野球教室

 3年生の野球教室(Tボール)が行われました。3年生がジャイアンツの皆さんに野球(Tボール)の楽しさを丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ 6年生 その3

6年生の家庭科作品は、手さげ袋とクッションです。どちらか一つの作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 6年生 その2

さすが最高学年です。見ごたえいっぱいの平面作品もできあがりました。また、共同作品も作りました。下級生にも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 6年生 その1

6年生の立体作品は、木のぬくもりを生かしたものです。おうちでも活躍しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 5年生 その3

5年生からは、家庭科の作品も展示しています。ミシンもはじめて使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 5年生 その2

5年生、平面作品です。ちぎり絵の手法ですから、とっても細かい作業でした。子どもたちのがんばりが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 5年生 その1

木工作品です。ウェルカムボードを作りました。思わす部屋をノックしてしまいそうな素敵な作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 4年生 その2

平面の作品も細かな作業が必要です。美しい作品がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 4年生 その1

4年生は、電動のこぎりを使った難しい作品に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 3年生 その2

元気いっぱいの3年生はいつも瞳がきらきら輝いています。フェスタの作品もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 3年生 その1

☆☆星人が今にも体育館で踊りだしそうです。そんなすてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 2年生 その2

紙粘土で作ったかわいらしい作品です。自分たちの未来を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 2年生 その1

2つの作品から1作品を展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とどろきフェスタ 1年生 その2

1年生の平面作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタ 1年生 その1

いつも明るく元気な1年生の力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

とどろきフェスタがはじまりました

11月18日・19日は「とどろきフェスタ」です。子どもたちのすばらしい作品で体育館がいっぱいになりました。昇降口にも作品を飾ってありますので、ぜひご覧ください。ほんの一部ですが、各学年の様子を写真で紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタが始まりました。

 フェスタが始まりました。
今日は、児童相互鑑賞日でした。今日にあわせて、三島幼稚園・深沢幼稚園・ナオミ保育園の子どもたちも鑑賞に来ました。三島幼稚園は1年生と、ナオミ保育園は5年生と交流しました。
 19日(土)には、是非ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練

11月14日(月)、11月の避難訓練を行いました。今日は、図工室から火が出て、放送機器が使用できないという設定です。拡声器で避難を促すとともに、主事の皆さんが伝達で火事を知らせました。静かに避難できた子どもたちはとても立派でした。その後、5年1組にある救助袋を使って、5年生児童が代表で避難袋による避難を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスタ準備

11月18日・19日に行われるフェスタのために、5年生が体育館会場の準備に取り組みました。力を合わせて、フェスタの会場作り・・・重たい長机を運んだり、パネルを設定したりと、学校ために気持ちよく働いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の伝統・文化体験

11月10日(木)5年生が日本の伝統・文化体験を行いました。この体験は、教科「日本語」の「日本の伝統・文化にふれよう」という単元の中で行われました。書道・華道・棋道・和太鼓・三味線・剣道・柔道・・・受け継がれてきた伝統・文化に触れることができた5年生。とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31