創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/17 ヨモギ団子づくり

3年3組4組で、3,4時間目、家庭科室で先日多摩川で摘んできたヨモギを使った、ヨモギ団子づくりを行いました。子どもたちは、たくさんの保護者のお手伝いを受けながら、手の感触を楽しみながら作っていました。家庭科室にヨモギのいい香りがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 今日から学校公開週間のスタート!

今日から23日(木)まで学校公開週間です。あいにくの雨の中、1年生の保護者の方を中心に、保護者の方がいらっしてくださいました。1年1組では、日本語の授業で、子どもたちが漢詩を暗唱して、お母さん方に披露してくれました。1年生のすごさに、びっくりさせられました。5年2組3組で、体育館でスポーツテストのシャトルランをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 飼育委員会の発表

今日の児童集会で、飼育委員会の委員会発表がありました。飼育委員会で世話している「うさぎ」と「かめ」。それに関係するクイズ形式で発表が行われました。アオウミガメの「ゆう」と「かい」について、飼育委員会からお別れ会を行いますと言われて、子どもたちはびっくりした様子でした。ゆうとかいがあまりに大きく成長しすぎて、水槽が狭くなって、ゆうとかいが運動不足になってしまうからです。6月下旬か7月初めには、お別れしなくてはなりません。集会の後、子どもたちが水槽に集まって、ゆうよかいをじっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1の4で研究授業

1の4の林学級で、5時間目に国語の説明文教材「しっぽしっぽ」を使って、研究授業が行われました。まだ、学校生活が3カ月も経っていない1年生が、文章の中の「問い」を見つけ「答え」を探す学習を一生懸命勉強していました。きつねのしっぽの話を、しっぽをつけてどのように体に巻き付け、温かさを読み取っていくか、動作化を入れながら楽しく学習できました。1年生にも関わらず、授業態度も立派でした。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 あんずの行方

 昨日お知らせしたあんずは、今日給食室の方々の協力で、写真のようなあんずジャムに変身。ほろずっぱいでも甘くおいしいあんずジャムになりました。今日の給食の食パンのみみの部分に付けて、全員が食べることができました。
画像1 画像1

6/14 3校合同学校協議会が行われました。

画像1 画像1
午後3時から中町小学校ランチルームで、本年度1回目の3校合同学校協議会が行われました。各校のPTAの役員の方々や消防署・警察署・まちづくりセンター、児童館、BOP事務局長、そして、各町会長、民生委員・青少年委員の方々総勢、50名くらいで開催しました。主に、小中の連携(なかたまの学び舎)についてと、災害時の対応についての話を中心に活発に話し合われました。

6/!4 西門の杏子が実りました。

画像1 画像1
西門横の杏子が黄色く色づき、収穫の時期を迎えました。今年の杏子は、どんな形で子どもたちの目の前に現れるのでしょうか。楽しみです。

6/13 2年1組の研究授業

2年1組の山入端学級で、5時間目に研究授業がありました。国語の「つばめのすだち」という説明文教材を使って、話のかたまりをかんがえる、楽しい授業が行われました。子どもたちの発言も、しっかり文脈に沿った内容でしっかり読み取りができていることをうかがわせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年生センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が世田谷区教育センターでプラネタリウム見学と郷土研究をするために出かけました。4年生全体を2つに分けて午前中使っての調べ学習です。自分の課題を深める学習として、どんなものを使って、どんなふうにまとめていくか、とても楽しみです。

6/11 全校スポーツテスト

計測が終わった児童は、交流する学級で、アンケート用紙への記入をしました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに、アンケート内容を優しく読んであげている光景にも出会いました。体育部の先生方を中心に準備してくださり、とても充実したスポーツテストができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 全校スポーツテスト(その1)

今年から1年から6年生まで全校児童を対象のスポーツテストが実施されます。本校では、シャトルラン・反復横跳び・長座体前屈など、低学年には難しいと考え、兄弟学級の中でグループを作って高学年が低学年の面倒を見つつテストを行う形を取りました。4時間全部を使って、体育館・ランチルーム・理科室で行いました。4時間を少しオーバーしましたが、ほとんどのグループがソフトボール投げ以外の種目を終了しました。高学年が低学年の面倒をよく見てくれて、交流活動としても大成功でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 6/09 「何でもトーク」は、18日(土)に変更します。

画像1 画像1
 連絡が遅くなって申し訳ありませんが「何でもトーク」を第2週の土曜授業日に実施する予定なのですが、今月は18日(土)が土曜授業参観で、出席率も高いくなると思いますので、変更させていただきます。年間の予定を来週初めに配布いたします。よろしくお願いいたします。

6/08 今年最初の「玉小タイム」

 去年から始めた異学年交流活動「玉小タイム」が、本年度初めて行われました。今年は、6年生と2年生、5年生と3年生、4年生と1年生の組み合わせで、1年間兄弟学級として交流します。今日は最初なので、自己紹介ゲームなどを中心にお互いの名前を紹介し合いました。高学年が低学年をリードして交流が深まり、ふだんの学校生活の中でコミュニケーションが広がることを望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/08 5年川場移動教室3日目(その7)

等々力駅前に着きました。もうすぐ学校です。


6/08 5年川場移動教室3日目(その7)

甲州街道を越えて、代田付近を通過中。


6/08 5年川場移動教室3日目(その6)

環七の早稲田通りを越え、高円寺陸橋を通過しました。



6/08 5年川場移動教室3日目(その5)

帰路に向かっています。三芳サービスエリアを出ました。午後4時50分ごろに学校到着予定です。これから随時連絡を入れます。


6/08 5年川場移動教室3日目(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いて田園プラザに到着。お昼のお弁当を食べて、500円の買い物をしました。自分のものを買う子、安い野菜を家のために買う子、家族へのお土産を買う子。500円で精一杯の買い物をしました。これからバスに乗って、一路、玉川小に向かいます。

6/08 5年川場移動教室3日目(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場での最後の活動である、村めぐりを行いました。行動班ごとに中野ビレッジからリンゴ園まで川場の自然や作物の様子を観察しながら歩きました。班がとても仲良く行動できていました。

6/08 5年川場移動教室3日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場3日目、最後の日の朝会と朝御飯です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31