創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/15 1年生と4年生との交流遊び(その1)

3校時に、体育館で、1年生と4年生との交流遊びがありました。日ごろお世話になっている4年生に、1年生が秋の木の実を集めて木の実を使ったゲーム屋さんになり、4年生の接待をしている光景は、とても微笑ましかったです。木の実の楽器屋さん、木の実のアクセサリー屋さん、ムクロジュすくい、ゆびはじきサッカー、射的屋さんなどいろいろなお店を通して4年生と仲よくふれあっている光景にたくさん出会いました。1年生もとても立派にあいさつし、お店屋さんの運営もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 12月の音楽朝会

今年最後の音楽朝会は、「すてきな友だち」を低学年と高学年の2部合唱で歌いました。高学年の4,5,6年生がとても難しいパートを上手に歌って、きれいなハーモニーが体育館に流れました。音楽クラブの子どもたちも一生懸命練習した成果を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 海外派遣団からの報告

今日の全校朝会で、オーストラリアのバンバリー市に世田谷区小学生海外派遣団として11月下旬の1週間行ってきた5年生のNさんから、全校の子どもたちに向けて報告をしてもらいました。5分くらいの時間で、写真も上手に使って訪問先の様子や日本とオーストラリアの違いを分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日は皆既月食が観察できます。

今回の月食の開始と終了の時間は次の通り。

部分食の始まり 21時45分
皆既食の始まり 23時05分
皆既食の最大 23時31分
皆既食の終わり 23時58分
部分食の終わり 01時18分

めったに見られない天体ショーです。家族一緒で天体の不思議を語り合うのもいいのではないでしょうか。


12/10 「校長先生、氷が出来てるよ!」

 今朝はこの冬一番の冷え込みだったようで、登校途中の子どもたちが、手に薄氷をもって登校してきました。「校長先生、途中の水たまりに氷が張っていました!」と、素手で氷を持って3人の子どもたちが駆け寄ってきました。寒い朝でしたね。
画像1 画像1

12/10 登校の見守り、ありがとうございました。

今日は、土曜授業日。先月より多くの保護者の皆様のご協力をいただきまして、感謝申し上げます。子どもと一緒に学校まで送ってくださったり、大きな道まで子どもと手をつないでくださったり、それぞれのご家庭でできるやり方で、子どもの安全を守っていただきありがとうございます。今後も土曜授業日の折には、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/09 4年生の社会科の授業

 今、4年生は、社会科の授業で「島の人々の暮らし」を学習しています。今日は、それぞれの学級で、授業の一環として、東京都農林水産部水産課の藤井さんをお招きして、八丈島の水産業についてのお話を聞く機会をもちました。漁業を営んでいる島の人たちの工夫や苦労について分かりやすくお話してくださいました。また、今日の給食では、八丈島でとれた「トビウオ」を使ったコロッケも出て、子どもたちの関心を高めてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/08 3年生のふれあい給食

恒例のふれあい給食ですが、今年は町会の敬老会と日程がうまくいかず、子どもたちのおじいさん、おばあさんを招待してのふれあい給食となりました。全部で26人が参加してくださり、24人の方と一緒に玉川小の給食を召し上がってもらいました。子どもたちもお客さんに対してどのように接したらいいのか、楽しいでもらうためにどんな事をしたらいいかを考えて、それぞれの学級で一緒の時間を楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/08 12月の「何でもトーク」はお休みします。

画像1 画像1
 申し訳ありません。12月10日(土)の何でもトークの日に、京西小学校の新校舎の落成記念式典があるために出張します関係で、開催できません。1月14日(土)には、必ず開催し、1月27日(金)の研究発表会の内容を分かりやすく紹介しようと思っております。申し訳ありませんが、ご了承ください。

12/08 家庭科の授業を見ました。

5年2組の家庭科の授業の様子を見ました。家庭科の加藤先生からの、「口から入った食べ物は、からだの中でどうなって行くのだろう。」という質問をもとに、子どもの知識を引き出しながら、5大栄養素の勉強をしていました。おうちの人が栄養バランスを考えて、食事を用意してくれているありがたさに気付いている子もたくさんいました。
画像1 画像1

12/08 不審者侵入の避難訓練

画像1 画像1
 3時間目の終わりの時間を使って、避難訓練を行いました。今日の避難訓練は、「不審者が校舎内に侵入した」という想定で、訓練を行いました。教室や体育館、校庭にいる子どもたちが安全に避難できるように避難の仕方を確認しました。訓練の最後に、最近、学校外でも通り魔的な不審者が子どもにけがさせる事件があったことを受け、登下校中の注意もしました。

12/08 久しぶりの児童集会

 久しぶりに児童集会がありました。今日は、恒例の「ジャンケン列車」を体育館で行いました。学年の枠、男女の枠、こどもとおとなの枠を外して、みんなで楽しくゲームをしました。先生を従えようとジャンケンを挑んでくる子もいて、先生たちも真剣にジャンケンをしていましたが、子どもの後ろについていく先生がほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/06 「みんなで走ろう」がスタート!

昨日から、「みんなで走ろう」がスタートしました。来年1月8日(日)の地域主催の「新春マラソン大会」や2月の学年ごとの「マラソン大会」に備えて、今から長い距離を走る力を身につけるために行います。低学年と高学年と校庭を走る時間帯をずらし、けががないように計画しています。1月からは、授業時間を使って練習をしますが、12月は、朝の時間や中休みの時間を使って実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 PTA合同ブロック研修会で報告

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、中町小学校の体育館で、7ブロックの各校の研修委員が集まって、今年の研修内容についての報告会を行いました。玉川小の研修委員も今年行った塩竈市立玉川小学校との交流の様子について掲示物を通して発表していました。たくさんの学校の研修委員や役員の方々がブースを訪れて、そのいきさつや内容について見入ったり質問したりしていました。研修委員の皆様、ご苦労様でした。

11/29 ビニル袋栽培のダイコン!

 1年生が育てている、ビニル栽培のダイコンが写真のように小ぶりですが立派に育っています。ただし、ぜんぶではありませんが、・・・・。ビニル袋でも、一生懸命手入れしてあげればダイコンは育つんですね。びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学習発表会のようす(6年生)

6年生にとっては、小学校最後の学習発表会。自分たちで台本作りから舞台の大道具、小道具作りを手掛け、全員がひとつになった演技をしてくれました。子どもたちが発するセリフにたくさんの保護者が目頭を熱くする場面もありました。26日(土)は、保護者、来賓の方々、総勢1600人が狭いきゅうくつな体育館の中で、熱心に鑑賞していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学習発表会のようす(2年生)

2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学習発表会のようす(4年生)

4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学習発表会のようす(5年生)

5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学習発表会のようす(1年生)

1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31