会・1年生を迎える会の準備をしよう」

1年生は6年生の似顔絵を描きました。
2〜4年生は、6年生にメッセージカードを書きました。

今日から6年生にかわり、5年生が中心となって縦割り班活動を運営していきます。
初めての運営だったので、5年生はとても緊張していました。
他学年のお友達の協力もあり無事に終わることができました。
次のがんばっていきたいと思います。

4年生は元気になりました!

先々週から2組が合計4日間、先週末から1組が2日間、インフルエンザで学級閉鎖になりました。今日の1時間目は、合同でもみの木コンサートに向けての練習でした。寒い中、子どもたちは元気に歌っていました。
今日から学校公開週間です。子どもたちの様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年テレビ朝日出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生を対象にテレビ朝日よりテレビ制作の出前授業が行われました。たくさんの機材や制作スタッフとバス3台の中継車が三茶小にやってきました。テレビ番組の実際体験、テレビカメラ、音声作成、照明をスタッフの方々から5年生が学びました。最後に、三茶太鼓の演奏を子どもたちが番組作り、とてもすばらしい体験ができました。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
国会参議院見学

無題

画像1 画像1 画像2 画像2

浮世絵が出来るまで

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
6年社会科見学
江戸東京博物館

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)に世田谷消防署に見学に出かけました。
 まず、119番通報の仕方と、情報がどのような順序で近くの消防署に伝わるのかを教えていただきました。
 ポンプ車には、たくさんの機材が積まれています。ホース1本は長さ20m重さ6kgで、必要な場合はつないで使用するそうです。水が通っているホースは、とても重いそうです。
 特別救助隊の訓練の様子も見せていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5
(木)
春季休業日終
新年度準備 6年生登校(9:30)
2年生登校(10:45)
4/6
(金)
B時程
始業式
入学式(受付9:30)