瀬田小学校のホームページにようこそ!

4月13日(金)の給食

○献立
ココアパン、魚のマヨネーズ焼き、野菜スープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

○食材産地
ジャガイモ(鹿児島)、玉ねぎ(北海道)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、新玉ねぎ(佐賀)、マッシュルーム(インドネシア)、清見オレンジ(佐賀)、鶏ガラ(山梨)、ベーコン(国産無添加)、ホキ(ニュージーランド)

 今日から1年生の慣らし給食が始まりました。今日のパンは、6年間で一度しか味わえないくまちゃんパンです。そのほかに魚のマヨネーズ焼きと牛乳です。感想を聞くとおしかったとこたえてくれる子が多く安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金) 春を感じるふれあいガーデン

 ここのところ天気がよいときは、ふれあいガーデンが人気です。春を感じる場所なのでしょう。今日も多くの子が観察カードを持って、記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(金) 1年生を迎える会

 全校児童で1年生を迎える会をしました。準備は、代表委員会がします。初めて瀬田小の2年生から6年生とご対面をした1年生。お礼の歌やあいさつは2年生のお兄さんやお姉さんゆずりの元気のよさでした。今日から休み時間や朝会・集会に1年生は登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 委員会活動始まる

 5・6年生が所属する委員会活動は、学校全体にかかわる活動をしていきます。最初の今日は委員長や副委員長や目標などを決めていきます。どの委員会をみても最上級生になった6年生の意欲と5年生のきりりとした顔でいっぱいでした。今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1

4月12日(木) 明日は1年生を迎える会

 3月に在校生全員で6年生の卒業をお祝いするのが「6年生を送る会」です。明日の「1年生を迎える会」は、その反対に位置する行事です。2から6年生までの子どもたち全員でやさしく迎え入れます。1年生はお礼の出しものをするため、前日の今日は体育館で学年練習です。
画像1 画像1

4月12日(木) 青い空

 雲一つない快晴となり過ごしやすい季節になりました。休み時間になると、校庭には元気な子どもたちでいっぱいになります。中には、落ちた桜の花を集めて、もう一度花吹雪をしている子もいます。春の光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 桜花に向かって

 5年生が体育で走運動をしていました。合図に合わせて低い姿勢からスピードをあげていくスタートダッシュの様子は、まるで桜に向かって走っているように見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(木)の給食

○献立
パエリア、キャベツスープ、キャロットケーキ、牛乳

○食材
キャベツ(神奈川)、玉ねぎ(北海道)、ニンジン(徳島)、ピーマン(茨城)、赤ピーマン(韓国)、マッシュルーム缶(インドネシア)、みかんジュース(国産)、鶏肉・鶏ガラ(山梨)、ベーコン(国産無添加)、えび(ミャンマー)、ベビーホタテ(青森)、鶏卵(岩手)、米(秋田)

 写真でもお分かりのように、デザートのキャロットケーキは、1つ1つオーブンで丁寧に焼きあげる自家製のものです。温かいうちに子どもたちに提供できるようにと、完成の時間を意識しながら調理計画が立てられています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(水) 童謡の会せたスタート

 今年度の童謡の会せたがスタートしました。みんなで楽しく歌うだけでなく、他の学年の子と一緒に歌を通して活動する機会でもあります。また、コンサートなどで発表する機会もあります。さっそく1年生も何人か参加しました。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1

4月11日(水) 花散らしの風

 今日の風で桜の木の下は、年に一度の花吹雪です。地面は、桜の花びらで桜色になりました。休み時間になると子どもたちは、桜吹雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、マーボー豆腐、ナムル、牛乳
○食材産地
小松菜(埼玉)、生姜(高知)長ネギ(埼玉)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、もやし(栃木)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚ひき肉(千葉)、米(秋田)、豆腐(大豆・・・カナダ)

 学校給食のカロリーは、おおむね660kcalです。今日は、661Kcalでした。

4月10日(火) 大きな数(2年1組)

 2年1組の算数の授業におじゃましました。大きな数の学習では、お米の粒を工夫して並べながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(火) 視写の授業(2年3組)

 教科書の詩をていねいに書き写し、情景を想像して挿絵を描いていきます。熱心な学習に対する心構えは、さすが2年生のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火) 満開の桜とともに

 校庭に咲く満開の桜の下で、運動をしたり遊んだりしている子どもたちの様子です。1年にこの時期しかありません。明日は、残念ながら花散らしの天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(火) 給食

画像1 画像1
○今日の献立
あげパン(きな粉)、肉団子入り春雨スープ、きゅうりと大根のごま風味、牛乳
○食材
キュウリ(群馬)、小松菜(埼玉)、生姜(高知)、大根(神奈川)、長ネギ(埼玉)、にんじん(徳島)、たけのこ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、鶏肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)鶏卵(岩手)、うずら卵(静岡・愛知)、春雨(中国)、きな粉(北海道)
○一言
今日から給食が始まりました。今年度最初の給食は、子どもたちに人気のある揚げパンです。またスープの肉団子は手作りで、肉の旨味がスープ全体に広がる味わい深い一品です。

4月9日(月) 子バレー年度初めのあいさつ

 新キャプテンを中心に本校バレーボールチームの皆さんが、あいさつに来てくれました。男子にはサッカーや野球があります。女子にはバレーボールがあります。スポーツだけでなく、熱い友情も育ちます。今年はオリンピックイヤーです。この機会にぜひ体験入部してみませんか。
画像1 画像1

4月9日(月) 1年生の様子

 入学式が終わり、1年生は今日からが実質の小学校生活のスタートです。幼稚園や保育園とは勝手が違うので、小学校での生活のきまりを覚えようととても熱心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(月) 今年度最初の児童朝会

 始業式の後は、土曜日曜だったため、休み明けすぐに児童朝会です。進級して整列する位置や靴箱までの移動、行進の仕方について学びます。また、4月に瀬田小に仲間入りした20人近くの転入生を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(月) 1年生登校

 1年生が登校したところから6年生がお世話をします。並ぶ場所、靴箱、履き替え、教室、ランドセルの荷物整理など、しっかりと面倒をみます。さすが瀬田小の6年生です。
画像1 画像1

4月6日(金) 入学式

 桜の花に見守られて、新1年生96名が瀬田小の仲間入りをしました。何もかもが大きく感じられる1年生ならではの感じ方があります。来週からの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30