創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/09 PTA校外委員会の集まり

土曜授業日の今日、PTA校外委員会の皆さんは、体育館2階のミーティングルームで、夏の防犯などについて話し合いを熱心にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7/07 9日(土)11時から「何でもトーク」です!

明後日、土曜日は授業日です。そして、「何でもトーク」があります。11時から校長室で行います。「充実した小学校生活をどのように過ごしたらいいか」、お父さんもお母さんもみんなで子どもたちのことを考えてみませんか?
画像1 画像1

7/07 4年生、砧の清掃工場見学(その2)

工場の中は、今日が点検日ということで、、機械があまり稼働していませんでしたが、ゴミバンカーが2トンくらいのごみを持ち上げて、バンカーに落として塊をほぐしている作業などを確認できました。また、プラットホームにゴミ収集車が来ている映像なども見ました。最後に、講義室で、工場全体の説明をいただき、たくさんのことを学んで帰りました。フレンドシップのお母さんたち10名ほどが付き添ってくれ、安心して行き帰りができたこと感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/07 4年生、砧の清掃工場見学(その1)

電車で用賀まで行き、そこから徒歩22分かけて、砧の清掃工場見学に4年生が出かけました。4年生は、電車の乗り方がとても上手で、静かに車内で過ごすことができました。22分間の徒歩も、学級でよくまとまって歩き、とてもいい態度でした。建物の中に入って、6階まで行くと、窓越しに、東京スカイツリ―が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/07 児童集会で先生対決

今日の児童集会は、「先生対決!どっちが勝つか」でした。腕相撲対決、二重跳び対決、なぞなぞ対決、ジャンケン対決。写真のような先生方での対決に、どちらが勝つか予想していました。子どもたちは大賑わいで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/07 塩竈の玉小に、子どもたちから千羽鶴!

 PTAのランチョンマットとフレンドシップ作成の玉小紹介の模造紙と、玉川小学校の子どもたちが全員で折った千羽鶴を入れて、今日、塩釜の玉川小学校に向けて発送されました。子たちが折った千羽鶴の翼には、たくさんの子どもたちの思いが込められた言葉が書かれてあります。子どもたちや保護者の皆様の思いが届いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/05 塩竈市立玉川小学校に贈るランチョンマットが完成!

 PTA研修委員会が企画した、塩竈市立玉川小学校への子どもたちが作成したランチョンマットが完成し、近く発送することになっています。子どもたちがどんな絵を描いたのか、研修委員会の皆様が写真に撮って、正面玄関と渡り廊下の間に掲示しています。ぜひご覧になってください。子どもたちが描いた絵や「玉川魂」という言葉がとても印象的です。研修委員会の皆様ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/04 高学年の「玉小タイム」の感想

 6月9日に行われた、本年度初めて行われた「玉小タイム」。その時、4年生、5年生、6年生の高学年の子どもたちは、どんなふうに下級生を思ったのか、それが職員室前の廊下に掲示しています。昨年から実施している2学年同士の異学年交流が、今年になって少しずつ進化している様子が伺えます。高学年の下級生を思う温かい気持ちがとてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/04 ヤゴがトンボに生まれ変わりました。

2年3組の教室で、6月4日にプールから救出されたヤゴが、今日の朝羽化して、教室の天井で羽休めをしていました。子どもたちは天井のギンヤンマの跳ぶ様子を見ながら授業を受けていました。きっとたくさんのヤゴが、ギンヤンマや鬼ヤンマに成長していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/04 4年3組の音楽の授業風景

 授業の前半は、合唱の練習、後半は、合奏の練習をしていました。合奏では、からだより大きく感じるアコーデオンやけん盤楽器、木琴や鉄琴、太鼓など、さまざまな楽器がいっしょに音をそろえて、メロディを奏でていました。音を合わせる大切さと大変さを感じているような一瞬でした、
画像1 画像1
画像2 画像2

7/04 アサガオの観察

1年2組では、犬走りに置いてあるアサガオのプランタを校庭の桜の日かげに移動して観察をしていました。アサガオによっては、もう花をつけているものもあります。大きく育った朝顔を真剣に見つめて記録している1年生がとてもかわいく見えました。
画像1 画像1

7/01 リサイクルの学習

4年生が、総合の学習で、リサイクルの学習をしています。今日は、ごみ収集の仕方についての学習をしている中で、実際にゴミ収集車の仕組みや分別の注意点などについて、清掃事務局の方から分かりやすく説明をしてもらいました。実際にゴミ袋を投げ込んだり、ボタンを操作したり、楽しくわかりやすく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/01 アサガオの観察

1年生がアサガオの観察をしていました。どの子のプランタも立派になり、育てているアサガオも一回り大きくなって、つるが伸びるようになってきました。子どもたちが一生懸命観察した内容を記録していました。
画像1 画像1

7/01 家庭教育学級がありました。

本年度第1回目の家庭教育学級がありました。講師には、本校の職員3人(大湊副校長、水のスクールカウンセラー、楚良図工専科)がそれぞれの考えで、「逆境に生き抜く力」について熱く語ってくれました。大湊副校長のドラム演奏を交えた話、水野先生の子どもの見方・視点の置き方についての話、楚良先生の子どもたちの図工作品を通した個性あふれる子どもたちのよさの引き出し方、学習環境のあり方の話など、有意義な時間が持てました。貴重な機会を設定してくださった家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7/01 7月3日(日)は、ジャガイモ掘りの後、B・B・Qしませんか?

3日(日)9時30分集合の学校協議会主催の「ジャガイモ掘り」(参加者はすでに決定済み)の後、11時30分からジャガイモ掘り会場で、おやじの会主催のB・B・Q大会を計画しています。参加費は1000円です。奮ってご参加ください。ジャガイモ掘り会場は、野毛公園西側入口の前の木村農園の畑で行っています。

6/30 6年2組のお味噌汁の味は?

1,2時間目、家庭科室では、お味噌汁作りの調理実習がありました。子どもたちに聞くと半分くらいは作ったことがないがほとんど。お母さんの手伝いをしながら作ったことがある。自分で作ったことがあるは少数でした。煮干しでだしを取る方法や厚揚げの湯通しの方法などを学び、いざ作り出しましたが、悪戦苦闘の連続でした。でも、出来上がったみそ汁は、さすがにおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 音楽朝会がありました。

今朝、体育館で音楽朝会がありました。今月の歌は、「緑のラララ」でした。楽しい歌声と軽快な手拍子で、高学年と低学年の歌声がハモッてとてもきれいでした。音楽委員会のみんながとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 6年1組で研究授業

 今日の5時間目、6年1組の柴田学級で、国語の説明文教材「『宇宙時代』を生きる」の単元のまとめの段階の授業が行われました。要旨をどうまとめるのか、という小学校段階の国語の最終目標になるところです。子どもたちが今までの学習で学んだことを生かしながら、作者の主張に迫る内容でした。一生懸命考えて発言している子どもたちの様子や近くの友達と熱心に意見交換している姿を見て、6年生になって、さらに成長してきたなと感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 「学校給食の食材の安全性」についての世田谷区からのお知らせ

画像1 画像1
6月28日付で、世田谷区のホームページに「学校給食の食材の安全性」についての見解が発表されました。ぜひ、ご一読いただき、ご理解ご協力をいただければと思っております。
「世田谷区トップページ」→「お知らせ 6月28日 牛乳の放射性物質測定について」→「小学校・中学校における牛乳の放射性物質測定等に関すること」を開くと、ご覧になれます。

6/28 今年3月9日のリンゴが、・・・・・!!

下の文は、3月9日のホームページに載せた記事です。
「3年2組の女の子が2人で小さなプランタをもって校長室を訪ねてきました。訳を聞くと、リンゴの種から育てて苗がこんなに大きくなったので、学校のどこかに植えて育てたいというのです。リンゴの種からよくここまで育てたなと感心したので、さっそく主事室に相談しに行きました。主事さんから、場所を考えるので、明日また来てくださいと言われ、2人はとっても喜んでくれました。リンゴが育っていく様子を想像するだけで、素敵ですね。」
と紹介したリンゴの木が、写真のように大きくなりました。フラワーガーデンの日当たりのいいところに1本だけ植えて育てていきたいと思います。3人の4年生がどこまでお世話できるか楽しみです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31