創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

3/02 2年生のマラソン大会

2校時に行った2年生のマラソン大会。もう今にも泣き出しそうな天気の中、スタート。途中からしっとりとした雨のような霧のような感じの天気になりましたが、何とか最後までやり遂げることができました。たくさんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/02 5年生のマラソン大会

延期になっていた5年生のマラソン大会でしたが、あやしい天気の中、1校時に学校の外回りだけを使ってのマラソン大会を実施しました。たくさんの保護者の皆さんのお手伝いのおかげで、何とか実施できました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その5)

その5は、6年生との交流給食の様子です。1年生の教室を覗いてみました。6年生のお兄さん、お姉さんが、大人の人のように見えました。1年生は、とてもテンションが高くなっていました。うれしいんですね。お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に食べて。特製のランチョンマットが、子どもたちの気持ちを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その4)

その4は、6年生へのインタビューと6年生から5年生への引き継ぎ式、そして、退場の様子です。6年生のインタビューでは、楽しい質問と6年生のしっかりとした答え方にたくさんの笑いが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その3)

その3は、1年、5年生と、6年生の出し物です。6年生は、「情熱大陸」という曲をカッコよく演奏してくれました。会場のみんな、うっとりとして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その2)

その2は、3年、2年、4年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 6年生を送る会(その1)

 5年生以下の子どもたちが、もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めて「送る会」を行いました。4,5年の代表委員会が中心になって、2月のはじめから計画していたものです。各学年の出し物、全校合唱、6年生の出し物、6年生から5年生への引き継ぎ式、6年生へのインタビューという流れで行われました。
 その間、体育館全体がほんわりとした温かい空気に包まれて、心から下級生がありがとうございましたという気持ちを表しているすばらしい会になりました。
そのあと、5年までの各学級が6年生を給食に招いて、交流給食を行いました。
その1は、入場の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

03/01 保健委員会の発表

 児童集会で、保健委員会の発表がありました。けがの手当てのしかた、鼻血の止め方、やけどの対応の仕方などの簡単なクイズを答える内容でした。楽しいクイズでみんなが乗って答えていました。保健委員会の人もその反応に満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 明日の登校は気をつけて!

 東京では珍しくお昼過ぎまで強く降った雪でしたが、午後3時ごろから弱まり、4時ごろには止みました。学校では、全職員が学校の正門や西門、犬走り等の雪かきをして、明日の朝に備えました。明日の朝、坂の多い所から登校してくるお子さんには、登校途中気をつけるように声かけをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 「まごはやさしい」給食の日

今日はまごはやさしい給食の日でした。3年1組の子どもたちが考えてくれた献立で、特に魚の包み揚げは絶品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/29 久しぶりの雪

天気予報の通り、朝からの雪でした。子どもたちは、まだあまり積もっていない雪の中を元気に登校してきました。雪が止む気配がない状態で、子どもたちも外に出られず、雪空を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/28 5年生のブックトーク

3校時、5年生は、図書館で「学校図書館ボランティアネットワークin世田谷7,8」の方々によるブックトークを受けていました。全部で10冊近い本の紹介を興味がわくような話術でしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

02/28 どんな形ができるかな?

1年2組の教室では、三角形の色紙を使って、いろいろな形づくりの授業をしていました。この学習は、上の学年に進む時に必要な図形の敷き詰めの感覚を磨く素地学習としてとても大切な学習です。1年生らしいとてもユニークなもの(エンゼルフィッシュ・ぼうしなど)を作っていました。とても感心した作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/28 高学年の各学級で、講談を聞く

毎年恒例になりましたアマチュア名人の講談師 神門久子さんが、今年も5,6年生の各教室で、講談を聞かせてくださいました。机を張扇で叩き話し始める独特のスタイルに子どもたちは、その話芸の世界に引き込まれて、集中して聞いていました。特に、5年生たちは、初めての経験者が多くて、その面白さを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/24 最後のマラソン大会

6年生にとって、小学校生活最後のマラソン大会が行われました。5校時の天気は快晴。子どもたちは、最後のマラソン大会に向けて、どの子も一生懸命走っている姿がとても気持ち良かったです。特に、校庭に帰ってきてからの残り60メートルくらいをどの子も全力疾走してゴールに向かって走る姿に、感動をおぼえました。子どもたちの成長が著しいですね。立派な最高学年の姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/24 初めてのマラソン大会!

2校時は、1年生のマラソン大会でした。初めてのマラソン大会に、準備運動の前から「なんかドキドキする!」「一緒に走ろうよ!」「駄目だよ、自分の力でいっぱい走らなきゃ!」と、いろいろな声が聞こえる中、全員りっぱに走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/24 学級委員会の皆様、ありがとうございます。

昨日からの学校公開週間、学級うん会の皆様には、期間中受付のお手伝いをしていただいております。昨日は雨、今日は強風の中ですが、ありがとうございます。
画像1 画像1

02/24 4年生のマラソン大会

1校時、学年のトップを切って、4年生がマラソン大会を行いました。たくさんの保護者のお手伝いとたくさんの声援を受けて、4年生は全員元気に、学校の外周を2周走り切りました。お手伝いと応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/24 梅一輪

梅一輪一輪ほどの暖かさ 昨日と打って変って、快晴の天気になりました。風は冷たいですが、日差しは暖かく、絶好のマラソン日和になりました。
画像1 画像1

02/23 1年生と4年生との交流活動(読み聞かせ)

4年1組と1年1組、4年2組と1年2組で、読み聞かせの交流活動が行われました。4年生が1年生に絵本を読んで聞かせ、本の内容に関するクイズを出して、1年生に答えてもらっていました。どのグループも1年生がどんな本を喜ぶか、どんなクイズを出せば盛り上がるか、どんな答え方をさせたら楽しいか、と、4年生が1年生の気持ちを思いながら考え、声かけをしてくれていました。これが、大切にしたいコミュニケーション力です。子どもたちは、場を与えられて、本当に楽しそうに交流できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31