創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

01/16 音楽と読み聞かせのコラボ

3年生の音楽の時間は、「傘子地蔵」のお話に音をつける学習をしています。その前に、お話をパネルシアターを使って、図書の鈴木先生たちが子どもたちに読み聞かせをしてくれました。パネルで展開する話に真剣に耳を傾けながら、子どもたちは聴き入っていました。そのあと、音楽の教科書に載っているメロディをリコーダーで雰囲気を出すために練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/15 宇宙教室が開かれました。

午後1時から、玉中のふれあいホールを使って、3校合同おやじの会主催の「宇宙教室」が開かれました。講師は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の方々で、はやぶさなどに携わった先生方でした。会場には、保護者と子どもたちを合わせて200人くらいが参加し、先生方のロケットの話やASTRO-Hの挑戦の話など、子どもたちがわくわくするような話を聞かせていただきました。子どもたちからも時間がたつのが分からなくなるくらいのたくさんの質問が寄せられ、JAXAの先生方が丁寧に分かりやすく解説してくださいました。子どもたちも満足な時間を過ごすことができたと思います。ちなみに、JAXAの方々の中のお一人の方は、玉小、玉中を出た卒業生でした。何かの縁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/15 異学年交流活動(1年生と4年生)

1,2時間目に、体育館で、1年生と4年生の「あけましておめでとう会」が行われました。4年生がお正月に関係する遊びを1年生にやってもらう活動でした。1年生は、4年生が考えたいろいろなお正月遊びに、目を輝かせて楽しんでいました。4年生も、お兄さんぶり、お姉さんぶりを発揮してがんばっていました。とてもいい交流ができていました。中でも、「おせち作り」という遊びは、とても感動しました。4年生、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/13 5年生の「すこやかタイム」の様子

今日の3時間目に、5年4組で「すこやかタイム」を行っていました。先生は養護教諭の菊原先生。タバコの害についての学習でした。タバコを吸うと肺の中が真っ黒くなる実験を、模型と動物実験で行うビデオを見ながら、その危険な様子について、学んでいました。自分の健康のために、何をどうしたらいいのか、子ども一人ひとりが真剣に考えてたばこの害から体を守りましよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/13 地震を想定した避難訓練をしました。

 午前10時から、地震を想定した避難訓練を行いました。昨日、久しぶりに緊急地震速報が入り緊張した経験があるのか、今日の訓練では、校庭でのおしゃべりがほとんどなく、聞く態度もとてもよかったので、たくさん褒めました。昨年の3・11の体験が子どもたちにしっかり生きていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

01/13 今日からユニセフ募金

 代表委員会の子どもたちが、登校時正門と西門に立って、「ユニセフ募金にご協力、おねがいします。」と登校中の子どもたちに声をかけていました。昨日の児童集会で代表委員会が呼び掛けたせいか、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。来週までありますので、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

01/12 5年生の書初め大会

5,6時間目に、5年生が体育館で書初め大会を行っていました。寒い体育館の中でしたが、子どもたちは正座して心を落ち着けて、一生懸命に挑んでいました。5年生の成長がとても頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

01/10 14日(土)は土曜授業日で、「何でもトーク」の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日は、土曜授業日です。そして、久しぶりですが、「何でもトーク」を行います。現在、何でもトークでは、玉川小学校の様々な教育活動について、保護者の皆さんに少しでも理解していただこうと、授業参観等を行っています。今回は、「子どもたちにとって、学校の中で、今何が必要なのか」というテーマで、雑談するつもりです。土曜日の午前中、教育について、お父さんやお母さんと交えて、話ができたらうれしいです。午前11時から校長室でお待ちしております。ぜひお越しください。

01/10 3学期始業式

「あけましておめでとうございます。」のあいさつで始まった、3学期始業式。子どもたちの元気のいい声から、満足した年末年始を迎えられたことが想像されました。3学期は、玉小のリーダーが6年生から5年生に引き継がれる大切な学期であること。あいさつがさらにしっかりできる子どもになってほしいことをお話しました。3年生の代表4人がステージ上で、今年の抱負について元気いっぱい礼儀正しく話してくれました。
画像1 画像1

01/10 本年もよろしくお願い申し上げます。

 平成24年がいよいよスタートいたしました。子どもたちの元気な声が、学校に響き渡ります。今年1年が、昨年よりさらに充実した一年になるように、教職員一同、全力で取り組みますので、昨年同様、ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

12/22 2学期、大変お世話になりました。よいお年を!

いろいろな行事の詰まった2学期でしたが、この80日間の登校日を通して、どの学年の子どもたちも一回りも二回りもからだもこころも成長した学期でした。学習発表会で見せた子どもたちの演技や発表は、ふだんの学校生活が充実しているからこそできた発表会でした。本当に子どもたちがのびのびと、でも物事を真剣に考え、活動している姿がとても印象に残る2学期でした。まずは、学級での授業の充実。次に子どもたちの授業への満足感や充実感。そして、子ども同士、学年を超えた異学年活動の中で、下級生を引っ張る責任感や一緒に過ごす楽しさも味わうことができました。子どもたちが学校が楽しいと言える学校にさらに近づいてきたと思います。
 3学期は、1月10日(火)の始業式から始まります。3学期も本年同様、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 2学期の終業式。

2学期の終業式を体育館で行いました。子どもたちの代表として、1年生があいさつをしてくれました。どの子も2学期がんばったことを上手にお話しすることができました。中には、3学期の目標や新1年生のことまで考えた目標をお話できた子もいました。そのあと、表彰を行い、1年2組が2学期の給食回数72回中全部完食できて、学校中で1位として表彰されました。子どももたちから「お〜っ!」と驚きの声が出ました。1年2組立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 1日だけの6年生の作品展

6年生が作った「思い出の力山」の立体作品。一人一人の想いがたくさん詰まった個性あふれる力山ができました。他学年のたくさんの子どもたちがしばしの時間、鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 すごい集中力!5年1組

今朝の8時45分ごろ、図工室に行く用事で5年1組の前を通ると、担任の先生が教室にはいませんでしたが、子どもたちが真剣に机に向かっていました。何をしているのかを覗くと、1時間目の国語の学習の準備としてノートや教科書を出して一人一人が真剣に見ている姿でした。子どもたちの集中力にびっくりさせられました。この集中力があるから、授業中の発言も光っているんだなと感心しました。
画像1 画像1

12/20 お話会がありました。

3年2組が、図書室でおはなしバスケットの方々にクリスマスにちなんだすてきなお話をしていただきました。図書室がクリスマスを控えてとても華やいでいました。おはなしバスケットの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生が植えたパンジーがきれいです!

校庭と職員室の間の花壇に、10月ごろに3年生が植えたパンジーが見事に咲きそろっています。ちょっと足が止まって引き込まれますよ。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2の1のお楽しみ会の様子

5時間目に、2の1のお楽しみ会の様子を見てきました。司会の子が前に立って、進行しながら、いろいろな出し物をしてくれました。2年生の子どもでも自分たちで計画を練って実践する様子は、とても立派で、微笑ましい光景でした。あやとりの発表やお手玉、音楽の発表がありました。2年生らしさが感じられる楽しいお楽しみ会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生のダイコンの様子

ビニル栽培している、1年生のダイコン。写真のように小ぶりですが、実がなっているものもあらわれました。日ごろの水やりのおかげかな?もっと大きくな〜れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 「みんなで走ろう」の最終日

 中休み、「みんなで走ろう」の最終回が、1,2,3年生対象で行われました。準備運動をしてから、元気に走り始めました。多い子は10周走る子もいました。「新春マラソン大会」に出場する人は、それまで自分で練習をして体を慣らしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生と4年生との交流遊び(その2)

1年生はいろいろな遊びを考える、遊びの王者です。そして、4年生が1年生と仲よく接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31