4/24(火) 1・2年遠足 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(火) 1・2年遠足 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(火) 1・2年遠足

 昨日の雨が嘘のような天気です。

 2年生は1年生のお手本として頑張りました。

 素敵なお兄さん、お姉さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(火) 晴れた日に

 主事さんが校庭に大きな鯉のぼりを飾ってくださいました。
 昨日の雨が晴れ、美しい青空に鯉のぼりが映えています。

 鯉のぼりの下で体育をするけやき学級のみんなも楽しそうです。
 「鯉のぼりに近づくくらい大きなジャンプをするぞ!」
 と、意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(月) 全校朝会

 今日の全校朝会より、1年生が参加します。
 全校のみんなの中に入り、整列します。
 少し緊張している様子もありましたが、上学年を手本にして、すぐにできました。

 今朝のお話はけやき学級の先生からです。
 先生が以前いらっしゃった学校の児童からの手紙についてです。
 二分の一成人式の時に自分の夢をもちづらかった子が、「消防士になりたい」という夢をもったのです。
  けやき学級の子どもたちでは、「自分の将来の姿」を考える学習をしたこともお話されました。

 高学年の生活目標のふりかえりは、「生活スタンダードを守ろう」「地域の方にあいさつをしよう」でした。
 それぞれ心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(土) 地区班編制

 子どもたちの登下校を安全に行うための活動である地区班編制を行いました。
 全体の顔合わせを含めて活動内容を確認したり、新1年生の顔も全体で知ったりすることで、地域全体で子どもたちを守ります。

 朝に交差点などで黄色い旗を持って安全を見守ってくださることで子どもたちは日々安全に通学できるのです。

 各教室で活動を行ったあと、班長が班員を集めて集団下校を行いました。

 
 6年生は1年生について白線の外側に出ないように気遣いながら歩く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(土) 1年生を迎える会その2

 2年生からのプレゼントです。
 2年生が1年生の時に大事に育てた朝顔の種を大事にとって、ペンダントにしました。
 この種を植えて育て、来年へとつないでいくのですね。
 
 1年生からは4月から尾山台小学校で過ごしたことやできるようになったこと、やってみたいことなどを発表しました。
 1年生からの歌は「ドキドキドン!1年生」です。
 伴奏に合わせて元気に歌いました。

 全校で初めて校歌を歌いました。
 校長先生からは、1年生を元気づけることや、
上級生は1年生が困ったり悲しんだりしているところを見かけたら、
優しく声をかけてあげましょうというお話がありました。

 最後に代表委員より「終わりのことば」です。
 尾山台小学校に慣れましたか、上級生のよいところをどんどん見習ってください、と優しく1年生に伝えていました。

 代表委員は4月から一生懸命に準備をしてきました。
 司会進行もはっきりとした話し方でとても上手でした。
 プログラムも自分たちで書き、花を飾ってきれいにしていました。
 花のアーチの準備や片付け、先導などもすばやく行動できました。
 すてきな先輩がたくさんいる尾山台小学校です。

 1年生はこれから集会や避難訓練、校庭遊びにも参加します。
 全校ですてきな手本をみせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(土) 1年生を迎える会

 「児童会」主催の1年生を尾山台小学校に迎える会が行われました。

 6年生と一緒に花のアーチをくぐり入場しました。
 全校児童と集会に参加するのも、1年生は今日が初めてです。
 
 代表委員より「はじめのことば」
 はっきりとした声で、1年生に呼びかけていました。
 堂々とした姿でした。

 全校からの歌のプレゼント「さんぽ」です。
 先日音楽朝会で練習した成果を1年生に向けて送りました。
 1年生も好きな歌だったようで、一緒に歌った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(金) 3,4年遠足 その5

画像1 画像1
 おかえりなさい。

4/20(金) 3,4年遠足 その4

画像1 画像1
少し雨が落ちてきました。現地とお別れ、学校に向かって出発です。


4/20(金) 3,4年遠足 その3

画像1 画像1
またまた何人かの子どもが池に落ちたようです。
学校で仕事をしている校長は心配でなりません。
ケガなく帰っておいで。


4/20(金) 3,4年遠足 その2

画像1 画像1
楽しく活動しているようです。池に落ちた子どももいるようです。

4/20(金) 3、4年遠足 その1

画像1 画像1
3・4年生は遠足です。
現地に無事到着、電車内のマナーがとてもよかった、と副校長から連絡が入りました。


4/19(木) 運動会のためのライン設計

 連休明けから本格的に運動会練習。

そのための校庭のラインの基本設計を行った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(木) 図工3年生

 「長ーい紙、つくって」

 3年生より図工室で授業を受けます。
 今日は新聞紙で造形遊びを行いました。

 新聞紙や広告をなるべく細く、長く切ります。
 できた細長い紙をつなげたり、かかえて感触を楽しんだりします。

 はさみの安全な使い方を確認し、活動に入りました。
 細長い紙を切るには、気持ちを集中して手元を見なければなりません。
 真剣な表情で取り組み、手指をたくさん動かします。

 できた紙を友だち同士でつなげたり、感触を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(木) 社会科 本物体験(土器・石器)

 世田谷区文化財団の方々が、尾山台周辺から出土した土器・石器を触れさせてくださいました。

 学芸員の方々から丁寧な説明がありました。

 子どもたちは、厚さ、重さ、手触り感を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(木) 第一回 音楽朝会

 明日は「一年生を迎える会」です。

 その時の全員合唱の曲「となりのトトロ」を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(水) 1年生給食開始《2》

 みんなで協力して準備をして、楽しく食べて、また協力して片づけます。
 
 自分のことだけではなく、友達のことも考えてあげることが必要になります。
 給食を通して、子どもたちはたくさんのことを学んでいきます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(水) 1年生給食開始《1》

 1年生にとって小学校での初めての給食です。
 白衣を着て給食当番の仕事もします。
 どんなふうにするのかな?と、準備の時からどきどきでした。

 配膳の仕方などを担任の先生から教わり、一生懸命に準備しました。

 献立は、
 カレーうどん・チーズ入り蒸しパン・きゅうりの甘酢かけ・牛乳でした。
 
 声をそろえて「いただきます」をして食べ始めると、
 「おいしい!」の声があちこちから上がります。
 お箸を上手に使って初めての給食を味わいました。

 なかにはおかわりをする子どももいました。

 しばらくは、専科の先生方、栄養士さんが給食準備の応援に入ります。

 後片付けも順番を守り、行儀よくできました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(火) 桜花摘み

 校庭の八重桜の花を主事さん方が摘んでいます。
 来年のための桜茶にするためです。
 尾山台小学校では、主事さん方が校庭の桜の花を摘んで桜茶のための塩漬けを作ってくれています。その桜茶で卒業式や入学式にいらしたお客様をおもてなししています。
 
 花を選別したり塩漬けを作ったりする作業には子どもたちも参加します。
 
 心を込めた手作りの桜茶、尾山台の春がギュッと詰まっています。

 主事さん方、いつもありがとうございます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
一週間の予定
4/24
(火)
遠足(1・2年)
内科(3・4年)
4/25
(水)
視力(6年)
写生会(1・2年・け)
4/26
(木)
心臓検診(1・4年・転)
4/27
(金)
視力(3年・け)
4/29
(日)
昭和の日
4/30
(月)
振替休日