創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/20 連合運動会に向けて

6時間目、校庭から「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」という勇ましいかけ声が聞こえてきました。6年1組が連合運動会種目のなわとびお縄の練習をしているところでした。これから、他の学級も練習に入り、その流行が学校全体に拡がっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3年分科会の授業研究

 5校時に、3年3組の川鍋学級で、研究テーマ「読書力の育成」に向けて、国語科説明文教材の要点をまとめる学習場面の授業が行われました。3年生にとって、段落の要点をまとめていく作業は大変なのですが、主語や大切な文を探して、体言止めで要点にまとめるという方法を身に付け、少しずつ力がついてきていることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 大西先生の3年次研修授業

今日の2校時、4年3組で、教職3年次研修として、大西先生の授業研が行われました。学習の約束や机の上のものについての細かい指示を素早く出し、授業が行われました。一人ひとりに寄り添って、机間巡視しながら声をかけている姿に成長の足跡が垣間見られました。グループで要点を検討し合う授業形態でしたが、4年の学年の先生たちに教えを請いながら立派にやり遂げてくれました。
画像1 画像1

9/20 ダイコンの芽が出てきました。

1年生が先々週準備した、ダイコンのためのビニル栽培。よい天気に恵まれて、立派に発芽しています。今日は、生活科の時間を使って、スケッチです。芽が出てきたので、1年生たちはとても喜んでいました。次はどんな作業が待っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 2年3組に都教委が訪問。

2年3組の植村先生の授業の様子を、都の教育委員会の人が見学に来ました。新人教員としてがんばっている姿を、3時間目算数の時間に見てもらいました。とても落ち着いて子どもたちの発言を取り上げ、考えを整理しながら指導している様子に、見学した教育委員会の人も感心していました。こどもたちも自分の考えをとてもよく発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 環境委員会の発表がありました。

環境委員会では、地球温暖化によって、南太平洋の「ツバル」という国が21世紀の後半で水没するかもしれないというDVDを流し、温暖化への注意を促していました。また、学校で温暖化を防ぐ取り組み例をクイズ形式にして、みんなに呼び掛けをしていました。みんなも話を集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 朝夕は、秋!昼間は、夏。

西門近くで、色鮮やかなコスモスが咲いています。来週あたりから秋は来ないのでしょうか。
画像1 画像1

9/13 3,4年の校内研究授業。

3年1組と4年4組がそれぞれ3時間目と4時間目に,国語の研究授業を行いました。中学年では、各形式段落の要点をまとめ、段落相互の構成図を書くことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 あいさつキャンペーン(2日目)

 中学生のお兄さんお姉さんともあいさつできている子もいました。3校が合同でやっているキャンペーンです。3校でいろいろな関わりや交わりができるといいなと思っています。今日もPTA役員の皆様がお手伝いいただいております。校外班でも班長さんたちがやってくださっていると聞いています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 3年多摩川探検(その3)

大きな殿様バッタやいろいろな昆虫もゲットできました。子どもたちは暑さも忘れて、一生懸命昆虫を追いかけていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年多摩川探検(その2)

本校の学区域を流れる自然豊かな多摩川に出かけて勉強しようという本校独自の「総合的な学習の時間」のねらいの一環で、3年生は、今日の午前中、多摩川に出かけました。4クラスを2つのグループに分け、水辺の生き物探しグループと河川敷の草むらの昆虫探しグループに分かれて行われました。たくさんの3年生の保護者のボランティアに支えられて、子どもたちは安全に楽しく探検することができました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、たくさんの生き物を見つけ捕獲し、そのあとリリースすることの大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 3年生 多摩川探検(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
草地ガサガサ中!みんなたくさん捕まえてます。

9/12 あいさつキャンペーンの初日

正門・西門には、4年生の先生方とPTAの役員の方々が立って、子どもたちの登校時の声かけをしてくれました。みんな元気の声であいさつしてくれていました。今回は、登校中の玉川中のお兄さん・おねえさんたちにも「おはようございます」とあいさつできるようにという目標と、校舎内でお客様や大人の人とすれ違う時に会釈やあいさつができるようにの2つの目標も達成できるように取り組みます。
画像1 画像1

9/10 学校運営委員会が行われました。

9月2日に予定していた学校運営委員会が、台風12号の影響で延期され、今日、校長室で午後2時から4時まで行われました。様々な組織と学校運営委員会との関係の取り方や2学期以降の活動内容についての話し合いがなされました。
画像1 画像1

9/10 洗たく板を使って(4年生)

社会科の授業で「むかし使われていたころの生活」についての学習のために、4年生がたらいと洗たく板を使って、使っていたころの人々の体験をしていました。共感することがどこまでできたかわかりませんが、一生懸命自分の靴下はハンカチをごしごしと洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 「何でもトーク」で授業見学

今日の「何でもトーク」では、今までの趣向を変えて、玉川小学校の特色のある授業を、見学してもらおうと、菊原養護教諭が2年1組で行う「すこやかタイム」を参観しました。「すっきりウンコ」という健康に関する授業がどのように行われているかを見ていただき、参観した保護者から、とても子どもたちの成長にあった、楽しい分かりやすい授業でした。というお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも自分の考えや思いを素直に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 6年生の図工作品展

今日の午前中、6年生の図工作品展が、図工室で行われました。作品展には、保護者の方々も参観していただきました。4年生は、作品鑑賞の時間として、6年生のお兄さん・お姉さんたちが作った立体作品を興味深そうに見て、感想を書いていました。6年生ともなると、表現方法に個性がはっきりと出ていて、とても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/09 6年生の水泳記録会

5,6時間目を使って、6年生の水泳記録会が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳の授業となります。この記録会は、世田谷64校の6年生も記録会を行い、競います。好天に恵まれ、子どもたちは自分のベスト記録を目指して、一生懸命泳いでいました。特に、学級対抗リレーでは、大きな声援が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/09 生活科でダイコンづくり(1年生)

1年4組の子どもたちが、中庭でビニル袋にスコップで土を一生懸命入れていました。何しているのと聞くと、「大根の種をまいて、大根を育てるの。」という答えが返ってきました。収穫までの世話が学習に結びつきます。立派な大根を育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/09 明日は「何でもトーク」の日!

 明日の「何でもトーク」は、菊原養護教諭が2年生の子どもたちと授業を行う「すこやかタイム」の様子の参観をしながら、子どもたちの健康を考えようという計画です。11時に校長室に集まっていただき、「すこやかタイム」の簡単な説明をしてから、30分ほど授業を参加します。校長室に戻って、その感想を話し合います。ぜひ、校長室へお越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31