創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/20 初めての通知表

1年1組の八木先生の教室では、通知表を渡す前に、通知表のねらいと大切さを分かりやすく説明していました。そして、「通知表をもらうときは、両手で渡される大切なものなので、両手でしっかり受け取って、お互いにお辞儀をしましょう。」と子どもたちに教えていました。子どもたちはかわいい声で「ありがとうございました。」とそれぞれが気持ちを込めてあいさつができていました。1年生もたった4ヶ月で立派になってきました。
5年3組の宮本先生の教室の前の廊下では、一人ひとりに通知表の内容について、先生から分かりやすく説明をしながら手渡たされていました。5年生になると、自分のよかったところ、直さなければならないところについて、先生から話を聞くことで理解できるようになります。学年・学級によって、いろいろな渡し方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 1学期終業式

台風の影響もほとんどなく、終業式を実施することができました。校長先生から、1学期みんなががんばったこととして5つの話がありました。そのあと、2年生の代表3人からそれぞれが1学期がんばったことの発表がありました。一人ひとりよく考えて、立派に発表することができました。そして、校歌を歌って、終業式が終わりました。
画像1 画像1

7/19 台風接近に伴う明日の対応について

天気予報によると、明日の昼前後に関東地方に最接近する可能性が出されています。子どもたちの安全を確保するために、本日家庭数で配布しました下記のプリントのように対応させていただきます。よろしくご協力ください。
台風6号の接近に伴うお知らせ

7/15 明日は「上野毛子ども祭り」です!

明日、午後3時から上野毛稲荷神社で、「上野毛子ども祭り」が行われます。ちょこボラお祭り隊も出動します。ぜひ、たくさんの人が参加してください。
画像1 画像1

7/15 校庭の放射線量の測定結果

昨日測定した、校庭の放射線量の測定結果が届きましたので、お知らせいたします。数値の解釈については、区からの最終結果が出るまで何とも言えません。測定が終わった他の学校の数値については、世田谷区のホームページに掲載されていますので、比較することはできますのでご覧ください。
画像1 画像1

7/15 1学期最後の給食

今日は、1学期最後の給食でした。しかも、「まごはやさしい」給食でした。ここにはありませんが、最後においしい冷たいデザートがありました。おいしかった!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 4年生の音楽会に招待されました。

4年2組と4組の音楽の時間に、1学期学んだ曲の音楽会に招待されました。2クラスとも、とても全員の心がひとつにまとまって、すばらしいハーモニーと合奏を聞かせてもらいました。子どもたちの目がとても真剣な輝きで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生の平和資料室見学

西校舎にある「平和資料室」に4年生が見学に行きました。資料室の中には、太平洋戦争に関わる様々な資料がたくさん展示されていました。ビデオ上映もしていただきました。戦争の悲惨さについて、たくさんのことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 ビオトープの様子

ビオトープができて1週間。子どもたちの関心もだんだん湧いてきています。現在ビオトープには、メダカが数匹放されて元気に泳いでいます。ちょっと心が休まるすてきな場所になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 まるで校内美術館!

画像1 画像1
校内に6年生が図工の時間に力を入れた作品が掲示されています。楚良先生から出された「図工室12の指令!!」に基づいて、それぞれが一生懸命作り上げた力作です。ぜひご覧ください。
画像2 画像2

7/14 校庭の放射線量の測定をしました。

世田谷区では、区内の幼稚園・保育園・小学校・中学校全部の放射線量を測定しています。玉川小でも、今日の昼過ぎに区役所の方4名が来て、校庭の真ん中と砂場の放射線量の測定を行いました。地表から5,50,100センチの3か所を測定する方法です。
この数値の結果については、他の学校の測定が終了した段階で区のホームページに掲載されます。また、本校の数値が分かり次第このホームページでお知らせします。なお、今までに測定した施設の数値については、区のホームページに掲載されていますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生ソーラーカーを作る!

4時間目に校庭でにぎやかな声が聞こえたので、外に出て見ると、4年1組の子どもたちがソーラーを電気にした車の試運転していました。どの車も格好いいフォルムをしていましたが、それぞれが思うように走らないときに声を出して教え合ったり、調整してもらったりして楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 音楽朝会がありました。

今日の音楽朝会では、「空を見上げて」というとてもリズミカルな歌を全員で合唱しました。歌が始まると、全員が集中して歌っていました。音楽クラブのみんなが演奏で盛りたててくれました。今学期最後の歌でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 BOPのえんにち!

今日BOPの縁日がありました。招待状をもらって、BOP室に行こうとすると、1階の昇降口で、綿あめに並ぶ長蛇の列に出くわしました。駄菓子屋の脇を通り抜け2階に上がると、ビリヤード会場、射的、釣り堀、モグラたたき等々、たくさんの出し物に周りに子どもたちが群がり、大盛況でした。夏休み前の楽しいひと時を子どもたちが過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 新しい本が図書室に並べられました。

今日午前中全部を使って、フレンドシップの7人のお母さんたちが、今年注文して届けられた本の整理をしてくださいました。まだ、半分しか段ボールから出されていませんが、図書室の新しい本コーナーにフレンドシップの皆さんのおかげで本がきれいに並べられました。ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7/12 1年生のトウモロコシむき体験!

今日の給食に出すトウモロコシを、1年生にむいてもらう体験をしました。130人中半分くらいしかトウモロコシの皮をむいた経験がないことが分かりました。栄養士の石井さんにトウモロコシのことについて説明してもらった後、一人1本ずつ皮をむいてもらいました。お昼の給食には、1年生がむいたトウモロコシが出てました。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 「ザリガニが脱走しました。つかまえてください。」と1年生が!

 6時間目が終わるころ、4人の1年1組の子が職員室に入ってきて、「ザリガニの入れ物を掃除していたら、、ザリガニが脱走して水飲み場の下まで行ってしまいました。つかまえてください!」と助けを求めに来ました。「ザリガニを自分たちで捕まえればいいじゃないか。」と言うと、「この子とこの子は捕まえれれない。」と言うので、「じゃ、君は」と聞くと、「ちょっとはさまれるのが怖い。」と言っているので、「じゃ、校長先生が助けに行きましょう。」と言いました。すると、4人が声をそろえて「ありがとうございます」と礼儀正しくお礼が言えました。
 1階と2階の踊り場に行くと、4匹のザリガニが洗い場の中でハサミを広げて威嚇しています。深い水槽の方に1匹。残りは浅いほう。「校長先生、お姉ちゃんは元気がいいんだよ。ハサミが強いから気をつけて」と言いながら遠くで見ています。つかまえて目の前に持ってくると、「キャー!」と言いながら逃げる始末。ここに入れてと水槽を出されて入れると、「次は、お父さん!力があって強いよ!挟まれると、とても痛いよ」と言いながらしりごみしています。父さんと母さんを同じ水槽に、姉さんとおにいさんは別の水槽に入れるように言われました。無事に水槽に戻ったので、「生き物係大変だね。」と、感じたことを言うと、「僕たちは電気係」「僕たちは、黒板係です」と言われた。
1年生は、よくわからない子どもたちが多いです。でも、やさしさをもった素晴らしい子どもたちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 2年3組の図工作品

土曜日授業で教室を巡回している時、2年3組の子どもたちと「土曜日ホームページに、みんなの作品を載せるから、立派な作品を使ってください。」と言うと、子どもたちは張り切って作品作りをしていました。その作品の一部を紹介します。浮かぶ乗り物というテーマで、材料を工夫をしていました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/09 玉小のビオトープ作り(その2)

 今日の午後、おやじの会の皆さんが集まって、子どもたちが草ぬきした花壇にビニルシートをかぶせて、ビオトープを完成してくれました。そのあと、多摩川にまで出かけて、ビオトープにふさわしい大きさの石も探して入れてくれました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/09 玉小ビオトープ作り(その1)

 環境委員会の子どもたちとおやじの会の皆さんがコラボして、中庭のプールのポンプ室の近くにビオトープを作りました。あまり活用されていなかった花壇の草ぬきを環境委員会の子どもたちやそのお友だちが一緒になって、まずは草取りから始めました。子どもたちは帰る時間も忘れて一生懸命作業をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31