創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

11/07 算数少人数指導の様子

 2時間目に、算数少人数担当の徳永先生の授業を見ました。5年生の自分のペースでゆっくり学習するコースの学級でした。異分母分数の足し算引き算の学習でしたが、先生が通分の意味を面積図を使って子どもたちに分かりやすく説明して、子どもたちの理解を助けていました。
画像1 画像1

11/02 残念なお知らせです。

 先週まで元気に水槽で泳いでいたアオウミガメの赤ちゃんでしたが、今週の月曜日、水槽内の網の下にもぐって溺死してしまいました。せっかく卵からかえったばかりだったのにとても残念です。卵で亡くなったカメの赤ちゃんと一緒にお墓に埋葬しました。エバーラスティングの方と今後のことについてお話したのですが、以下にあるように本年度本校で飼育することは難しいことが分かりました。2匹のカメの冥福をお祈りします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日、子ガメを解剖しました結果、溺死の所見が確認されましたが、その他には奇形や疾病など著変が見られませんでした。
卵黄がまだ残っており、胃や腸に餌も確認され、餓死ということもありませんでした。

溺死の所見について具体的に言いますと、気管および気管支と肺に泡沫が貯留し、左肺が膨隆していました。

本日、水槽の状態も確認しまして、
やはり格子網の斜めになっている箇所に入りこんでしまい、出れなくなって呼吸ができずに死んでしまったようです。
======
 ところで、小笠原に確認をとりましたところ、新しい子ガメを連れてくるのが難しい状況です。
 ただ今、小笠原の飼育ガメでヘルペスが多くなっているようで、既に水槽で飼育しているカメを小学校へ届けることはできません。また、ふ化時期もほぼ終わっており、あまり時期が遅いと孵化しなかったり元気な子ガメが手に入りにくいです。
 今年は、もしかしたら子ガメを飼育できない可能性も視野に入れといて頂かないといけない状況です。
 小笠原で飼育しているウミガメは前からお伝えしている通り、地域産業の一貫でウミガメを増やす目的でおこなっています。飼育するウミガメを選ぶにも全て母親が分かっているもので、母親がダブらないように気をつけたり(遺伝子的な偏りをなくすため)、
飼育するカメも「水槽で飼える最大限頭数」や「病気になりにくい頭数」や一部「死亡する確率」も割り出して最終的に350頭くらい放流できるように数を調整しています。
そういった管理の事や、「ウミガメを増やすため」という目的の為に、簡単にウミガメをお届することができないというのもあります。
 時期的なタイミングもあまります。申し訳無いのですが、今年の子ガメ飼育についてはちょっと保留という事でご理解いただければと思います。

 今回のことはウミガメ飼育について考える良い機会として捉えるのもいいのかもしれません。校長先生が以前おっしゃっていた通り、「ただ飼育するだけじゃなくてもっと」何か広げて行けたらいいですね。ちょうど今、当団体でも小笠原以外での子ガメの飼育について体制を見直そうという動きになっているので、もう少し整理して何か良い提案ができればと思っています。いったん、今年は保留ということになっていますが、これからもお互いにとって良い方向で続けていければと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/02 本年度最後の校内研究授業(植村学級2の2)

 本年度最後の校内研究授業を2年3組の植村先生が行いました。国語の「たねのたび」という教材を使って、説明文の指導法についての研究授業でした。学年でしっかり教材研究が重ねられているので、初任者ではありましたが、子どもたちを上手に導いて、落ち着いた授業を行っていました。子どもたちも種になりきって文章を読み取ったことを動作化して、学習を楽しんでいました。そのあと、筑波大学附属小学校の白石範孝先生から、説明文教材の指導のあり方についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/02 1年2組斎藤学級で4年次研修授業

 2,3時間目に、1年2組の斎藤学級で4年次研修授業が行われました。指導者に世田谷区教育委員会から橋本由愛子先生を迎えて、2時間目に算数、3時間目に体育の授業を行いました。算数では繰り上がりのある足し算の導入でしたが、子どもたちが先生の話をよく聞いて自分の考えをもって、しっかり発言する姿にびっくりさせられました。また、自分の考えをノートに丁寧に裏にまで書ける1年生の姿に感心しました。3時間目の体育は体育館でマット運動をしました。準備運動やグループごとに並ぶ様子がとても立派でした。特に、マットの後片付けをみんなで協力してしている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 学校運営委員と先生方との交流会

 午後2時半から、学校運営委員と先生方との交流会をもちました。交流会では、東京都市大学准教授で、世田谷区教育委員会の地域運営学校についての相談役も務めていらっしゃる井上健先生をお招きして、地域運営学校(コミュニティースクール)として3年目を迎えている本校の現状と課題について講演いただきました。また、本校の教員3名と学校運営委員の神田さんと井上先生の5人が、学校運営委員の山本准教授のコーディネートのもとパネルディスカッションをしながら、先生方のコミュニティースクールとしての意識や今後の希望や課題について話をしてもらいました。なかなか時間がとれない中で、井上先生の話でコミュニティースクールについての理解が深まるとともに、先生方の意識が高まった貴重な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その4)

さらに、6年生の活躍を盛り上げたのは、みんなでの応援がありました。そして、開閉会式での素晴らしい態度が光る、玉川小が誇る6年生の姿が、今日の出来栄えを表していました。ますますの活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その3)

そして、それぞれの学級でがんばった大縄跳び。本当にその日のコンディションで変わるものです。それぞれの学級が、わずか5分間の競技でしたが、ドラマがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その2)

女子にも負けじと、男子もがんばりました。50メートルハードルでは、2人が同タイムで2位、走り高跳びでは4位、男子400メートルリレーでも4位の好成績を修めました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 6年生、連合運動会で大活躍!(その1)

 今週の月曜日に全校生徒から激励を受けて臨んだ今日の連合運動会でしたが、6年生たちは、日ごろの練習の成果が表れて、すばらしい成績を残して終了できました。女子の50メートルハードルで1位、女子の走り高跳びで1位、女子の400メートルリレーでも3位というすばらしい成績でした。ベストレコードを出した子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 4年生の高齢者体験

今日と明日、4年生の各学級が、友愛十字会の方々の指導のもと、高齢者疑似体験を行っています。腕や足、肩にキットを装着して、体育館の中を歩いたり、階段を上ったり、水をコップに入れて飲んだり、と様々な体験をしました。「お爺ちゃんって、こんなに動きにくいの?」「体が曲がって歩きにくい}など、いろいろな感想が聞かれました。高齢者の立場に立って、どのように援助したらいいのか考えるいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 高濱先生をお呼びして大盛況の家庭教育学級

 テレビや新聞などでよく知られた高濱正伸先生をお呼びして、ランチルームで家庭教育学級が行われました。会場がいっぱいになるほどの人が集まり(約120人ほど)、大盛況でした。高濱先生から「母親だからできること」という演題でのお話は、おなかを抱えて笑ったり、心にずっしりくる耳の痛い話を聞いたりしながらあっという間の1時間半でした。ランチルームを出るときのお母さん方が、とてもすっきりとしていて、いいお話を聞いた満足感の表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 図書委員会の発表

 今週からの読書週間に合わせて、図書委員会が委員会発表を行いました。『てぶくろ』という絵本を読み聞かせて、それに関係するクイズを出して、会場は盛り上がりました。図書委員会の人、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 いよいよ明日連合運動会!

今朝の早朝練習の様子です。6年生は、明日の連合運動会のために、練習を重ねてきました。いよいよ明日が、本番!マイ ベスト レコードを目指し、がんばってください。砧総合運動場で行います。応援よろしくお願いいたします。下級生たちも応援していますよ!
画像1 画像1

10/24 6年生の壮行会

今週の木曜日、6年生が連合運動会に参加するため、全校で「6年生、がんばって!」の壮行会を全校朝会の場で行いました。6年生の代表3人が朝礼台に立って、それぞれの決意を述べてくれました。そのあと、学級ごとに分かれて、大縄跳びのデモンストレーションを行いました。跳び終わった後、6年生に向かって、がんばってくださいという気持ちを込めて、大きな拍手が沸き起こりました。木曜日の6年生の活躍に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 森の児童館子ども祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も森の児童館で、子ども祭りが行われています。今年は、玉小の子どもたちの出店はありませんでしたが、児童館のお祭りのお手伝いをしている子どもたちに会いました。恒例のおやじの会のたこ焼き屋など、たくさんの出店が立ち並んで、盛大に行われていました。

10/20 就学時健診で大活躍の5年生

午後1時15分から始まった就学時健診ですが、5年生のボランティアでお手伝いしてくれた46人の子どもたちが、本当に一生懸命係の仕事を手伝ってくれて助かりました。受付から健診補助、面接補助等々、いろいろな係のお手伝いを、来年の1年生を迎えるんだという気持ちを前面に出して、気持ちよく動いてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 トートバッグ作り(6年生)

校舎内を見回っていると、家庭科室前の廊下で、4人の男子がおしゃべりもせずに、真剣にトートバック作りの作業をしていました。自分の気に入った色やデザインの布に型取りしていました。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1

10/20 秋を集めました。

1年1組の廊下に1年生が自分の家の周りやいろいろな場所で集めた秋の植物を飾っています。保護者の協力で植物の名前まで入っていて、秋を感じるすばらしい掲示になっています。
画像1 画像1

10/18 アオウミガメの誕生!

 昨日から丸1日かけて、2つ折りにしていた甲羅を開きながら殻から見事に出てきています。殻を前足で払う様子も似られました。元気に育てよ!もう1個の卵も表面が少し薄くなってきていますので、もうまもなく誕生かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 雨でも大成功のファミリーデー!(その2)

体育館のパフォーマンス!すばらしかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31