創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

02/15 6年社会科見学(その2)

画像1 画像1
東京スカイツリーの真下に着きました。てっぺんを見るのに首が痛くなるほどの高さです。

02/15 6年社会科見学(その1)

6年生が、小学校生活最後の校外学習に出かけます。場所は、東京江戸博物館と国会議事堂前見学です。今年は、国会見学の中で参議院議会の疑似体験プログラムも予定してあり、楽しみです。



02/14 ひな人形を飾りました。

3月3日の節句にあわせて、本校舎と北校舎の渡り廊下にひな人形が飾られました。今年のひな人形は、学校で大切に保管してあった昔の卒業生の方たちが寄贈してくださったひな人形です。人形の表情がやさしくてとても優雅な感じのお雛様です。皆さんのはるか先輩たちの熱い思いを感じながら、ぜひ近くに寄って見てください。昭二会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/14 曇り空でも「みんなで跳ぼう」!

あいにく今にも泣き出しそうな空模様ですが、元気な玉小の子どもたちは、「みんなで跳ぼう」に挑戦です。8時30分からの5分間は4年生以上の各学級が、中休みの最後の5分間は1〜3年生の時間です(今日は、1年生はインフルエンザの影響でお休み)。学級によって、長縄のいろいろな跳び方に挑戦しながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/13 3年生のクラブ活動見学がありました。

3年生にとって、来年度4年生になったらどんなクラブに入るか、自分で決めなくてはなりません。今日はその判断材料として、実際のクラブの様子を見学しました。活動している様子を見る目はとても真剣でした。友だちと相談している子もいました。下の学年は、あまり希望の通りにはいかないことがあることを担任の先生から聞いて、考え込む子もいました。でも、子どもたちは、期待に胸が膨らんでいます。もうすぐ4年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/13 中町小の2年生との交流会(2年生)

3,4時間目に、体育館で、中町小の2年生を招待して、「昔あそびに親しもう」交流会を行いました。玉小の2年生がお店を開き、中小のお友達を招待して一緒に遊ぶ行事です。「なかたまの学び舎」といわれる前から行われている交流行事ですが、子ども同士あっという間に親しくなって、玉小の子どもたちが開いているお店をいろいろ渡り歩いて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/13 全校朝会で、長縄跳びの紹介

今週から2週間の期間行う「みんなで跳ぼう」のために、運動委員会の皆さんが、全校朝会の残りの時間を使って、いろいろな長縄の跳び方の紹介をしてくれました。普通の8の字跳びやまわし方が逆の跳び方、跳び縄を2本使ってのダブルダッチなどを紹介してくれました。各学級で相談して、跳び方をレベルアップしていくと楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/13 1年3組の学級閉鎖のお知らせ

本日、1年3組では、インフルエンザで2人、高熱で欠席の子が8名、計10名の欠席者が出ました。校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、1年3組の児童は、BOPと学童には参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  2月13日(月)給食後〜2月16日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。

02/11 凧あげ大会が行われました。

毎年恒例の凧あげ大会が、晴天の中、行われました。学校協議会とおやじの会の共催で、約70人くらいの子どもと保護者が参加しました。はじめに図工室で、凧に自分の気に入った絵を描きました。そのあと、2つのグループに分かれて、多摩川の河川敷に歩いて行きました。多摩川では、高架線に引っかからないようにあげる場所に気をつけながら、親子や友だち同士で揚げていました。風があったりなかったり難しいコンディションでしたが、みんな満足げに上げていました。途中で焼き芋のご馳走も出て、楽しい時間を過ごすことができました。学校協議会の皆様、おやじの会の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 02/10 1年2組、1年4組の学級閉鎖のお知らせ

本日、1年2組では、インフルエンザで5人、高熱で欠席の子が4名、計9名の欠席者が出ました。1年4組では、インフルエンザで6人、高熱で欠席の子が1名、計7名の欠席者が出ました。そこで、校医の先生と相談の結果、これ以上の感染を防ぐため、1年2組、1年4組は今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。なお、この2学級の児童は、BOPと学童には参加できませんので、ご承知おきください。
◇期 間  2月10日(金)給食後〜2月13日(月)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。



02/09 放送委員会の発表がありました。

今日の児童集会で、放送委員会の発表がありました。いつも朝や給食時間、放課後と放送を入れて学校のリズムを作ってくれる放送委員会の皆さんは、「学校のしゃべる時計」のようです。楽しい発表ありがとうございました。これからも、みんなの学校生活のリズムを作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/09 正門前の花壇の花がきれいです!

朝のあいさつで正門前に立っていて、今日の花壇、きれいだなと思いました。まだ寒い時期、なかなか花をつけた草花は見かけないのですが、こんなに玉小の花壇では咲いています。フレンドシップの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/08 「攻玉」の額を調べに来ました。

 世田谷区の学校連携課の文化財係の人が、早稲田大学文学学術院の先生を連れて、校長室に飾られている「攻玉」の額の文化財としての記録写真を撮りにいらっしゃいました。創立138年になる本校の歴史を物語る学を目にして、大学の先生が、「由緒あるこんな立派な額が学校に残っていることは驚きです。貴重な文化財ですね。」とお墨付きをいただきました。額の裏側には、玉川小に贈られた由来が書かれてありました。そして、写真にとって帰られました。重さといい、大きさといい、また、その由来としてもすばらしい額に改めて身が引き締まる思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/08 昔の道具のブックトーク

2時間目に3年3組で、昔の道具についてのブックトークがありました。社会科の学習の一環です。学校図書館ボランティアネットワークの皆さんが、昔の道具を題材にした絵本の読み聞かせや昔の道具の図鑑、掲示物を使って楽しく紹介してくださいました。子どもたちは、話の中に引き込まれるように集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

02/07 第3回家庭教育学級が開催されました。

10時からランチルームで、本年度最後の第3回家庭教育学級が行われました。講師には、本校体育主任の宮本先生と東京医療保健大学准教授の山下和彦先生の二人でした。宮本先生からは、今年実施した体力測定の結果の話を、山下先生からは、子どもの足の健康についての話がありました。山下先生の話は、子どもの足は、まだ骨になっておらず、軟骨状態なので、十分な栄養と適度な運動、正しい姿勢を保っていないと、変形することもあるという話などをしてくださいました。また、足に合った靴選びやつめの切り方など日常あまり気にしていないところも注意を払っておくことが大切であることも話されました。
 参加者が100名近くの大盛況で終わった家庭教育学級でした。家庭学級委員会の皆様、1年間、すばらしい講座を開催してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

02/06 今月の土曜授業日は、18日(土)です!

画像1 画像1
今月の土曜授業日は、第2土曜日が「建国記念の日」で祝日のため、第3土曜日18日になっていますので、ご注意ください。なお、18日は、「用賀の学び舎事例報告会」が用賀中学校であるため、「何でもトーク」は今月はありません。3月の「何でもトーク」は本年度最後ですが、10日(土)11時から必ず行いますので、ご参加ください。

02/06 給食委員会の皆さん、ありがとう!

今日の委員会活動では、11の委員会が一生懸命活動していました。その中でも、給食委員会の皆さんが、各学級の配膳台を一生懸命磨いてきれいにしている姿を見ました。伝統的に毎月行っている活動ですが、5,6年生が汚れているところをごしごしと冷たい水と洗剤で磨いている様子に感動をおぼえました。給食委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

01/31 アンケート調査のお願い

画像1 画像1
この度、東京都市大学准教授 井上健先生より、アンケート調査の依頼が参りました(井上先生は教育学がご専門で、区立給田小学校の学校運営委員長も務めておられます)。検討した結果、このアンケートは、世田谷区の「地域(コミュニティー)に根ざした教育」や本校の特色ある教育活動を推進するために参考になるものと考え、ぜひ協力したいと考えました。
 つきましてはご多忙のところ恐縮でございますが、全保護者の皆様にご協力をいただきたく、お願いを申し上げます。
 お子様が、家庭数で、今日か明日中に持って帰りますので、2月8日(水)までに、担任に持ち帰った封筒に入れて提出をお願いいたします。ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

01/31 やっと校庭で遊べた!

 先週の火曜日の雪の影響で、ずっと使用ができなかった校庭でしたが、やっと地面の水分もとんで、遊べるようになりました。朝の寒い時間から校庭に出て、子どもたちは元気に体を動かして、満足そうでした。
 インフルエンザがまた猛威をふるいそうです。学級閉鎖は出ていませんが、注意が必要です。ご家庭でもうがい手洗いを励行させてください。また、微熱があったり体調が悪い時は、無理させないようにご配慮をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

01/27 研究発表会が行われました。

 世田谷区教育委員会研究課題校として4年間の研究成果を今日、区内外の先生方に発表しました。冬晴れのいい天気に恵まれ、たくさんの参観者の前で、子どもたちや先生たちが日ごろの研究の成果を授業で見せてくれました。どの学級も子どもたちが、説明文の用語をしっかり理解し使って、議論したり、考えたり、まとめたりできていました。たくさんの参観者から子どもたちが落ち着いて学習している様子にお褒めの言葉をいただきました。
今日の研究発表会を迎えるにあたって、PTAの皆様に多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。さらに子どもたちの力をつけるべく、研究に励んでまいります。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31