創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

8/20 玉小カルチャースクール(親子手打ちうどん教室)

学校協議会主催の手打ちうどん教室では、20組の抽選で選ばれた親子が、9時にランチルームに集まって、校長先生の指導のもと開催されました。うどんだまにするところ、うどん玉を延ばすところ、おうちの人の力を借りながら子どもたちも一生懸命うどん作りに励んでいました。クーラーを止めて汗をかきかき、乙さんやお母さんが力を込めて練っている姿にきっと子どもたちは感動したことでしょう。茹であがったうどんをおいしそうに食べている子どもたちの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール(倫理ワークショップ)

今日も、昨日に引き続き、3人の5,6年生とその保護者の5人で脳死臓器移植の問題について、東京都市大学の山本先生からお話を聞きながら考えていきました。話の内容は難しかったかもしれませんが、これからこの話題についてニュースなどで耳にした時、きっと今日の山本先生の話の意味が分かってくると思います。とても大切なお話を聞くと子ができた時間だったと思います。
画像1 画像1

8/19 玉小カルチャースクール(紙切り昆虫教室)

本校の保護者で画家の関先生が、今年も紙切り昆虫教室を開催してくれました。子どもたちは16人参加して、クワガタやカブトムシ、チョウなどを色紙にスケッチして切り取っていました。自分の気に入った昆虫の細かな形に子だわて切り取っていくときの子どもたちの真剣な表情がとてもかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール(茶道教室)

毎年恒例になっている茶道教室が、今年も開催されました。茶道の道具の説明や所作の解説をしてくださり、いよいよ自分たちでお茶をたてる作法を学びました。茶道の分かりやすい説明を聞きながら、日本人に生まれてきてよかったなとその伝統美のすばらしさに感動していました。子どもたちは、日本菓子専門学校の先生がつくって下さったお菓子に目が釘付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール(理科実験教室〜活性炭電池)

2日目の理科実験教室では、「活性炭電池」でモーターを動かす実験を行いました。クラリカの方々の優しい指導で、全員の子どもが電池を作って、モーターを動かすことができました。なぜ電気が発生するのかについては、もう少し大きくなって考えるとして、炭を使って電池が作られることは知りました。今日は、テレビ東京のスタッフが取材にお見えになって、30日に放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 玉小カルチャースクール(倫理ワークショップ)

学校運営委員の東京都市大学の山本先生が、子どもたちとその保護者を対象に、「いのちを考える」脳死臓器移植って何が問題なの?というテーマで、お話をしてくださいました。子どもたちは、日ごろあまり聞いたことのない、考えたことのないテーマについて、真剣に耳を傾け、先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

8/18 玉小カルチャースクール(手作り打楽器教室)

2日目の今日は、昨日作った楽器に改良を加えた後、第1音楽室で、レコーディングのための練習を行いました。「世界の一つの花」をそれぞれが作った楽器を使って演奏に挑戦です。みんな楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 玉小カルチャースクール(ボール投げ教室)

池ノ上青少年会館の吉田周平先生を講師に、1,2年生を中心に、3,4年生までの15人が、校庭でボール投げの極意を先生から学びました。はじめに、どれだけ投げられるかの測定を行いました。そのあと、ボールの握り方、指の使いから、目標の取り方など細かいところについての指導があり、最後の時間に、再度測定を行いました。ほとんどの子が2メートルから4メートルものびていました。でも先生から、「1時間でそんなにうまくなるものではありません。毎日練習を積み重ねて、遠くに投げられるようになってください。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 玉小カルチャースクール(蒸しパンづくり)

保護者の柳田さんを講師に、子どもたちが蒸しパン作りに挑戦しました。どの子も初めて作る蒸しパンに興味津々。材料の紹介や作り方についての話をしっかりと聞いて、がんばっていました。いろいろなものをトッピングにして、おいしく作っていました。出来上がったパンを大事に家に持ち帰って行く子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 玉小カルチャースクール(ポンポン蒸気船づくり)

理科室を使って、クラリカの方々(科学実験教室をこよなく愛して子どもたちに指導してくれる東工大卒業のシニアグループ)が、ポンポン蒸気船の原理や仕組み、作り方を教えてくださいました。実際に水槽に浮かべて楽しく実験もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/18 今日から夏季プール後半戦!

 今日から、後半のプール指導が始まりました。後半最初だったせいか、参加者がちょっと少なくて残念でした。明日は、検定があります。たくさん参加してくださいね。
画像1 画像1

8/17 今日から「玉小カルチャースクール」スタート!

 今日から「玉小カルチャースクール」がスタートしました。今日は、「手作り打楽器」教室だけでしたが、15人の子どもたちが参加しました。4種類の楽器をいろいろな材料で作り上げていました。たくさんのフレンドシップのお母さんたちや地域の方で沖縄出身の三線の専門家の方、副校長先生も入って、楽器作りを楽しんでいました。最後は、音合わせを楽しみました。明日は、レコーディングをする予定だそうです。
明日は、これ以外に、「ポンポン蒸気船」「ボール投げ」「蒸しパン作り」「倫理ワークショップ」の5教室が開かれます。おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/08 塩竈市立玉川小からお便りが届きました。

 先週、塩竈市立玉川小学校の子どもたちから、写真のようなすてきなお便りが届きました。7月の中旬に、本校から送った千羽鶴やランチョンマットに対するお礼のお便りです。地震の影響で、4月の入学式・始業式は、4月21日に行われたり、終業式が7月29日だったりしたことが書かれてあります。また。一人一人がランチョンマットに対するお礼をメッセージカードに書いて送ってくれています。夏休みに学校に来る用事のある人は、校長室前の掲示板をよく見て読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/01 6年日光林間学園(その7)

駒沢公園入口あたりに来ています。あと10分くらいで到着するかもしれません。


8/01 6年日光林間学園(その6)

もうすぐ池尻大橋のインターです。学校到着予定時刻は、午後3時30分ごろだそうです。


8/01 6年日光林間学園(その5)

今、羽生パーキングを予定通り午後2時5分に出発しました。今のところ順調です。


8/01 6年日光林間学園(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り日光江戸村を12時45分に出発しました。バスの運転手さんの話では、午後4時ごろ到着の予定だそうです。

8/01 6年日光林間学園(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目のメインの日光江戸村に到着しました。自由行動で、それぞれが江戸時代にタイムスリップしました。

8/01 6年日光林間学園(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食をとり、各室長が中心に部屋の掃除をして、閉室式を行いました。ーみんなが人の話を静かにしっかり聞けるようになって、とても喜んでいます。

8/01 6年日光林間学園(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、雨も上がり駐車場で朝会を行うことができました。嬉しいことに昨日までの反省を活かして、6時30分の開始時刻にほぼ全部の生活班が整列できました。全員元気で、保健室で寝た子はひとりもいませんでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31