創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/30 6年2組のお味噌汁の味は?

1,2時間目、家庭科室では、お味噌汁作りの調理実習がありました。子どもたちに聞くと半分くらいは作ったことがないがほとんど。お母さんの手伝いをしながら作ったことがある。自分で作ったことがあるは少数でした。煮干しでだしを取る方法や厚揚げの湯通しの方法などを学び、いざ作り出しましたが、悪戦苦闘の連続でした。でも、出来上がったみそ汁は、さすがにおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 音楽朝会がありました。

今朝、体育館で音楽朝会がありました。今月の歌は、「緑のラララ」でした。楽しい歌声と軽快な手拍子で、高学年と低学年の歌声がハモッてとてもきれいでした。音楽委員会のみんながとても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 6年1組で研究授業

 今日の5時間目、6年1組の柴田学級で、国語の説明文教材「『宇宙時代』を生きる」の単元のまとめの段階の授業が行われました。要旨をどうまとめるのか、という小学校段階の国語の最終目標になるところです。子どもたちが今までの学習で学んだことを生かしながら、作者の主張に迫る内容でした。一生懸命考えて発言している子どもたちの様子や近くの友達と熱心に意見交換している姿を見て、6年生になって、さらに成長してきたなと感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 「学校給食の食材の安全性」についての世田谷区からのお知らせ

画像1 画像1
6月28日付で、世田谷区のホームページに「学校給食の食材の安全性」についての見解が発表されました。ぜひ、ご一読いただき、ご理解ご協力をいただければと思っております。
「世田谷区トップページ」→「お知らせ 6月28日 牛乳の放射性物質測定について」→「小学校・中学校における牛乳の放射性物質測定等に関すること」を開くと、ご覧になれます。

6/28 今年3月9日のリンゴが、・・・・・!!

下の文は、3月9日のホームページに載せた記事です。
「3年2組の女の子が2人で小さなプランタをもって校長室を訪ねてきました。訳を聞くと、リンゴの種から育てて苗がこんなに大きくなったので、学校のどこかに植えて育てたいというのです。リンゴの種からよくここまで育てたなと感心したので、さっそく主事室に相談しに行きました。主事さんから、場所を考えるので、明日また来てくださいと言われ、2人はとっても喜んでくれました。リンゴが育っていく様子を想像するだけで、素敵ですね。」
と紹介したリンゴの木が、写真のように大きくなりました。フラワーガーデンの日当たりのいいところに1本だけ植えて育てていきたいと思います。3人の4年生がどこまでお世話できるか楽しみです。

画像1 画像1

6/28 5年4組の国語の研究授業

今日の2校時に、5年4組の去来川学級で、国語の説明文「『十秒』が命を守る」を使って、研究授業が行われました。本論の3つの問いとその答えを探し、要点としてまとめていく授業でしたが、子どもたちの発言が活発で、相互に指名しあって、生き生きとした話し合いになりました。子どもたちの発言内容も、グンと高度になり、力がついてきていることをうかがわせます。
画像1 画像1

6/27 雨があがって、クラブ活動!

午前中はっきりしない天候でしたが、午後になって雨がやんで元気に子どもたちがクラブ活動をはじめました。職員室に響く太鼓の音につられて音楽室の階段を上っていくと、今年できた和太鼓クラブが叩き方を香月先生に一生懸命教わっていました。隣の音楽室では、金管楽器もとりいれて「ルパン三世のテーマ」をパート練習しているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年生のブックトーク

 「学校図書館ネットワークin世田谷」の方が、2年生の各クラスでブックトークをしてくださいました。面白い昆虫の模様のお話や図鑑の索引や目次の使い方についてお話してくださいました。2年生から少しずつ図書館の仕組みを学んでいます。
画像1 画像1

6/24 3年生・図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タイヤをつけて出発進行!コースも自分達で考えました。

6/23 1年生のプール開き

 3,4時間目に1年生がプール開きをしました。4人の代表の人が、自分の目標をしっかりと発表していました。1年生には、ぜひ、水泳が大好きな子どもたちになってほしいと願っています。シャワーを浴びた後、水に入るのを嫌がる子も少なくて、水慣れができて幸先がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 2年生の学校探検

今日の中休み、4人の2年生が、学校探検で校長室を訪ねてきました。とても礼儀正しく受け答えができて、質問内容もとても立派でした。「校長先生は、どんな時がうれしいですか?」「校長先生は、どんな時が困りますか?」「校長先生は、どんな仕事をしているんですか?」等々、たくさんの質問にあっという間の時間が過ぎました。
画像1 画像1

6/23 児童集会がありました。

 集会委員会が計画した児童集会がありました。「ボール渡しゲーム」で、各学級1列に並んで、下級生は頭の上で受け渡し、上級生は、頭の上で受けたらまたの下から渡すの上下渡しで行いました。みんな競争して、ゲームが盛り上がりました。3年4組の女子が2回とも優勝しました。
画像1 画像1

6/22 PTA主催3年生の交通安全教室

 3年生は、放課後、交通安全教室を、佐川急便の皆様のご協力をいただいて実施しました。3年生約100人が参加して、熱い中でしたが、熱心に佐川急便の方々がやっていただき、子どもたちも満足そうでした。トラックから見えない死角のことや、自転車の正しい乗り方などについて分かりやすく説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 4年生の美術鑑賞教室

 4年生は、午前中、世田谷美術館に行って、常設展示の作品の鑑賞教室を行いました。5,6人に1人のボランティアガイドの方がついて、作品の説明や見方について説明を交えながら案内してくださいました。子どもたちも、自分の感性をガイドの方にぶつけながら、楽しく鑑賞していました。総勢28名のガイドの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 いよいよプール開き

 いよいよ、今日から3年生、5年生の水泳指導が始まりました。残念ながら、今日は水温と気温の合計が基準値に届きませんでしたので、普段着のままでのプール開きの儀式だけが行われました。子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が、安全に行われますようにと、子どもたちと一緒にプール開きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 6/18 7月3日のジャガイモ掘りについて

画像1 画像1
 先日お配りしました、学校協議会主催のジャガイモ掘りの参加募集は、来週21日(火)の午前中に締め切りになります。まだ、提出されていない方は、申込書を切り取って、担任の先生にお出しください。

6/18 プールの準備作業

来週からのプール指導に備えて、小雨の中、先生方ですのこを敷いたり、足洗い場をきれいにしたり、作業を行いました。そのあと、救命救急講習会を開催し、ポール事故を起こさないための講習を受けました。
画像1 画像1

6/18 学校公開週間(第2日目)その2

2時間目体育館では、3年3組4組合同でドッジボール大会をしていました。クラス対抗の後に、大人対子どもの試合をして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 学校公開週間(2日目)その1

今年もPTAの学級委員会にお願いして、受付をたくさんの保護者の方々にお手伝いいただいております。今日は土曜授業参観でもあったので、たくさんの保護者の方がお見えになり、大変だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

6/17 明日は「何でもトーク」の日!

画像1 画像1
明日、土曜日11時から、校長室で、「何でもトーク」を行います。どのくらいの方がお見えになるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31