令和6年度の教育活動が始まりました。

6月29日(水)・倉本先生の授業から

倉本先生の熱意あふれる授業に子どもたちはついて
いきます。テンポよく学習が流れていきます。授業は
教師の情熱だということがよくわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)・発表集会 保健委員会

保健委員会の「歯の磨き方」の発表でした。
弦巻小学校では、子どももプロジェクターを使ったり、
実物投影機を使って普通に発表をします。良い発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)・七夕 近し

朝方、ぐずついた天候も、今は、夏空が広がっています。
プールからは1年生の歓声が聞こえてきます。すっかり
1年生もプールのとりこになりました。その1年生の廊下の
掲示板には、七夕飾りが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)・小林周先生の授業から

1学期も後半に入りました。子どもたちの集中力も
飛躍的に伸びています。しかも、クラスの人数が少なくなって
一人ひとりの子どもに丁寧に対応できます。落ち着いた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)・大勝先生の授業から

大勝先生も子どもたちもより確かに成長していました。
子どもたちは学習に集中し、大勝先生は十分に教材研究し、
子どもたちをひきつける授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金)・6組 ジャガイモ掘り

暑い日になりました。おまけに風も強かったのですが、
みんな頑張って歩きました。畑では、大きなジャガイモや
小さなジャガイモなど、いっぱい収穫することができました。
みんな大満足のジャガイモ掘りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水)・乙骨先生の授業から

今、弦巻小学校で取り組んでいるICTを効果的に使った
授業の創造で、乙骨先生も、ポイントとなる所で情報機器を
うまく使い子どもたちに「わかる授業」を提供していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)・神津先生の授業から

文科省学力調査委員会の委託を受けた横浜大学では、
その中間発表の中で、ICTを使った授業を受けている
子どもは、平均点で上回っているという報告をしています。
神津先生の授業も、ICTを効果的に使い、「わかる授業」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)・4年 世田谷清掃工場見学 1

天候が心配されましたが、雨にあうことなく行ってきました。
今日は、3組と4組です。明日は、1組と2組が行きます。
ゴミの問題を社会科で学習しています。タイムリーな見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)・本格的な水泳指導の季節へ

先週の月曜日にプール開きをしました。でも、天候が悪く先週は
あまり、プールは入れなかったようです。今日は、ちょうど良い
気温になりました。朝から、嬌声がプールから聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

画像1 画像1
6月17日(金)・河口湖宿泊学習 7
いよいよ閉園式です。雨はあがりましたが、グランドの状態が悪いため、体育館で行っています。
コースも変わりました。雨はあがりましたが、下の状態が悪いため、「もちや」から、雨の時のコース「富士山アリーナ」になりました。
それでは、学校で元気な顔を待っていてください。

無題

画像1 画像1
6月17日(金)・河口湖宿泊学習 6
おはようございます!小雨の朝になりました。ですから、今朝は体育館で朝会です。河口湖の生活にも慣れてきました。自分で行動ができるようになりました。これも宿泊学習の成果です。朝食の後は部屋の掃除をして、閉園式後、学園を後にします。

無題

画像1 画像1
6月16日(木)・河口湖宿泊学習 5
夕食も終わりました。今夜は、山崎小・旭小・三宿小・弦巻小の四校で交流子ども会です。エビカニックスをみんなで踊っています。
弦巻小の出し物は、「もうじゅう がり」です。
外は小雨になりましたが、体育館の中は、楽しそうな声がハジけています。
終わりの言葉は、弦巻の六年生の手品で、この会を締めくくります。

無題

画像1 画像1
6月16日(木)・河口湖宿泊学習 4
ハイキングがにはちょうど良い気候です。紅葉台に行く途中でみんな揃いました。紅葉台から展望台へと歩きます。まだまだ余裕です。展望台でお弁当です。

無題

画像1 画像1
6月16日(木)・河口湖宿泊学習 3
おはようございます!富士山を見ることはできません。ちょっと寒い朝です。でも、みんなは元気です。2人は食事当番で食堂に行っています。
今日はハイキングができます。みんなはりきっています。

無題

画像1 画像1
6月15日(水)・河口湖宿泊学習 2
夕食の時間になりました。みんなの食欲はたいしたものです。お代わりもしています。
今年の河口湖は、ちょっと寒いです。
食事が終わると、キャンプファイヤーです。

無題

ゆっくりした時間が流れています。


無題

画像1 画像1
6月15日(水)・河口湖宿泊学習1
11時30分に着きました。早速お弁当です。
開園式も終わりました。大石公園にも散歩に行きました。
みんな元気です。ちょっとテンションが高くなっています。
これからお風呂です。

6月15日(水)・読書週間始まる

雨で外で遊べないかわりに、本に親しむことを始めましょう。
この読書週間の間に、良い本に巡り合いましょう。
図書委員の子どもたちが読み聞かせで各クラスを回っています。
いろいろな工夫をしながら、読み聞かせをしていました。
読んでもらっている子どもたちも集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)・音楽集会

不思議と集会のある日は、子どもたちの登校が早くなります。
今朝は、6年生が美しい歌声を響かせてくれました。やはり、
人数が多いと迫力があります。「世界がひとつになるまで」
6年生の真似をしながら、下級生も大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31