創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/01 リサイクルの学習

4年生が、総合の学習で、リサイクルの学習をしています。今日は、ごみ収集の仕方についての学習をしている中で、実際にゴミ収集車の仕組みや分別の注意点などについて、清掃事務局の方から分かりやすく説明をしてもらいました。実際にゴミ袋を投げ込んだり、ボタンを操作したり、楽しくわかりやすく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/01 アサガオの観察

1年生がアサガオの観察をしていました。どの子のプランタも立派になり、育てているアサガオも一回り大きくなって、つるが伸びるようになってきました。子どもたちが一生懸命観察した内容を記録していました。
画像1 画像1

7/01 家庭教育学級がありました。

本年度第1回目の家庭教育学級がありました。講師には、本校の職員3人(大湊副校長、水のスクールカウンセラー、楚良図工専科)がそれぞれの考えで、「逆境に生き抜く力」について熱く語ってくれました。大湊副校長のドラム演奏を交えた話、水野先生の子どもの見方・視点の置き方についての話、楚良先生の子どもたちの図工作品を通した個性あふれる子どもたちのよさの引き出し方、学習環境のあり方の話など、有意義な時間が持てました。貴重な機会を設定してくださった家庭教育学級委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 7/01 7月3日(日)は、ジャガイモ掘りの後、B・B・Qしませんか?

3日(日)9時30分集合の学校協議会主催の「ジャガイモ掘り」(参加者はすでに決定済み)の後、11時30分からジャガイモ掘り会場で、おやじの会主催のB・B・Q大会を計画しています。参加費は1000円です。奮ってご参加ください。ジャガイモ掘り会場は、野毛公園西側入口の前の木村農園の畑で行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31