創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/30 柴田教諭の4年次研修

今日の2,3校時、6年1組の柴田教諭の4年次研修が行われました。教育委員会のサポート室から橋本由愛子先生をお迎えして、算数と体育の授業を見ていただきました。さすがに6年生、算数の授業では、チャイムが鳴ると20秒後には自分たちで静かになって日直の指示であいさつができていました。授業でも積極的に自分の考えを友だちと比べて考察したり、どうやって速さを比べたらいいかについて友達と議論したり、エネルギッシュな子どもたちが発言する楽しい授業でした。体育の授業では、ハードル走を練習。自分の課題をもって、カードを見ながら、練習に励んでいる様子に感心しました。また、用具の準備や後片付けを男女仲良くやっている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生の遠足(その4)

待ちにまった楽しいお弁当タイム!おうちの方の真心がこもって、おいしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 1年生の遠足(その3)

クイズにチャレンジ。チェックポイントはどこかな?動物を見ながらグループみんなで考えながら進みました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生の遠足(その2)

初めて抱くモルモットに、「やわらかいね」「かたいところもあると」など、心休まるひと時でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 1年生の遠足(その1)

1年生、井の頭自然文化園への遠足です。晴天に恵まれ、子どもたちの心もウキウキ。多くの小学校、幼稚園も来ていました。(副校長)
画像1 画像1

9/29 1年生の保護者対象の給食試食会

今日は、4年生が社会科見学で給食を食べないのでその日を選んで、1年生の給食試食会を開催しました。1年生の学級代表さんたちが企画運営して、全部で56名の参加者の中で行われました。1年生の保護者にとって、子どもがどんな給食を食べているか気になるところだったと思います。実際に、給食料理の様子をビデオで見たり、栄養士の石井さんや給食主任の戸山先生から、玉小の食育や調理の仕方の話を聞いたりして、給食についてご理解いただいたことと思います。そのあと、皆さんで配膳し、和やかに給食を食べていただきました。すべて手作りで調理されている、玉川小のおいしい給食に、満足していただいたが感想に込められていました。

画像1 画像1

9/28 2年生の遠足(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったお弁当の時間になりました。お友だち同士で芝生の上で美味しい弁当を食べて過ごしています。

9/28 2年生の遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな動物に出会って、子どもたちは大喜びです。お腹すいたなと言いながらも、グループで一緒に行動しています。チンパンジーって、思ってたより大きいんだと呟いている子もいました。ゴールしたグループからワクワク広場でアスレチックで遊びました。

9/28 2年生の遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
広い園内を初めてのグループ行動で楽しく、でもみんな一緒になって移動しています。ポイントポイントでチェックを受けてシールをもらっています。爽やかな天気です。

9/28 2年生の遠足(その2)

画像1 画像1
ズーラシア動物園で人気のライオン。すぐ近くで見ることができて子どもたちは興奮しています。今日は、4〜5人のグループ行動をしています。みんな仲良く観察しています。

9/28 2年生の遠足(その2)

画像1 画像1
ズーラシア動物園で人気のライオン。すぐ近くで見ることができて子どもたちは興奮しています。今日は、4〜5人のグループ行動をしています。みんな仲良く観察しています。

9/28 2年生の遠足(その1)

画像1 画像1
好天に恵まれ、2年生がズーラシア動物園に遠足で来ています。去年の雨の遠足とはうって変わって、本当に遠足日和です。2年生は、嬉しくて、ちょっと興奮気味です。

9/27 及川学級で研究授業

5校時、4年2組の及川学級で研究テーマ「読書力の育成」を図るために、国語の説明文教材「月のかげ絵」を使って、文章の構成を構成図に表す学習を行いました。4年生にとって、文章構成図で全体を表すことはとても難しい内容ですが、要点をもとに段落のまとまりをとらえる力を育てながら身につけていこうとしていました。子どもたちは、前時のマニュアル学習を生かして、個人の力、小集団の力を使って問題解決していました。とても提案のあるいい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学校関係者評価委員会が行われました。

本年度、第2回目の学校関係者評価委員会が行われました。委員の任期により4人の入れ替わりがありました。昨年度までの委員の方々、本当にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。また、本年度委員になられた皆様、引き続きの委員の皆様よろしくお願い申し上げます。
 本年度の関係者評価アンケートは、10月24日(月)〜10月31日(月)の期間実施されます。ご協力よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

9/24 野毛の子ども御輿

午後1時から野毛の六所神社を出発し、子ども御輿が野毛の町を練り歩きました。山車の曳き綱をもつ子どもと御輿を担ぐ子に分かれて、何ヵ所かの休憩所で飲み物やお菓子をもらいながら、子どもたちは、秋の恒例のお祭りを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 音楽朝会がありました。

体育館に「世界がひとつになるまで」のきれいなハーモニーが流れました。子どもたちがよく耳にしているアニメソングのエンディング曲なので、1年生から6年生までがしっかりと歌っていました。
画像1 画像1

9/22 昨日の台風の被害

昨日は、台風接近に伴って、急な対応をお願い致しまして申し訳ありませんでした。お蔭さまで、子どもたちが全員無事に帰宅できました。学級代表の方々には、家庭数連絡網などで、ご協力いただきましてありがとうございました。
 夕方6時前後の強風で、西門に一番近い樹齢70年くらいの校庭の桜が、根っこから倒れてしまいました。台風の恐ろしさとともに、毎年楽しませてくれた桜の花が見られなくなるさびしさも感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 本日の下校について

 本日の下校は、3時間授業後、給食を食べ、12時10分に下校となります。教員が校外班の担当場所に立って、子どもたちの下校の安全を見守りながら下校させます。保護者の皆様も家の近くまで子どもたちをお迎えしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
 なお、本日は、学童クラブはありますが、なるべく早いお迎えをお願いいたします。また、本日のBOPは中止となります。

9/21 台風接近に対する本日の対応

おはようございます。台風15号の動きがとても心配です。
本日の対応については、昨日配布プリントのように、次のようにいたします。
1、登校について・・・・・・
 通常登校にします。

2、下校について・・・・・・
 午前10時の時点で判断し、緊急メールにて、下校についての情報を流します。
 
 なお、登下校時に風雨が強まる可能性が高くなります。極力、傘ではなく、雨がっぱを着用し、通学させてください。
                             校長 登喜龍一郎

9/20 連合運動会に向けて

6時間目、校庭から「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」という勇ましいかけ声が聞こえてきました。6年1組が連合運動会種目のなわとびお縄の練習をしているところでした。これから、他の学級も練習に入り、その流行が学校全体に拡がっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31