創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

02/23 薬物乱用防止教室(6年生)

6校時、体育館でライオンズクラブの4人の方がお見えになって、6年生の子どもたちに「薬物乱用防止」についての話をしてくださいました。さまざまな薬物が使用することによって、大切な脳を破壊する恐ろしい原因になっていることをDVDを使って説明をいただきました。「ぜったいにダメ」「ぜったいに許さない」ということをつよくアピールしていました。6年生もしっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/23 4年生の車いす体験

ランチルームで、4年4組が車いす体験しているところです。車いすに座るのが初めての子や車いすを押すことが初めての子など、多くの子どもが初めての体験をしていました。段差のあるところをどうやって持ち上げればいいのか、狭いところで方向転換するためにはどうしたらいいのか、など、普段の生活の中では経験できない体験を4年生全体が2日間に分けて体験する貴重な体験プログラムでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/23 3年生が学年集会!

1,2校時3年生が体育館で、学年集会を行っていました。音楽朝会で歌った気に入った歌や演奏を聞かせてくれたり、参加した保護者とスポーツ交流をして楽しいひと時を過ごしていました。お母さん方も小さい時に帰って、はつらつと活動していました。
画像1 画像1

緊急 02/23 本日のマラソン大会は延期です。

 本日実施予定だった、2,3,5年生のマラソン大会は、雨天のため、下記のように延期いたします。
2年生〜3月1日(木)5校時
3年生〜3月2日(金)3校時
5年生〜3月1日(木)6校時
 各学年でお手伝いいただく予定だった皆様、延期の日時でのご協力もよろしくお願いいたします。 
なお、明日の実施の可否は、明日の朝、緊急連絡メールでお知らせいたします。

02/21 学校関係者評価委員会が開かれました。

本年度最後の学校関係者評価委員会が、午後6時から8時過ぎまで校長室で行われました。本年度の評価委員会としての学校への提言をまとめるための会です。保護者や児童、地域のアンケートの分析と本校の教員の自己点検の結果を受けて、全教育活動についての分析・評価をし、来年度に向けての本校の教育活動に対して提言をまとめていくために、熱の入った話し合いがなされていました。ありがとうございます。
画像1 画像1

02/20 美しい日本語週間にちなんで

画像1 画像1
今週は「美しい日本語週間」。5年生の教室では、劇団四季の皆さんの協力をいただいて、正しい日本語の発音に仕方についてのお話を学級ごとで聞きました。日本語は母音をしっかり発音しないとしっかり聞きとれない。子音の口の開きと母音の「あいうえお」をしっかり組み合わせて母音を言うと、相手に聞き取りやすくなります。という劇団の人からの話を真剣に子どもたちは聞いていました。劇団四季の皆様、ありがとうございました。

02/20 今日から書初め展が開始されました。

今日から、来週の2月29日(水)までの期間、各教室の廊下に1月に書いた書初めを展示いたします。学校公開週間もありますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/18 3年生七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても寒い日でしたが、七輪のほんのりとした暖かさが身にしみる体験でした。お餅が膨らむとどのグループからも歓声が上がっていました!黄な粉と磯部でおいしくいただきましたo(^-^)o

緊急 02/18 6年1組・2組の学級閉鎖のお知らせ

 本日、6年1組では、インフルエンザで5人、高熱で欠席の子が3名、早退1名、計9名、2組では、インフルエンザで5名、高熱で欠席の子が4名、計9名となりました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の3校時より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、6年1,2組の児童は、BOPには参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  2月18日(土)3校時〜2月21日(火)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


02/17 卒業交流会は中止になりました。

 5,6年生が楽しみにしていた「卒業交流会」でしたが、今日6年3組が、急きょ学級閉鎖になったため、交流会は中止になりました。ちょっとがっかりしている子が多かったです。その代わり、今まで一生懸命準備してきた5年生は、5年だけで、お楽しみ会を行いました。                                                                        
画像1 画像1
画像2 画像2

02/17 「なかたまの学び舎」合同作品展が始まりました。

今日から、「なかたまの学び舎」合同作品展が始まりました。上野毛まちづくりセンターの2階に展示してありますので、ぜひご覧ください。子どもたちの発想がとても面白いです。
展示作品には触れないで、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/17 今日は「まごはやさしい」給食です!

今日の給食は、セサミトースト、牛乳(イチゴミルメーク付)、ビーフシチュー、寒天サラダでした。ビーフが柔らかくてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

02/17 今日で「みんなで跳ぼう」は、終了!

よい天気に恵まれて、今日が最後の「みんなで跳ぼう!」が行われました。1年生や2年生でも、練習の甲斐があって、8の字を上手に跳べる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 02/17 6年3組の学級閉鎖のお知らせ

本日、6年3組では、インフルエンザで7人、高熱で欠席の子が3名、そのほか1名、計11名の欠席者が出ました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、6年3組の児童は、BOPには参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  2月17日(金)給食後〜2月20日(月)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。


02/16 明日から「なかたまの学び舎」合同作品展

明日の午後から、2月21日(火)の午前中まで、上野毛まちづくりセンターの2階で、「なかたまの学び舎」合同作品展が開催されます。玉川小の4年生全員、中町小の5年生全員、玉川中の1年生全員による共同作品『20年後の町』をイメージした作品が展示されます。お時間がある方は、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの将来のこの町のイメージを感じていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/15 6年社会科見学(その7)

目黒通りを通って、世田谷区に入りました。ほぼ予定通りに到着します。



02/15 6年社会科見学(その6)

画像1 画像1
今、国会を出発して学校に帰ります。予定では、午後4時20分くらいです。近くになったらまた連絡します。

02/15 6年社会科見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会見学の後、憲政記念館を見学し、そのあと、参議院特別体験プログラムに参加しました。本日、検討する法案は、「子ども読書活動推進法案」です。文部科学大臣や議長役を子供たちが演じて、本会議にかける前の委員会での検討の様子や参議院での法案の進め方の様子を体験する事ができました。

02/15 6年社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の参議院の見学をしました。残念ながら中の撮影は禁止されていますので、国会の中を出てからの写真しかありません。しかし、今年はラッキーなことに傍聴席に座って係りの人から本会議場の中のことについてじっくり話を伺うことができました。

02/15 6年社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京江戸博物館につきました。初めて来たという子も多くて、みんなしっかり見学していました。今日は他の見学の学校が少なくて、ゆっくり見学することができました。昼食の後、次は国会見学です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31