創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

3/19 全校朝会で2つの表彰を行いました。

全校朝会で、今年の「健康努力児童」の表彰を行いました。1年から6年までの各学級から2名の子どもたちが選ばれて、その場に立って全校児童からその努力の結果に拍手されました。代表して3人の6年生が、校長先生から賞状を渡されました。
 また、「読書マイレージ」と「年間ベストリーダー」も表彰され、それぞれ3位までの人が表彰されました。今年の1位は5年生の男子が34000マイル、2位は4年生の女子で32000マイル、3位は3年生で24000マイルも読んでいました。すばらしい読者で、マイレージの書き込みもとても熱心に書かれてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 BOPで「あそ棒パン」づくり

放課後、BOPの子どもたちが校庭で「あそぼーパン」づくりをしていました。竹の棒の先にパン生地を巻いて、炭火で焼く簡単なパン作りでした。子どもたちは、4つのグループに分かれてそれぞれが焼いて食べていました。そのあと、子どもたちが焼いて持ってきた、先生たちへの熱々のパンは、とても香ばしくてやわらかくておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 おはなし会がありました。

5時間目に1年生対象に、6校時2年生を対象に、学校図書館ボランティアネットワークの方々とおはなしバスケットの方々が、おはなし会を開いてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 図書室の本がバーコード化されます。

今、図書室では、業者が入って学校の図書館にあるすべての本に、バーコードを付ける作業をしています。明日で、全部の作業を終えるのですが、これによって、玉川小学校の蔵書管理がシステム化され、検索や管理が飛躍的に向上します。将来的には、貸出業務もできるように計画されていますが、実現にはもう少し時間がかかるようです。バーコードをはがしたり傷つけたりしないように、本を大切に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 6年2組のリクエスト給食

今日の給食のメニューは、6年2組の子どもたちの考えたリクエストメニューでした。味噌ラーメン、コーヒー牛乳、唐揚げ、野菜サラダ、冷凍ミカン(冷たかった!)でした。明日は、6年3組です。6年1組は、昨日、カレーライス、カルピスゼリー、春雨サラダをリクエストしてくれました(写真を撮り忘れてしまいました)。
画像1 画像1

3/14 元気な玉小の子どもたち

3日間続くいい天気で、力山の白梅も5分咲き。子どもたちも、春の暖かい日差しの中で、元気に中休み遊びまわっています。3年生の女の子たちが、一輪車で6人のメリーゴーランドを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 4年生の1/2成人式

6校時に体育館で、4年生の1/2成人式がありました。たくさんの保護者が参観してくださり、その中で、4年生になってできるようになった学習のことや生活のことのパフォーマンスを発表してくれました。また、学級ごとで詩の朗読をし足り、将来の夢なども発表しました。最後に、おうちの方々に感謝の言葉を代表の人が発表し終了しました。たくさんの保護者の方が感動してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 図書の時間にお話会(2年3組)

5校時に、学校図書ボランティアネットワークの方々とおはなしバスケットの方々が、図書室で、すばなし「おおかみと七ひきのこやぎ」をしてくださいました。子どもたちは話し手の話術に引きこまれるように物語の世界に入って行きました。本年度最後のおはなし会。いろいろとお世話になりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

3/12 3年4組と5年4組の交流活動

5年生の最後を切って、4組の子どもたちが3年4組の子どもたちと異学年交流会を行っていました。5年生は、3年生に、もうすぐ4年生になって自分たちがリーダーになって下学年をリードしなくてはいけない立場になった時、どのように動けばいいかの手本を見せるために、今日の会を成功させようと、がんばっていました。3年生も5年生の動きを見ながら、でも楽しそうにゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 本年度最後の避難訓練

大きな地震がきて、事務室から出火しているという想定で、本年度最後の避難訓練が中休みの時間を使って行われました。全員が校庭避難するまで、5分15秒。校庭に出ると、全員が素早く行動して整列し、黙って座って待っていました。昨日が東日本大震災からまる1年。今日からは2年目を迎え、子どもたちにもその意味を考えさせながら、「自分の命は自分で守る」を指導しました。そのあと、消火器を使って、火を消す訓練を6年生の代表の子どもたちと先生たちで行いました。この1年子どもたちが真剣に避難訓練に取り組んでいて、とても感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 4年生の出前授業

3,4校時を使って、4年生が、声楽家の大石亜矢子さん(盲導犬セロと随伴)のお話と歌を聞き、いっしょに歌いました。そばでおとなしくしているセロのことについてのお話は、みんな興味深そうに聞き入っていました。大石さんの歌声にうっとりしながら、でも大切なことを学ぶことができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/08 クロッカスが咲きそう!

1年生が大切に育てている植木鉢の球根。観察している様子に通りかかると、「校長先生、クロッカスがもうすぐ咲きそうです!」「僕のはチューリップがこんなになっている。」と、たくさん声をかけられました。大事に育てている球根の生長ぶりに子どもたちはとても興奮して記録用紙に書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/08 音楽クラブの発表

今日の児童集会で、音楽クラブの発表がありました。音楽クラブは、運動会で管楽器の演奏をしたり、音楽朝会の伴奏をしたり、1年間大活躍してクラブでした。今日は、みんなが知っているアニメソングを2曲、すばらしい迫力で演奏してくれました。ふだんの練習と3週間の早朝練習の成果が表れたすばらしい発表内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/07 3年生のマラソン大会

延期、延期で迎えた3年生の今日のマラソン大会。マラソンにぴったりの暑くもなく寒くもない好天に恵まれて実施されました。学校の外周2周の距離でしたが、どの子も力強い走りを見せてくれました。お手伝いのお母さんがたや応援の保護者の方が多数お見えになり、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/07 10日(土)は、「何でもトーク」の日!

画像1 画像1
2月はお休みしましたので、本年度最後の3月10日(土)は、ぜひ、たくさんの保護者の皆様と「何でもトーク」でお話したいと思っています。11時から校長室でお待ちしております。「玉小 First!」について、ご意見がいただけるとうれしいです。

3/06 大豆の豆(!)知識

職員室前の廊下に、石井栄養士さんががんばって掲示しているコーナーがあります。そこには、給食室からのお知らせや食材についての情報、お試しコーナーなど、とても充実して展示してあります。ぜひ、足を止めてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/06 4年生が環境学習

4年生では、気象予報士の佐藤大介さんを招いて、気象と花粉の関係や花粉の飛散状況についての話を体育館で聞きました。花粉の跳ぶ条件とお天気との関係や、花粉の観測の仕方などを聞くことができました。また、実際に、測定機器を電気自動車に積んで見せてくださいました。これからの季節、花粉の被害にあう人も出てくるかもしれません。ぜひ、注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/05 1年1組と4年4組の学級閉鎖のお知らせ

 本日、1年1組では、インフルエンザで4人、高熱で欠席の子が6名、計10名の欠席、4年4組では、インフルエンザで6名、高熱で欠席の子が4名、計10名の欠席となりました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の給食後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、1年1組と4年4組の児童は、BOPと学童には参加できませんので、ご承知おきください。あわせて、両学級とも、保護者会は延期になります。日程については、後日お知らせいたします。
◇期 間  3月5日(月)給食後〜3月8日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。



3/02 学校関係者評価委員と学校運営委員との意見交換会

午後6時から校長室で、学校関係者評価委員による本年度の関係者評価アンケートの結果を受けての提言を、学校運営委員の皆様に報告する会がありました。約2時間でしたが、本年度の玉小の教育活動についての評価と来年度に向けての展望について、有意義な意見がたくさん出ました。本当にこの1年、玉小のために両委員会が、真剣に考えサポートしてくださいましたことに、この場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

3/02 学校説明会を行いました。

 2,6年の保護者会の前に、ランチルームで、学校説明会を行いました。説明会の内容は、本年度の学校関係者評価の速報と、本年度の成果と課題、来年度の重点目標や行事計画についての話です。学校説明会は、3月6日(火)と3月8日(木)の保護者会の前の時間に、13時50分からランチルームを使って、同じ内容でお話します。ぜひ、お越しください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31